Salut! Saliut! +PLUS
2016年7月29日金曜日

【ぼろフォト解決シリーズ】Panasonic LUMIX GX7 Mark II本、出版しました

›
【お仕事のご紹介】 私も関係しているアマゾンで販売しているKindle電子書籍『ぼろフォト解決シリーズ』の『脱・初心者マニュアル』最新刊に、Panasonic LUMIX DMC-GX7 Mark IIが加わりました。こちらでもご紹介いたします。 ■書名:『ぼろフォト...
2016年7月25日月曜日

【秩父鉄道SLパレオエクスプレス撮影記事】本日のパレオくん

›
わずかとはいえ晴れ間が見える空模様を見て、秩父へ行った。思えば1ヶ月ぶりだ。そして、世間の子どもたちは夏休みだ。したがって、秩父の観光シーズンも本格化しつつあり、親子連れをはじめとして観光客でいっそうにぎわっていた。今日のパレオはガリガリ君エクスプレスで、撮影しながら手...
2016年7月23日土曜日

【JR中央東線PETIT撮影記事】梅雨明け、まだかな

›
梅雨も飽きたな。晴れた空が恋しいぜ。ポケットモンスターを見つけることもせず、空を見上げて溜息をつく日々。あ、ちょっとポエムっぽい。でも残念ながら、ポエムをねらっていませんから。ポエマーというよりもカメラスト*ってところだから、私。
2016年7月18日月曜日

【JR中央東線PETIT撮影記事】国鉄の名残りを嗅ぐ

›
■多摩川橋梁を目指したわけ すっきり晴れないと困るなあ、と思いながら自宅で蟄居して仕事をしていた日曜日のこと。午後にわずかに日差しが照ったのを見て、カメラを手にでかけた。いつもの鉄橋ではなく、中央東線の多摩川橋梁に行ってみた。列車の本数が多いから、ということもあるけれど...
2016年7月13日水曜日

【LUMIX GX7 Mark II 関連記事】LUMIX G 42.5mm / F1.7 ASPH. / POWER O.I.S.で日々の暮らしを撮る

›
■85mmがうまく使いこなせなかった む かしむかし、おそらくは中高生だったころ。35mm判換算で焦点距離が85mmから105mm程度の中望遠レンズとよばれる焦点距離をうまく扱うのが、筆者には本当に苦手だった。より正確にいうと「なんとなく絵にできてしまい、その...
2016年7月11日月曜日

【ぼろフォト解決シリーズ新刊のお知らせ】キヤノンPowerShot G7 X Mark II本出しました!

›
チョコバナナデキを流し撮りでびゅーん! 【お仕事のご報告です】  私も関係しているKindle電子書籍で展開しているカメラ本『ぼろフォト解決シリーズ』の『脱・初心者マニュアル』最新刊に、キヤノンPowerShot G7 X Mark IIが加わりました! 日曜日より日...
2016年7月6日水曜日

【西武池袋線PETIT撮影記事】KPP Train、西武池袋線で出発しんこー!

›
■西武鉄道ではラッピング電車が花盛り ここにお越しになる鉄のお仲間のみなさんはご存知のとおり、このところほんとうに西武鉄道がなにやらいろいろな話題をふりまいている。 地獄の番犬の名前の例のアレ とか。
2016年7月1日金曜日

【JR八高線撮影記事】徹頭徹尾鉄橋主義

›
■入間川橋梁通い、はじめました この春からなにかと八高線に通っている。埼玉県西部在住の筆者には八高線はもっとも近くを走るJR路線であり、沿線に開けている場所が多いことが撮りやすいからだ。そこでなにかと入間川橋梁に通っている。徹頭徹尾鉄橋を撮るぞ! という感じだ。 八高線...
2016年6月21日火曜日

【Nikon View NX-i関連記事】Mac mini(Late 2014)の動作を遅くする犯人はHDDだった!

›
Mac mini(Late 2014)のHDDをSSDにしちゃいました ■あーもう、困っていたんですよ! ここ一年ほど、私は毎日のように不調に困っていた。一日の作業を始めようとしても、どうもうまくいかない。どうしてだろう、とずっと考えていた先週、ついに思い切って決断をし...
2016年6月20日月曜日

【JR両毛線撮影記事】107系電車のこと

›
■私がいままで107系電車にたいして冷淡だったことのあかし 前回のエントリーで、高崎線内で遭遇した「107系電車に萌えた☆」と書いてから……今年の年始に両毛線で107系電車を撮影したのに、それを記事にしていなかったことを思い出した。いやまあ、「115系電車と211系電車を撮...
2016年6月19日日曜日

【JR東日本国鉄型電車遭遇記事】2連萌えキター! 107系電車との予期せぬ出会い

›
■エイジ・オー駅にてパンダ顔を見かけてクハっ! 高崎線沿線に出かける途中の大宮で、豊田の189系電車に遭遇した日の続きだ。昼過ぎに用事を終えて、アリコベールのある「エイジ・オー」駅に戻ってきて、下りホームで列車を待っていて、上りホームの列車案内表示を見ていた。「通 過」……...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

【著者略歴】

自分の写真
アキヤマカヲル

    カメラ・写真業界で中心に活動している編集者・写真家です。月刊カメラ誌編集部員、季刊カメラ誌編集長を経験し雑誌編集と取材、スタッフライティングなどを行っていました。Kindle電子書籍『ぼろフォト解決シリーズ』をはじめ、おもにカメラ・写真を中心とした媒体の編集者、写真家として仕事をしています。もちろん趣味としての写真撮影も好きで行っています。このブログでは業務とは無関係にカメラや写真、および鉄道趣味(秩父鉄道、西武鉄道、都市近郊の電車や地方私鉄、昭和の電車や旧国鉄)について好きなように書いております。もともとは鉄道模型の資料がほしくて写真趣味を始めてから、写真術そのもののおもしろさに魅了され今日に至ります。そして、10年ほど前からは鉄道趣味に出戻りしつつあります。
    NikonやPanasonicのデジタルカメラをおもに使いながら、好きな写真を撮りためていくことを楽しんでいます。学生時代はスラヴィスト(スラヴ文化圏研究者)を目指していました。その縁で手に入れたソビエト製カメラやレンズもときおり使い、ロシアなどのスラヴ文化圏のことを書くこともあります。みなさまのご期待に必ずしも添えない部分もあると思いますが、あしからずご了承ください。写真の使用や記事執筆依頼などはお気軽にお問い合わせください。
 なお、撮影場所についてはオーバーツーリズムを避けたいという思いから詳細には表記いたしません。また、各種記述にも正確を期すようにつとめておりますが、ニュースサイトではなく個人の趣味のブログゆえに調査不足、事実誤認や誤記は大いにありえます。あくまでも「ひとつの意見」としてご参照くださいませ。なんらかの損害を被られても筆者は一切の責任を負いません。

 【ご注意】本ブログからの写真・文章の無断使用は営利・業務用途ではもちろんのこと、非営利・非業務用途でも厳にお断りいたします。X(旧Twitter)などのSNSに本ブログや記事へのリンクを貼っていただくのは歓迎いたしますが、本ブログ内の画像を当方に無断で投稿に貼る行為は固くお断り申し上げます。URLを併記されても「無断での不正使用」とみなします。本ブログ内の写真・文章の使用を希望される場合には、必ず事前にご一報いただき、当方からの承認の返答のうえで、指定するクレジットを入れてください。なお、営利用途、非営利用途のいずれでも無償での写真や文章の提供はいっさい認めておりません。趣味のWebサイトやブログなどでの非営利目的の使用であっても、写真・文章の一部または全部の無断での使用も厳にお断り申し上げます。不正使用を見つけた場合には、規定の使用料に損害賠償を加味した金額を請求いたします。ご了承くださいませ。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.