2017年9月26日火曜日
【江ノ電PETIT撮影記事】日暮れの海岸にて
›
都心に用事があって出た日のことだ。雲ひとつない青空だったので、用事を済ませてからまっすぐに帰らずに東海道線に乗った。ふと思いついて向かったのは江ノ電沿線だった。
2017年9月19日火曜日
【JR八高線PETIT撮影記事】雨の日に
›
■雨の日の秩父帰りに 雨のなかで秩父鉄道SLパレオエクスプレスを追いかけた日のこと。行きに寄居で八高線の列車を見かけたからか、八高線のことがなんとなく気になって帰りにも寄った。とはいえ、駅の近くのいつもの場所だ。もっとも、寄居駅には17時台に八高線の列車が来ない。16時半...
2017年9月18日月曜日
【秩父鉄道SLパレオエクスプレス撮影記事】『SL運行30周年記念号』を撮る
›
■台風は秋の風物詩 「野分」が秋の季語であるように、秋雨と台風は9月につきものだ。何度か大雨を繰り返しては気温が徐々に下がり、気がつくと晴れた日でも日中の気温が下がるように感じられると、本格的な秋の訪れを体感させるのだから。そんな、九州に台風が上陸したと伝えられて東日本でも...
2017年9月16日土曜日
【上信電鉄撮影記事】電車に揺られた日
›
■けだるい撮影行 なんとなくもの憂い気持ちで午後遅くに「頑張るぐんまの中小私鉄フェア2017」を訪れた日のことだ。本社前の会場でフェア開催記念1日乗車券を買ってから、すでに日が傾きかけているのを承知で上信電鉄の下り電車に乗った。 もし明るければなにか撮ってみようかな、けれ...
2017年9月15日金曜日
【上信電鉄撮影記事】高崎検車区にて「匠の技」を見る
›
8月下旬に見た姿(駐車場より撮影) ■午後遅くに高崎へ 季節の変わり目はむかしからどうも体調を崩しがちだ。日中の蒸し暑さが日没後に和らぐと、真夏の頃とはことなる冷え込みに驚かされ、しばしば朝になると寝冷えしている。こうして季節の推移を知ることができると言えなくもないけれ...
2017年9月9日土曜日
【チラシの裏】ためらわずにシャッターを切るということ
›
■写真展にある作品を見てあれこれ とある集まりの写真展を見た。いわゆる「グループ展」であるそこにあったのは、千差万別ともいうべきさまざまな写真だ。そのなかで、目を引いたスナップショットの作品を見てふと考えた。
2017年9月3日日曜日
【航空自衛隊YS-11FC】52-1151号機と12-1160号機の共演
›
■夜間訓練飛行の日に 夜間飛行訓練があるというので滑走路ぞいに行ったある日の夕方のことだ。夏も終わりになったと思わされるのは、風向きの変化だ。夏場は午前中はRW17エンドから離陸し、午後はRW35エンドから離陸することが多い気がする。
2017年9月2日土曜日
【西武池袋線PETIT撮影記事】40000系電車の地上運用を撮る
›
■夏らしいことをしたっけ 9月になってにわかに秋めいた涼しさに驚かされている。今年もなんだか夏らしいことを思う存分には楽しまなかった気がして少し惜しい。子どもの頃だってそんな夏らしいレジャーを思う存分に楽しんだわけでもないくせに。 あ、そういえば西武鉄道の「『スナックワール...
2017年8月30日水曜日
【ぼろフォト解決シリーズ】『Nikon D7500 脱・初心者マニュアル』を発売しました
›
【お仕事のご報告と告知です】 このところ、たまたまずっと作業していた本の告知が続いて、みなさんにお騒がせしています。齋藤千歳さんと私が中心となって手がけているKindle電子書籍のカメラ本『ぼろフォト解決シリーズ 脱・初心者マニュアル』最新刊として『Nikon D7500...
2017年8月29日火曜日
【JR東115系1000番台PETIT撮影記事】あれれ、正面方向幕が使用停止に
›
■置き換えが進むさまを見て 上信電鉄や上毛電気鉄道を訪問するために先日、高崎や前橋に数回降り立った。そのたびに、高崎支社の両毛線、信越線、吾妻線、上越線の普通電車の211系電車への置き換えが進んでいることを目にした。新前橋や下新田、高崎の電留線には107系電車や115系電車...
2017年8月28日月曜日
【上毛電気鉄道撮影記事】デハ101、晩夏の上州路を疾走す
›
■晩夏の赤城南麓へ 夏 も終わりが近づき、ようやく夏らしい暑い日々が続くようになった。そんななか、ゴールデン・ウィーク以来ひさしぶりに上毛電気鉄道沿線を訪ねた。大胡電車庫の「感謝フェアイベント2017」に合わせて、かの上州の野武士ことデハ101号車が走るからだ。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示