Salut! Saliut! +PLUS
2016年2月29日月曜日

【チラシの裏】祭りが終わって

›
2016年2月25日木曜日

【ぼろフォト解決シリーズ】LUMIX G7本およびGX8本、CP+2016開催に合わせて無料ダウンロードキャンペーン中!

›
【お仕事の話です】  私も関係しているアマゾンのKindle電子書籍「ぼろフォト解決シリーズ」レーベルでは、現在パシフィコ横浜にて開催中のCP+2016にあわせて、Panasonic LUMIX G7本と同GX8本2冊の無料ダウンロードキャンペーンを行っています。 ■...
2016年2月22日月曜日

【東急多摩川線撮影記事】城南の町を行く東急7700系電車をNew Jupiter 3+で撮る

›
■New Jupiter 3+で撮る東急7700系電車 先日、デジカメWatchの記事のためにLomography + ZENITのコラボレンズであるNew Jupiter 3+ 1.5/50を試用したさい、Sonyα7IIボディとともに数日間持ち歩いた。ひさしぶりに東急...
2016年2月20日土曜日

【上信電鉄撮影記事】たそがれどきの線路際にて

›
■遠雷を見ながら 9月の台風シーズンのころに、上信電鉄の佐野橋のあたりを歩いていた。 黒い雲がいちめんに見える。烏川は増水していてごうごうと音を立てて流れていて少しおそろしい。遠くの山のほうには稲光も見えた。 ときどき私は、自分は「鉄道を撮っている」というよりも、「鉄道...
2016年2月17日水曜日

【上信電鉄撮影記事】「緑の中を走る」ところを撮りたい

›
■ミッドサマー・アロング・ザ・ジェイディーケー・ライン 作業の合間にハードディスク内を検索していて、真夏のころの写真を見つけた。真夏の頃からしばらく私は上信電鉄沿線に通っていたのだ。"mid-summer along the JDK Line"などと...
2016年2月14日日曜日

【チラシの裏】散歩をしながら

›
ここしばらく缶詰をして原稿を書くやら編集するやらしていた。けれど、この暖かな陽気に体からさすがに芽が出そうになった。とはいえ、溶けたり芽を出すわけにいかないので、カメラを片手に外に出た。
2016年2月12日金曜日

【JR両毛線撮影記事】115系1000番台を撮る

›
■両毛線の115系電車を撮ったのだ 三が日に上毛電鉄デハ101号車を撮りに出かけた帰りに、JR両毛線を撮りに出かけたことはすでに記事にした。先頭のパンタグラフを上げて走る211系3000番台車がカッコいいなあと思っていたけれど、ここにご覧になる方のうち鉄のお仲間のみなさんで...
2016年2月10日水曜日

【ロシアこぼれ話】エディタ・ピエーハのことは知らないのです、私

›
エディタ・ピエーハ公式Webサイトよりキャプチャ(ロシア語のみ) ■エディタ・ピエーハのこと 先日は、たまたまポーランド出身でソビエトでも人気のある女優バルバラ・ブリルスカのことをちらっと書いた。偶然にも、もうひとりのポーランド人女性のことを書く。歌手の エディタ・ピエー...
2016年2月9日火曜日

【ロシアレンズ記事】『運命の皮肉、あるいはいい写真を!』Lomography + ZENITコラボレンズ「New Jupiter 3+ 1.5/50」のこと

›
New Jupiter 3+ 1.5/50 FED-Zorki (1949年モデル)にも似合う ■ Jupiter-3 1.5/50 復活! 先ごろ、ロシア製ライカスクリューマウント(L39マウント)の20mm超広角レンズRUSSAR(ルサール) MR-2 5....
2016年2月8日月曜日

【西武鉄道1990年代】西武時代の西武401系電車のこと

›
西武新宿線小平〜久米川、1990年6月 ■1990年ごろの西武401系電車を見たくなった 前回のエントリーで元西武401系電車である上信電鉄150形電車クモハ151-クモハ152編成のことを書いたら、旧ブログでお見せした西武401系電車の写真を見たくなってしまった。いく...
2016年2月7日日曜日

【上信電鉄撮影記事】150形クモハ151-クモハ152に萌え☆

›
■昭和の西武電車の聖地にて 上信電鉄は首都圏において流鉄流山線と並んで「昭和の西武電車の聖地」とでもいうべき存在だ。少なくとも、西武ファンというよりは「西武ヲタ」だと自認していながら、好きなのに車両の細かいちがいを覚えられない、活動休止歴もある出戻りの私には。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

【著者略歴】

自分の写真
アキヤマカヲル

    カメラ・写真業界で中心に活動している編集者・写真家です。月刊カメラ誌編集部員、季刊カメラ誌編集長を経験し雑誌編集と取材、スタッフライティングなどを行っていました。Kindle電子書籍『ぼろフォト解決シリーズ』をはじめ、おもにカメラ・写真を中心とした媒体の編集者、写真家として仕事をしています。もちろん趣味としての写真撮影も好きで行っています。このブログでは業務とは無関係にカメラや写真、および鉄道趣味(秩父鉄道、西武鉄道、都市近郊の電車や地方私鉄、昭和の電車や旧国鉄)について好きなように書いております。もともとは鉄道模型の資料がほしくて写真趣味を始めてから、写真術そのもののおもしろさに魅了され今日に至ります。そして、10年ほど前からは鉄道趣味に出戻りしつつあります。
    NikonやPanasonicのデジタルカメラをおもに使いながら、好きな写真を撮りためていくことを楽しんでいます。学生時代はスラヴィスト(スラヴ文化圏研究者)を目指していました。その縁で手に入れたソビエト製カメラやレンズもときおり使い、ロシアなどのスラヴ文化圏のことを書くこともあります。みなさまのご期待に必ずしも添えない部分もあると思いますが、あしからずご了承ください。写真の使用や記事執筆依頼などはお気軽にお問い合わせください。
 なお、撮影場所についてはオーバーツーリズムを避けたいという思いから詳細には表記いたしません。また、各種記述にも正確を期すようにつとめておりますが、ニュースサイトではなく個人の趣味のブログゆえに調査不足、事実誤認や誤記は大いにありえます。あくまでも「ひとつの意見」としてご参照くださいませ。なんらかの損害を被られても筆者は一切の責任を負いません。

 【ご注意】本ブログからの写真・文章の無断使用は営利・業務用途ではもちろんのこと、非営利・非業務用途でも厳にお断りいたします。X(旧Twitter)などのSNSに本ブログや記事へのリンクを貼っていただくのは歓迎いたしますが、本ブログ内の画像を当方に無断で投稿に貼る行為は固くお断り申し上げます。URLを併記されても「無断での不正使用」とみなします。本ブログ内の写真・文章の使用を希望される場合には、必ず事前にご一報いただき、当方からの承認の返答のうえで、指定するクレジットを入れてください。なお、営利用途、非営利用途のいずれでも無償での写真や文章の提供はいっさい認めておりません。趣味のWebサイトやブログなどでの非営利目的の使用であっても、写真・文章の一部または全部の無断での使用も厳にお断り申し上げます。不正使用を見つけた場合には、規定の使用料に損害賠償を加味した金額を請求いたします。ご了承くださいませ。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.