Salut! Saliut! +PLUS
2015年4月28日火曜日

【上毛電気鉄道撮影記事】アップダウンのある線形を撮る

›
■上毛電気鉄道の線形が気に入った さて、先日来から上毛電気鉄道沿線に通っておもしろいなあ、と思っていたのは駅ごとに集落があり、その路地裏を走るようなシーンがあるかと思えば、宅地開発が進みつつもところどころに田畑があるところ。そして、アップダウンも意外とあること。上信電鉄も同...
2015年4月27日月曜日

【上毛電気鉄道撮影記事】菜の花を揺らしてデハ101が行く……そんなさまをNIKKOR-S Auto 55mm F1.2でねらう

›
■ハチの羽音に気を取られて ナノハナの群生のなかにいると、周りを飛び交うハチの羽音に気を取られてしまい、少し離れた場所にある踏切の鳴る音がわからない。だが、線路が鳴り始めてようやく列車に気づいた。通常の2両編成とは違うリズムだ。そして、勾配を駆け上がるべく吊り掛け駆動を大きく響...
2015年4月20日月曜日

【秩父鉄道6000系6003編成撮影記事】 春爛漫の秩父路。急行「しばざくら」号走る

›
■急行『しばざくら』号が走る 熊谷近辺とちがい、秩父市内は都心部より1週間ほど花の開花に時間差がある。このこともまた、秩父鉄道沿線を撮影していて楽しい理由のひとつだろう。とはいえ、ソメイヨシノは終わり、秩父市内でも影森以遠の旧荒川村でもシダレザクラや八重桜がそろそろ終わろう...
2015年4月14日火曜日

【秩父鉄道7000系撮影記事】秩父暮らしのハニワッティ、桜の季節に

›
■西武線内で見る東急5050系電車は好きなのに 半蔵門線の都心部のわずかな区間にしか乗らないとはいえ、このごろ朝晩に東急車に乗る。今日は行き帰りともに東急5000系(2代)電車に乗るはめになった。あまりうれしくない。西武線内を走る東急5050系電車にはあれほどときめくのに。...
2015年4月12日日曜日

【秩父鉄道撮影記事】雨の土曜日に小躍りする

›
■4月の雨は菜種梅雨というのだってさ 菜種梅雨という言葉をすっかり失念していたけれど、このところの雨はまさにそれなのだろう。 4月11日(土曜日)も雨まじりの曇り。首都圏ではソメイヨシノが盛りを過ぎたのに、連日寒いし空が白いよ……と嘆息と怨嗟のまじったような気持ちで空を...
2015年4月9日木曜日

【西武新101系263編成PETIT撮影記事】所沢で遭遇した黄色いアイツを見て

›
先週の土曜日のこと。所沢で乗り換えようとしてふと足下から目をやると、0番線に黄色いアイツがいた。黄色いアイツ......黄色は幸せの色か嫉妬の色か......。
2015年4月7日火曜日

【東武8000系PETIT撮影記事】東武8000系2R車に萌え☆

›
■上毛電気鉄道を見ていて東武桐生線に関心を持った 上毛電鉄沿線にこのところでかけている。前橋経由でアクセスすることが多かったが、前橋と中央前橋の連絡バスが終わってしまった時間になると、重い機材を背負って歩くことにくたびれることと、そして夕方から夜にかけて大間々や桐生にいるこ...
2015年4月5日日曜日

【上毛電気鉄道撮影記事】桜が咲く、けれど空が暗い日に

›
2015年3月30日月曜日

【上毛電気鉄道撮影記事】夜の電車庫にて

›
■デハ101入庫後の「自由時間」 上毛電気鉄道(以下、上電と略)デハ101型電車が大胡~西桐生を往復したあとは、デハ101ねらいで来た私にはいわば「自由時間」だ。そこでいちど西桐生まで戻ってから、中央前橋まで電車に乗った。それはロケハンのつもりだったのに、けっきょくはうたた寝し...
2015年3月29日日曜日

【上毛電気鉄道撮影記事】上州の野武士デハ101健在!

›
「富士山」に来ました ■「京王電車」で「富士山」へ 3月28日(土曜日)は、「元京王電車」に乗って「富士山」へ行った。といっても、山梨県ではなく群馬県。走っている元京王電車も、5000系電車ではなく井の頭線の3000系電車で、降りた駅も「ふじさん」駅ではなく「ふじやました」駅だ...
2015年3月26日木曜日

【秩父鉄道SLパレオエクスプレス撮影記事】2015年ファーストランを撮る 続編

›
さて、いささか更新に時間がかかってしまった。先週、21日から走り始めた秩父鉄道SLパレオエクスプレス2015年度運行の初日のようすの続編をお伝えしよう。 この日は秩父市内はお仲間の車に乗せてもらうことができたので、5002列車を影森〜浦山口で撮影したあと、140号線を走...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

【著者略歴】

自分の写真
アキヤマカヲル

    カメラ・写真業界で中心に活動している編集者・写真家です。月刊カメラ誌編集部員、季刊カメラ誌編集長を経験し雑誌編集と取材、スタッフライティングなどを行っていました。Kindle電子書籍『ぼろフォト解決シリーズ』をはじめ、おもにカメラ・写真を中心とした媒体の編集者、写真家として仕事をしています。もちろん趣味としての写真撮影も好きで行っています。このブログでは業務とは無関係にカメラや写真、および鉄道趣味(秩父鉄道、西武鉄道、都市近郊の電車や地方私鉄、昭和の電車や旧国鉄)について好きなように書いております。もともとは鉄道模型の資料がほしくて写真趣味を始めてから、写真術そのもののおもしろさに魅了され今日に至ります。そして、10年ほど前からは鉄道趣味に出戻りしつつあります。
    NikonやPanasonicのデジタルカメラをおもに使いながら、好きな写真を撮りためていくことを楽しんでいます。学生時代はスラヴィスト(スラヴ文化圏研究者)を目指していました。その縁で手に入れたソビエト製カメラやレンズもときおり使い、ロシアなどのスラヴ文化圏のことを書くこともあります。みなさまのご期待に必ずしも添えない部分もあると思いますが、あしからずご了承ください。写真の使用や記事執筆依頼などはお気軽にお問い合わせください。
 なお、撮影場所についてはオーバーツーリズムを避けたいという思いから詳細には表記いたしません。また、各種記述にも正確を期すようにつとめておりますが、ニュースサイトではなく個人の趣味のブログゆえに調査不足、事実誤認や誤記は大いにありえます。あくまでも「ひとつの意見」としてご参照くださいませ。なんらかの損害を被られても筆者は一切の責任を負いません。

 【ご注意】本ブログからの写真・文章の無断使用は営利・業務用途ではもちろんのこと、非営利・非業務用途でも厳にお断りいたします。X(旧Twitter)などのSNSに本ブログや記事へのリンクを貼っていただくのは歓迎いたしますが、本ブログ内の画像を当方に無断で投稿に貼る行為は固くお断り申し上げます。URLを併記されても「無断での不正使用」とみなします。本ブログ内の写真・文章の使用を希望される場合には、必ず事前にご一報いただき、当方からの承認の返答のうえで、指定するクレジットを入れてください。なお、営利用途、非営利用途のいずれでも無償での写真や文章の提供はいっさい認めておりません。趣味のWebサイトやブログなどでの非営利目的の使用であっても、写真・文章の一部または全部の無断での使用も厳にお断り申し上げます。不正使用を見つけた場合には、規定の使用料に損害賠償を加味した金額を請求いたします。ご了承くださいませ。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.