2014年3月31日月曜日
【国鉄1980年代】大船工場のクモハ12013のこと
›
廃車直前に大船工場の撮影会で公開された姿 ■キミはクモハ12013を知っているか 「クモハ12」といえば、いまとなってはほとんどの方が思い出すのは1996(平成8)年まで鶴見線で活躍した052号車と053号車だろうか。052号車はいまでも東京総合車両センター(旧大...
2014年3月30日日曜日
【秩父鉄道7800系撮影記事】三峰口のナナハチ
›
7801編成はしばしば三峰口にいるのですが ■1003編成三峰口入線最終日にナナハチを撮っていた 先週までの一連の秩父鉄道1000系1003編成(1003F)引退のころ、影森以遠へ1003編成がやって来た 最終日の一日前に三峰口を訪れた日 のことはすでに記事にした。そのと...
2014年3月29日土曜日
【秩父鉄道C58363PETIT撮影記事】ファーストラン目前に迫る! SLパレオエクスプレス試運転行われる
›
菜の花を優先してこの場所にしたけど、背景はどうしてもね ■SLパレオエクスプレス試運転に遭遇した ふらりと尋ねた秩父鉄道では、7800系第4編成(7804F)が運用入りするようすを目撃した日には、SLパレオエクスプレスの試運転が行われていた。事前に情報を得ていたわけで...
2014年3月28日金曜日
【秩父鉄道7800系撮影記事】ナナハチ第4編成(7800系電車7804編成)運用開始!
›
クララが立った! じゃなくて、7804編成が動いた! ■ふらりと立ち寄った広瀬川原にて 相変わらず時間を作っては高崎線沿線のドクトルに会いに行っている。その帰りにどうせならと秩父鉄道広瀬川原車両基地に向かってみた。特別快速なら熊谷はあっというまだ。ソメイヨシノや菜の花は...
2014年3月25日火曜日
【国鉄・JR東日本101系1980年代】民営化のころの101系電車
›
1986年10月中野(中央緩行線、クモハ100-191) 鶴見線や南武支線以外にも、国鉄→JR東日本101系電車の写真を少しだけ撮ったことがある。中学生のころで、中央緩行線にも原型ライトの車両が民営化直後まで存在した。南武線にもたしかわずかに残っていたはずだ。いずれも旧ブ...
2014年3月23日日曜日
【秩父鉄道1000系撮影記事】全12編成を振り返ってみると
›
1001編成(2009年11月撮影) ■秩父鉄道1000系電車の全編成を振り返る 意図されてではなく、おそらくはさまざまな理由がたまたま重なったことによる。1957年から1966年にかけて製造され、1986年から1989年にかけて秩父にやって来た1000系電車(国鉄101...
2014年3月22日土曜日
【秩父鉄道1000系撮影記事】オレンジバーミリオンIIの最後の花道「さよなら1003F貸切り&撮影会ツアー」
›
いよいよこの週末で運用離脱 ■「さよなら1003F貸切り&撮影ツアー」に行ってきた こ の最後の話について記すべくペンを執るのは、とても胸が痛む。 ……とは、コナン・ドイル作シャーロック・ホームズシリーズ『最後の事件』のもじりである。モリアーティもモジリアーニ(...
2014年3月21日金曜日
【秩父鉄道1000系撮影記事】秩鉄オリジナルカラー時代の1003編成(1003F)
›
2010年11月 ■秩鉄オリジナルカラーの1003編成を振り返る 3月20日木曜日の午前中で通常運用を終えた秩父鉄道1000系1003編成(1003F)オレンジバーミリオンII。いまごろはおそらく連休中の「さよなら1003F貸切り&撮影会ツアー」に向けて、熊谷駅の留置線に...
2014年3月20日木曜日
【秩父鉄道1000系撮影記事】1003編成(1003F)オレンジバーミリオンII、夕暮れの三峰口にて
›
終点はもうまもなく ■河岸段丘沿いを走って三峰口へ 武州日野から先の荒川沿いの河岸段丘に敷かれた線路を秩父鉄道の電車は車体をくねらせるようにして走る。終点のひとつ前の白久からはぽつぽつと人家が建ち並び、路地裏をぬうようにしてゆっくりと電車は歩みを進め、やがて最後の直線区間でラス...
2014年3月19日水曜日
【秩父鉄道7800系撮影記事】ナナハチ縦横無尽に走る!
›
秩父の新しい仲間ナナハチ ■秩父鉄道7800系電車、略してナナハチ 昨年春に登場した秩父鉄道7800系(勝手に通称「ナナハチ」)はいまや3編成を数え、すっかり秩父路の小さな主役……いや、主役は7500系か。短い脇役(?)として小回りの効く編成長を活かし、三峰口〜影森と北武...
2014年3月18日火曜日
JRダイヤ改正の朝に考えた
›
ダイヤ改正当日の朝、大宮 週末のJRダイヤ改正のことを金曜日まで失念していたほど「うっかり」な私。定期列車としては寝台特急「あけぼの」が廃止になること、となるとEF64型1000番台が牽引する定期旅客列車がなくなること。あるいは高崎線を走る185系が新宿発を除いて定期列車...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示