Salut! Saliut! +PLUS
2014年2月28日金曜日

【ニコ爺デジタルカメラ関連チラ裏話】新RAW現像ソフト「Capture NX-D(β版)」のこと

›
ニコンのフラッグシップデジタル一眼レフがD4Sにモデルチェンジすることが発表された。センサーが新しくなりAF性能も向上したという。さらに肌色の再現性が向上したとか。先のソチオリンピックでも恐らく活躍したのだろう。それにしても、フラッグシップ機が2年でモデルチェンジするとは、...
2014年2月27日木曜日

【東武東上線PETIT撮影記事】81111編成、けっこうお疲れ

›
こりゃあ再塗装しないといけないね   ■81111編成を見ていると 既報の通り、東武東上線(東上鉄道)の開業100周年を記念して、東上線筋に残る8000系ワンマン車の81111編成が、近々セイジクリーム塗装になるという。しげしげ見ると、81111編成の塗装もけっこうくたび...
2014年2月26日水曜日

【秩父鉄道沿線駅前散歩】皆野駅前にて

›
■「秩鉄1010編成ロス」なのだ 最近、ひどい風邪を引くことはかなり減った(*1)。ありがたいことに引いても軽く済む。それなのに、今日は久しぶりに軽い風邪を引いてしまった。秩父1010編成が引退して気が緩んだのか。正直言うと気が抜けたことは確かだ。
2014年2月25日火曜日

【秩父鉄道デキ撮影記事】秩父路いぜん雪深し。なれど鉱石貨物列車は走る

›
波久礼で下り電車が追い抜いた鉱石貨物列車 ■東武東上線で大雪のあとの秩父地域へ来てみると 所用を済ませて日曜日午後に秩父を目ざしたのは、撮影が目的ではなかった。でも、念のために最小限の機材はかばんに入れていた。西武秩父線は「特別ダイヤ」だそうであてにならず、用事の関係もあ...
2014年2月24日月曜日

【秩父鉄道1000系撮影記事】"Last Run"ヘッドマークを掲出した秩鉄1000系電車1010編成

›
走ることはなくてもラストラン記念ヘッドマークを誇らしげに掲示 ■最後に動くことはなかった 2014年2月23日(日曜日)の秩父鉄道1000系1010編成運用離脱の日に、1010編成は動くことはなかったようだ。どうやら、2月11日(火曜日・祝日)以来、動いていなかったようだ...
2014年2月23日日曜日

【秩父鉄道1000系記事】さよなら秩鉄1000系電車1010編成

›
■秩鉄1010編成は運用離脱へ 秩父鉄道1000系電車1010編成は、2月23日(日曜日)で引退記念イベントなしで運用離脱する。大雪のために22日土曜日の貸切臨電と23日日曜日のラストランは行われなかった。ここ数日の動きは知らない。自分自身に所用もあり、さらに羽生〜影森...
2014年2月22日土曜日

【ニコンカメラの話】Nikon 1に CP+2014でのガラスケースのなかのNikon 1 AW1 まつわるエトセトラ

›
CP+2014でのガラスケースのなかのNikon 1 AW1 ■CP+でNikon 1の展示を見て 「Nikon 1(ノンレフレックス)は、商品計画を見直す。今期のレンズ交換式カメラを55万台下方修正するが、その大半はNikon 1」(2014年3月期 第1四半期 決算説明会資料...
2014年2月21日金曜日

【秩父鉄道1000系&C58363撮影記事】ニコンF2を持って行きたい

›
1005編成が元気だった頃(再掲載 )   ■フィルムカメラを持っていこうかと妄想 もし週末の秩父1000系1010編成引退関連のイベントに行くなら、ひさしぶりにフィルムカメラを持ち出してみようかな、と考えていた。35ミリ判のニコンF2にするか、あるいはブローニーならキ...
2014年2月20日木曜日

【秩父鉄道1000系記事】1010編成引退イベント中止に

›
■1010編成引退イベントは中止に 今週末(22日土曜日と23日日曜日)に予定されていた、秩父鉄道1000系1010編成の引退イベント(22日の貸切臨時列車運転と、23日のラストラン)が、 積雪のために中止 となると発表された。もちろん残念ではあるけれど、こればかりはもう仕方が...
2014年2月19日水曜日

【東武東上線PETIT撮影記事】雪の日の東上線8000系ワンマン車

›
もうすくセイジクリームになる81111編成 ■大雪の日の東上線にぐっときた 先日の秩父で遭遇した大雪の日。東京方面へ戻る列車が運休にならないうちに帰ったほうがいいと、秩父鉄道の駅員ととある駅前飲食店のご主人に助言され、早々に引き上げた。 寄居から乗り換えた東上線はすでに間...
2014年2月18日火曜日

秩父〜寄居、18日火曜日より運転再開

›
思えば、まだこの頃積雪量はそう多くなかった ■無邪気によろこんでいる場合ではなかった 先日の大雪にはほんとうに驚かされた。都心部の積雪はほぼ融けたとはいえ、私の住む郊外では表通りから入るとまだ雪が残り、路面凍結している箇所が多い。最大で98センチも積もった秩父地方はさぞか...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

【著者略歴】

自分の写真
アキヤマカヲル

    カメラ・写真業界で中心に活動している編集者・写真家です。月刊カメラ誌編集部員、季刊カメラ誌編集長を経験し雑誌編集と取材、スタッフライティングなどを行っていました。Kindle電子書籍『ぼろフォト解決シリーズ』をはじめ、おもにカメラ・写真を中心とした媒体の編集者、写真家として仕事をしています。もちろん趣味としての写真撮影も好きで行っています。このブログでは業務とは無関係にカメラや写真、および鉄道趣味(秩父鉄道、西武鉄道、都市近郊の電車や地方私鉄、昭和の電車や旧国鉄)について好きなように書いております。もともとは鉄道模型の資料がほしくて写真趣味を始めてから、写真術そのもののおもしろさに魅了され今日に至ります。そして、10年ほど前からは鉄道趣味に出戻りしつつあります。
    NikonやPanasonicのデジタルカメラをおもに使いながら、好きな写真を撮りためていくことを楽しんでいます。学生時代はスラヴィスト(スラヴ文化圏研究者)を目指していました。その縁で手に入れたソビエト製カメラやレンズもときおり使い、ロシアなどのスラヴ文化圏のことを書くこともあります。みなさまのご期待に必ずしも添えない部分もあると思いますが、あしからずご了承ください。写真の使用や記事執筆依頼などはお気軽にお問い合わせください。
 なお、撮影場所についてはオーバーツーリズムを避けたいという思いから詳細には表記いたしません。また、各種記述にも正確を期すようにつとめておりますが、ニュースサイトではなく個人の趣味のブログゆえに調査不足、事実誤認や誤記は大いにありえます。あくまでも「ひとつの意見」としてご参照くださいませ。なんらかの損害を被られても筆者は一切の責任を負いません。

 【ご注意】本ブログからの写真・文章の無断使用は営利・業務用途ではもちろんのこと、非営利・非業務用途でも厳にお断りいたします。X(旧Twitter)などのSNSに本ブログや記事へのリンクを貼っていただくのは歓迎いたしますが、本ブログ内の画像を当方に無断で投稿に貼る行為は固くお断り申し上げます。URLを併記されても「無断での不正使用」とみなします。本ブログ内の写真・文章の使用を希望される場合には、必ず事前にご一報いただき、当方からの承認の返答のうえで、指定するクレジットを入れてください。なお、営利用途、非営利用途のいずれでも無償での写真や文章の提供はいっさい認めておりません。趣味のWebサイトやブログなどでの非営利目的の使用であっても、写真・文章の一部または全部の無断での使用も厳にお断り申し上げます。不正使用を見つけた場合には、規定の使用料に損害賠償を加味した金額を請求いたします。ご了承くださいませ。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.