2022年2月22日火曜日
【秩父鉄道撮影記事】時代は変わろうとも雪は降る……秩父市内の駅にて
›
■降雪の日も日没の時間が好ましい 思わぬ大雪に見舞われた日に、秩父鉄道沿線で列車を待った日の話を続ける。15時ごろに鉱石貨物列車がどうやら運休になったようで、それ以降は旅客列車しか姿を現さなくなった。それでも、ひさしぶりに見る秩父地方の雪景色が私には新鮮に思えて、あたりが暗くなる...
2022年2月16日水曜日
【秩父鉄道撮影記事】「雪のナナハチを」秩鉄7800系電車が駆ける雪の日
›
■秩父市内の駅まで移動した 雪が降るなかで秩父鉄道を走る列車を撮るために、正丸峠を越えた日の話の続きだ。三輪(みのわ)線で2往復ぶんの鉱石貨物列車を撮った。だが、さすがに同じ絵ばかり撮るのはあきる。そこで、武甲山の麓の駅から上り列車に乗り込んだ。
2022年2月14日月曜日
【秩父鉄道撮影記事】雪の日の鉱石貨物列車 デキ303号を三輪線でねらう
›
■大雪の日に我慢できずに正丸峠を越えた 東京首都圏に大雪の予報が出た三連休の前日に、直前まで迷ったすえに思い切って西武秩父線で正丸峠を越えて、秩父へ出かけた。迷ったのは、まずあれがああであるうえに、午前中よりも午後のほうが降雪量が増えるという予報だったから。夕方から夜に列車の運休...
2022年2月3日木曜日
【写真術のお話】撮影後にレタッチするならばRAW+JPEGで撮っておくことを卿(けい)らに勧める理由 補遺
›
Adobe CameraRawで絵作り設定に「カメラスタンダードv2」 プロファイルを当てて現像してからレタッチした写真 【はじめに】 先日のエントリーで「RAW+JPEGで撮影しておくとなにかといいよ」という話を、じつに長々と書いた。そこで記したのは、8ビットJPEGを撮影時の...
2022年2月1日火曜日
【写真術のお話】撮影後にレタッチするならばRAW+JPEGで撮っておくことを卿(けい)らに勧める理由
›
たいしてレタッチしていない感じの写真だけど、 RAW現像時にはそれなりにいろいろとしているよ ■レタッチなんて好きじゃない いまごろになってアニメ『銀河英雄伝説』に夢中になっている。最近作られたノイエ版ではなく、むかしのOVA版のほうだ。銀河の統一を意図する帝国とそれに対抗する共...
2022年1月23日日曜日
【写真展鑑賞記】「フィリア―今 道子」展を観に神奈川県立近代美術館鎌倉別館へ
›
■知的な刺激がほしくて写真展めぐりをしていた 今月は例の措置が実施される前までは、思い出しては都内のメーカーギャラリーや公立の博物館と美術館を中心に写真展の鑑賞に出かけていた。知的な刺激に飢える気持ちがあるからだ。自分で何かを写したいのではなく、他の方の写真を見て刺激されたいと考...
2022年1月7日金曜日
【八高線撮影記事】日没後の209系3100番代「ハエ71・72編成」
›
2017年1月 ■本年もよろしくおつきあいくださいませ! ごあいさつがずいぶん遅くなってしまいました。みなさん、あけましておめでとうございます。2022年もまだいろいろと油断のできない状況のようですが、なんとか生き延びてやりましょう。 さて、昨年秋から冬はJR八高線・川越線を走っ...
2021年12月27日月曜日
【八高線撮影記事】惜別の特製編成番号札を下げてメリークリスマス! 209系3100番代「ハエ72編成」が走る
›
八王子・高麗川方1号車クハ208-3102 川越方4号車クハ209-3102 ■いつ運用離脱してもおかしくはないと危惧していた 八高線・川越線に用いられている川越車両センター(電略記号:宮ハエ)所属の 209系電車3100番代車を昨年より、思い出して機会があればそのつど撮影してい...
2021年12月17日金曜日
【八高線撮影記事】209系3100番代「ハエ72編成」が走った最後の秋の日々 その3 高麗丘陵「鹿山峠」の話
›
高麗川〜東飯能の高麗丘陵の20パーミル勾配の頂点付近を越える列車 (2020年8月撮影) ■森のなかを列車が駆け抜ける 「自分の好みの鉄道シーン」というものが、鉄道趣味をやっているひとならばいくつかあると思う。私のそのうちのひとつは、森や林を抜けて走る列車の姿だ。
2021年12月15日水曜日
【八高線撮影記事】209系3100番代「ハエ72編成」が走った最後の秋の日々 その2 四半世紀ぶりの下加治踏切訪問
›
飯能の町から高麗丘陵に向けて勾配を登るハエ72編成 (下加治踏切の次の松岡踏切にて) ■飯能は扇状地の扇の端にある 飯能市から入間市、狭山市にいたる入間川沿いの一帯は加治丘陵と高麗丘陵に挟まれた、川沿いにできた扇状の台地(扇状地)なのだということを、金子〜東飯能〜高麗川のあいだを...
2021年12月13日月曜日
【八高線撮影記事】209系3100番代「ハエ72編成」が走った最後の秋の日々 その1 入間川橋梁にて
›
■11月に走っていたことに驚かされた 以前のエントリーでも記したように、八高線・川越線では2022年のダイヤ改正で列車のワンマン運転化 がなされるらしく、昨年から川越車両センター(宮ハエ)に所属する209系電車3500番代車とE231系電車3000番代車に、監視カメラの設置などの...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示