2013年8月29日木曜日
【Nikon1関連記事】「意外とドジでも予想以上にいい」
›
センサーサイズが小さいせいで絞りを開いても被写界深度は深め ■Nikon 1 V1を買ってみた Nikon1 V1はなかなかおもしろい。なにごとも経験してみないとわからないものだ、と改めて思わされた。 以前から、仲間うちでどのミラーレス機が使いやすいか、という議論...
2013年8月21日水曜日
【秩父鉄道1000系撮影記事】夏の夜の夢。センガタン1001編成&1010編成交換!
›
夜の電車は光のかたまりみたいで素敵だ ■熊谷は暑いが秩父鉄道がアツい 先日は秩父鉄道で、もはや貴重な国鉄型である1000系電車6連(スカイブルー1001編成+オレンジバーミリオンII 1003編成。以下、それぞれスカイブルー、オレンジと略)による臨時電車が走った。たいへん盛...
2013年8月19日月曜日
【Nikon1関連記事】Nikon1を試す(その2)
›
F2.8でも被写界深度はけっこう深い。輪郭強調を一段減らした ■Nikon 1 V1の画質のこと 前回のエントリーでNikon 1 V1を入手した経緯について書いた。今回は画質について気づいたことを記す。 1型センサーであるためか、35mmフルサイズやAPS-Cサイズに比べると...
2013年8月15日木曜日
【東急on西武ちょこっと記事】『伊豆のなつ』を西武線内で撮る
›
何かヘッドマークがついているのは見えていたけど 撮影後に拡大再生してびっくり ■キミは『伊豆のなつ』号を知っているか 東急電鉄では毎年、伊豆観光をアピールするラッピング電車『伊豆のなつ』号を走らせているのは、小ブログにお越しくださる鉄仲間のみなさんにはご存知の通り。 ここ...
2013年8月13日火曜日
【Nikon1関連記事】Nikon1を試す(その1)
›
F4.5まで絞っているので中心部のピントはなかなかのもの。 四隅は流れる。RAWで撮って周辺光量を多少落とした ■気分一新したくてNikon1 V1を手に入れた この夏は写真趣味活動は残念ながら低調だ。あまり体調が思わしくないので、こればかりは仕方ない。気長に待つことにする...
2013年8月5日月曜日
【江ノ電ちょこっと鉄】江ノ電に乗ってみた
›
なかなかシックなこの塗装は沿線によく似合ってる ■江ノ電沿線にふらり もう2週間ほど前になるだろうか。知り合いの写真家が湘南モノレールの江ノ島駅前のギャラリーで写真展をしているというので、ずいぶん久しぶりに江ノ島まで出かけてきた。いや、島に渡っていないから正確に言うと「...
2013年7月11日木曜日
【銚子電鉄撮影記事】京王リバイバルカラー同士の交換シーンを撮る
›
醤油工場わきのカーブを曲がって登場! ■「昭和の京王電車」あらわる 「京王グリーン車」と当時呼ばれていた、京王帝都電鉄時代の5000系電車以前のライトグリーン塗装の電車を見たくて銚子電鉄を訪れた、と前回のエントリーでは書いた。でももちろん、ライトグリーンだけではなく、...
2013年7月10日水曜日
【銚子電鉄撮影記事】走れ元京王グリーン車
›
醤油工場をバックに銚子駅へ進入 ■暑さとアツさに参った 早い梅雨入りと早い梅雨明けに驚き、連日の暑さにいささか参ってしまった。みなさんお元気だろうか。暑いのは嫌いではないのだけど、まだどうも体がついて行かない。 週末はそれにしてもほんとうに暑かった。暑かったし、銚子...
2013年7月3日水曜日
【秩父鉄道1000系撮影記事】1001編成スカイブルー俳句展示列車最終日の活躍を撮る
›
パレオ通過後に有名撮影地を独り占めしてゲット! ■スカイブルー「俳句展示列車」を撮った 20 13年6月30日日曜日で秩父鉄道C58363の「後藤工場タイプデフ+形式なしナンバープレート掲示」が終了した。そしてこの日にあわせて終了したのが、1000系1001編成スカイ...
2013年6月15日土曜日
【西武多摩湖線撮影記事】最後の黄色い新101系263編成、今日も走ります
›
晴れ間の見える日に黄色い新101系が来るとやはりうれしい ■黄色い電車を撮りたいの さて、先日来より何度か多摩湖北線を訪れては最後の黄色い新101系である263編成を捉えようとしていた。いまは多摩湖線と西武園線にいるワンマン使用の新101系は白ばかりになり、多摩川線用の春...
2013年6月14日金曜日
【秩父鉄道1000系撮影記事】秩父1000系電車3色とも快走中!
›
パレオ5001列車とスカイブルーを狙うためにこの場所を選んだのでした ■秩鉄1000系電車ヲタではあるけれど 後藤工場タイプデフレクターに交換された秩父鉄道C58363を狙った話の続きだ。秩父鉄道に行くのならば私がもっぱら1000系電車を狙うのが目的であることは、このヲタブ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示