Salut! Saliut! +PLUS
2013年12月31日火曜日

【秩父鉄道1000系撮影記事】下り1010編成を撮る

›
風に乗って流れて来る警笛とモーター音に耳をすます ■田んぼのなかで待った 羽生から乗っていた秩鉄7000系電車7001編成が1000系電車1010編成と交換したのを見てから、田んぼのなかの駅で降りて待った。ほどなくして、1010編成が下り電車として折り返してきた。天気は...
2013年12月30日月曜日

【秩父鉄道1000系1980年代】1989年12月、武州荒木にて1004編成を撮る

›
1004編成上り列車 ■平成年間初期のころの北武区間 秩 父鉄道ファンなのに、羽生〜熊谷の北武鉄道が開業させた北武区間にはなかなか行くことができなかった。当時中学生から高校生であり、自宅からは西武線経由で行くことができる秩父地域のほうが運賃が安かったから。それと、199...
2013年12月29日日曜日

【秩父鉄道1000系撮影記事】笑えばいいと思うよ、と1010編成は言った

›
交換待ちで遠くを見ると白い電車が! ■東急8500系電車にたくさん乗って……秩鉄1000系電車1010編成登場 東急8500系電車8614編成元『伊豆のなつ』号を撮ったり見たりしたのち、羽生で再びそのお仲間である秩父7000系電車7001編成に乗り込んだ。 どんより...
2013年12月28日土曜日

【東武8000系PETIT撮影記事】8000系2R車回送に遭遇!

›
ありゃ、大師線の電車が回送って、まさか ■東武8000系電車の回送に出くわした 先日、東武晴空塔線(笑)で東急8500系8614編成に遭遇した日のことだ。じつをいうと東急8614編成が浅草からの各駅停車に連絡した駅に入線して来る際に、べつの電車もやって来たのを見ていた。...
2013年12月27日金曜日

【東急8500系関連記事】こんなとき、どういう顔をすればいいのかわからない出会い

›
予期せぬ元「伊豆のなつ」号との出会い ■東京スカイツリーに行ったことがない 東京 天空樹 晴空塔が完成してから数年経つ。それなのに、そう東京スカイツリーの展望台に登ったことさえない。それどころか、東京スカイツリーが完成してから東武伊勢崎線、じゃねえ晴空塔線に乗るのは初めてか...
2013年12月26日木曜日

【ニッコールレンズのお話】AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>用「非純正」花形レンズフードを試す

›
80-200ミリの200ミリ側でまずは問題なし ■ついに「非純正」フードに手を出す 先日、密林でレンズフードを見つけた。お付き合いいただいている方には私のニコ爺ぶりはたいへん悪名高く、「ニコンブランド」以外はロシア・ウクライナ製以外では「ニコンマウントサードパーティレンズ」...
2013年12月25日水曜日

メリークリスマス!

›
メリークリスマス! というわけで、新三郷駅前の「夢空間」です。クリスマスイルミネーションが似合う車両なのだから、営業していればいいのにね!
2013年12月24日火曜日

【つくばエクスプレスPETIT撮影記事】TX地下区間にシビレル

›
2013年12月23日月曜日

【川越線205系撮影記事】205系をなんとか撮る

›
日没の頃にようやく205系に遭遇 ■205系電車を撮りたいのに出会えない 先日、山手貨物線区間内で埼京線・川越線の205系電車を撮ろうとしたのに、まったく遭遇できなかったという話を書いた。筆者が平日に池袋を通るのさいに埼京線ホームを見ても、車体の裾が膨らませてある、つまりE...
2013年12月22日日曜日

【秩父鉄道C58363撮影記事】C58363、最高です!

›
川原に汽笛を響かせてゆっくりと登場 先日、秩父鉄道パレオエクスプレス5001列車を駅で交換待ちした日のことを少し書く。気温が下がった冬期のせいか、そもそもコンディションがよいのか。みごとな煙だと感心した。そこで、下りは間に合わなかったのだから(苦笑)上り列車はきちんと撮...
2013年12月21日土曜日

【ロシアこぼれ話】ルージニキ地下鉄橋の旧レーニン丘駅のこと

›
中央は閉鎖中のプラットホーム。 右の曲線しているものが地下鉄の仮設橋上のトタン屋根の覆い ■モスクワ地下鉄旧レーニン丘駅のこと 先日、モスクワ地下鉄の話を少しした。そこに貼った写真のなかにあった1995年当時には休止中だった旧レーニン丘(レーニンスキエ・ゴールイ)駅のこ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

【著者略歴】

自分の写真
アキヤマカヲル

    カメラ・写真業界で中心に活動している編集者・写真家です。月刊カメラ誌編集部員、季刊カメラ誌編集長を経験し雑誌編集と取材、スタッフライティングなどを行っていました。Kindle電子書籍『ぼろフォト解決シリーズ』をはじめ、おもにカメラ・写真を中心とした媒体の編集者、写真家として仕事をしています。もちろん趣味としての写真撮影も好きで行っています。このブログでは業務とは無関係にカメラや写真、および鉄道趣味(秩父鉄道、西武鉄道、都市近郊の電車や地方私鉄、昭和の電車や旧国鉄)について好きなように書いております。もともとは鉄道模型の資料がほしくて写真趣味を始めてから、写真術そのもののおもしろさに魅了され今日に至ります。そして、10年ほど前からは鉄道趣味に出戻りしつつあります。
    NikonやPanasonicのデジタルカメラをおもに使いながら、好きな写真を撮りためていくことを楽しんでいます。学生時代はスラヴィスト(スラヴ文化圏研究者)を目指していました。その縁で手に入れたソビエト製カメラやレンズもときおり使い、ロシアなどのスラヴ文化圏のことを書くこともあります。みなさまのご期待に必ずしも添えない部分もあると思いますが、あしからずご了承ください。写真の使用や記事執筆依頼などはお気軽にお問い合わせください。
 なお、撮影場所についてはオーバーツーリズムを避けたいという思いから詳細には表記いたしません。また、各種記述にも正確を期すようにつとめておりますが、ニュースサイトではなく個人の趣味のブログゆえに調査不足、事実誤認や誤記は大いにありえます。あくまでも「ひとつの意見」としてご参照くださいませ。なんらかの損害を被られても筆者は一切の責任を負いません。

 【ご注意】本ブログからの写真・文章の無断使用は営利・業務用途ではもちろんのこと、非営利・非業務用途でも厳にお断りいたします。X(旧Twitter)などのSNSに本ブログや記事へのリンクを貼っていただくのは歓迎いたしますが、本ブログ内の画像を当方に無断で投稿に貼る行為は固くお断り申し上げます。URLを併記されても「無断での不正使用」とみなします。本ブログ内の写真・文章の使用を希望される場合には、必ず事前にご一報いただき、当方からの承認の返答のうえで、指定するクレジットを入れてください。なお、営利用途、非営利用途のいずれでも無償での写真や文章の提供はいっさい認めておりません。趣味のWebサイトやブログなどでの非営利目的の使用であっても、写真・文章の一部または全部の無断での使用も厳にお断り申し上げます。不正使用を見つけた場合には、規定の使用料に損害賠償を加味した金額を請求いたします。ご了承くださいませ。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.