Salut! Saliut! +PLUS
2019年5月9日木曜日

【秩父鉄道1980年代】さよならは別れの言葉じゃなくて……秩鉄100形電車のこと

›
■大好きだった電車、ほんとうにさようなら 先月半ばに秩父鉄道から「『鉄道車両公園』のリニューアルについて」と発表され、すでにあちこちで記事にされているように、三峰口駅構内の鉄道車両公園に保存されている100形電車がまもなく解体されることになりそうだ。具体的に100形電車を...
2019年4月30日火曜日

【秩父鉄道1000系電車】秩鉄1002編成「リバイバルカラー・デハ100形タイプ」を思い出しながら

›
2011年4月(再掲載) ■平成の御代の終わりに 正 直いうと私自身は元号が変わることをあまり強く意識していなかったけれど、平成年間が終わろうかという日にどういうわけか、かつて走っていた秩父鉄道1000系電車という「平成年間に最後に活躍した昭和の電車」のうち、2009...
2019年4月20日土曜日

【西武多摩湖線撮影記事】多磨湖畔の赤電のもとに春来る 続編

›
■いつもは多摩湖北線でばかり撮るけれど む かしむかし……1980年代終わりから1990年6月に351系電車が西武多摩湖線を走っていたころのこと。ティーンエイジャーだった筆者はもっぱら多摩湖南線(萩山〜国分寺の多摩湖線国分寺口)でばかり列車の写真を撮っていた。その理由はと...
2019年4月18日木曜日

【JR八高線撮影記事】こちらも世代交代

›
209系3500番代のほうが多いの? 遭遇する確率が多い ■ソロモンが……落ちたな 先 週末にひさしぶりに八高線に乗った。なにか目的があったのではなく、小川町から高麗川まで上り、さらに高麗川で目の前に停車していた八王子行きに乗り、見るともなしに景色を眺めていたというの...
2019年4月15日月曜日

【西武多摩湖線撮影記事】多磨湖の赤電のもとに春来る

›
■春も盛りに……おそらくはなった 東 京首都圏ではソメイヨシノの開花も終わり、あちこちで木々が若葉を繁らせつつある。春の訪れはほんとうなのだと思わせる。そのくせ、ソメイヨシノが開花する頃に冬を思わせるような寒い日が続いたためか、今年はだいぶ長いあいだサクラの開花を楽しむこ...
2019年4月12日金曜日

【西武多摩川線1980年代】西武多摩川線と571系電車

›
4連組成時には武蔵境方先頭に来るらしいクモハ575(多磨墓地前) ■551系電車の一員として 昨 日のエントリーの続編だ。同じネガにあった西武多摩湖線を走る571系電車をお目にかけよう。多磨墓地前駅(いまの多磨駅)のホームに停まっているところ以外の写真は再掲載なのは申...
2019年4月11日木曜日

【西武多摩川線1980年代】西武多摩川線の551系電車のこと

›
クモハ556(4連運用時には下り方向の是政方先頭に立つ) ■覚えていないことがたくさんある 外 づけハードディスクのなかを漁っていて、10年ほど前にスキャンしたままどこにしまったか忘れていた写真を見つけた。おそらく1987(昭和62)年3月末か4月(学校の春休み期間)...
2019年4月9日火曜日

【西武特急PETIT撮影記事】Laviewデビュー

›
■まだだっ! まだおわらんよ! 3 月16日のダイヤ改正から西武池袋線を走り始めた001系新型特急電車Laview。 お金のかかった特設Web サイトもあり、なんだかんだいいつつ興味はある。けれど、いろいろあってまだ満足できるカットを撮りためることができていない。新しいう...
2019年4月8日月曜日

【西武西武園線撮影記事】春の訪れを告げる黄色い電車

›
■西武鉄道のダイヤ改正される さ る3月16日に行われた西武鉄道のダイヤ改正の目玉はもちろん、新型特急Laviewこと001系電車の運用入りだろう。各種ニュースサイトを拝見していて知ったのは、報道関係者向け試乗会にて行われた社長あいさつで語られたところによると、いままでに...
2019年3月8日金曜日

【JR八高線PETIT撮影記事】東福生にて

›
八高線東福生駅はどこからどう見ても純然たる日本のローカル駅という感じなのに、国道16号に出るとアメリカーン! な雰囲気の看板が増えて、ちょっとびっくり。
2019年2月28日木曜日

【西武多摩湖線撮影記事】赤電2本が行き交う日

›
■新101系の赤電復刻塗装が3編成に! か つては、山岳線区である西武秩父線直通列車向けに、日々の通勤通学輸送から休日の観光客輸送に幅広く用いられるために「ASカー(オールアラウンド・サービス・カー)」として登場した西武101系電車。池袋線系統で主役級の活躍をした101系...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

【著者略歴】

自分の写真
アキヤマカヲル

    カメラ・写真業界で中心に活動している編集者・写真家です。月刊カメラ誌編集部員、季刊カメラ誌編集長を経験し雑誌編集と取材、スタッフライティングなどを行っていました。Kindle電子書籍『ぼろフォト解決シリーズ』をはじめ、おもにカメラ・写真を中心とした媒体の編集者、写真家として仕事をしています。もちろん趣味としての写真撮影も好きで行っています。このブログでは業務とは無関係にカメラや写真、および鉄道趣味(秩父鉄道、西武鉄道、都市近郊の電車や地方私鉄、昭和の電車や旧国鉄)について好きなように書いております。もともとは鉄道模型の資料がほしくて写真趣味を始めてから、写真術そのもののおもしろさに魅了され今日に至ります。そして、10年ほど前からは鉄道趣味に出戻りしつつあります。
    NikonやPanasonicのデジタルカメラをおもに使いながら、好きな写真を撮りためていくことを楽しんでいます。学生時代はスラヴィスト(スラヴ文化圏研究者)を目指していました。その縁で手に入れたソビエト製カメラやレンズもときおり使い、ロシアなどのスラヴ文化圏のことを書くこともあります。みなさまのご期待に必ずしも添えない部分もあると思いますが、あしからずご了承ください。写真の使用や記事執筆依頼などはお気軽にお問い合わせください。
 なお、撮影場所についてはオーバーツーリズムを避けたいという思いから詳細には表記いたしません。また、各種記述にも正確を期すようにつとめておりますが、ニュースサイトではなく個人の趣味のブログゆえに調査不足、事実誤認や誤記は大いにありえます。あくまでも「ひとつの意見」としてご参照くださいませ。なんらかの損害を被られても筆者は一切の責任を負いません。

 【ご注意】本ブログからの写真・文章の無断使用は営利・業務用途ではもちろんのこと、非営利・非業務用途でも厳にお断りいたします。X(旧Twitter)などのSNSに本ブログや記事へのリンクを貼っていただくのは歓迎いたしますが、本ブログ内の画像を当方に無断で投稿に貼る行為は固くお断り申し上げます。URLを併記されても「無断での不正使用」とみなします。本ブログ内の写真・文章の使用を希望される場合には、必ず事前にご一報いただき、当方からの承認の返答のうえで、指定するクレジットを入れてください。なお、営利用途、非営利用途のいずれでも無償での写真や文章の提供はいっさい認めておりません。趣味のWebサイトやブログなどでの非営利目的の使用であっても、写真・文章の一部または全部の無断での使用も厳にお断り申し上げます。不正使用を見つけた場合には、規定の使用料に損害賠償を加味した金額を請求いたします。ご了承くださいませ。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.