Salut! Saliut! +PLUS
2014年8月30日土曜日

【西武線PETIT撮影記事】妖怪ウォッチスタンプタリーをしに行く

›
朝晩の涼しさに夏の終わりをひしひしと感じている。でも、夏が終わるのだなと思わせるもうひとつのことは、子どもが宿題に追われていること。計画的にきちっとできない人らしいので、もう大騒ぎになる。 昨晩、帰宅時にダイヤ乱れがあり金曜夜であることから夜なのに朝ラッシュ並みの混雑だ...
2014年8月27日水曜日

【2012年8月 秩父鉄道1000系記事】2012年の夏休み、1000系電車は走る

›
■2012年の夏を振り返る 3両編成が12本導入されて1980年代半ばから2010年頃までは、秩父路の主役として活躍していた秩父鉄道1000系電車は、2012年8月の時点では4編成まで減っていた。その内わけは、1001編成スカイブルー、1003編成オレンジバーミリオンII、1...
2014年8月26日火曜日

【2012年8月 秩父鉄道1000系電車撮影記事】 1001編成スカイブルー、夜の駅にて眠りにつく

›
■なにげない瞬間を絵にしたい 先 日、 日没後の秩父鉄道荒川橋梁 (親鼻橋下流のかの名所)を列車が行き交うようすをしばらく眺めていた。空が暗くなりあたりが見えにくくなるころに、ぱらぱらと小雨が降り始め、わずかな残照が照らす部分だけ、うっすらと雨煙が白く煙る。 こ...
2014年8月25日月曜日

【秩父鉄道5000系撮影記事】秩父路を駈ける5000系

›
いづれの御時にか(*1)、いえいえ、あれは先の天子さまの御世のこと。東京の三田から西高島平を結ぶ地下鉄に6000系電車と名乗る電車がおりました。東京の地下鉄のうち第三軌条ではない集電方式の地下鉄はその頃もほとんどが相互乗り入れとして、国鉄や私鉄との直通運転を行っていたのに、...
2014年8月24日日曜日

【秩父鉄道デキ撮影記事】蒼ざめたデキを見よ。デキ103号機ブルーに塗装変更!

›
私には久しぶりに見る稼働中のデキ107 ■晴れてくださいよ本当にもう お盆期間とか土日に限って晴れ間が見えないことに、少々困っている私です。だって、夏っぽい絵もほしいのだもの。でも、本日23日土曜日は午後から少しだけ晴れ間も見えて、まあまあよかった。8月も後半になって、暑...
2014年8月18日月曜日

【秩父鉄道撮影記事】7501編成「秩父札所トレイン」影森〜三峰口機織り運用を撮る

›
お盆休みは天候がいまひとつだったこともあり、秩父に一度撮影に行った以外は近所にいた。今回のエントリーは前回のエントリーの「幕間」みたいなものだ。 ふだん土休日にしか秩父に行けないので、お盆期間中の「平日」を失念していた。そう、平日は影森と三峰口のあいだの機織り運用があることな...
2014年8月15日金曜日

【秩父鉄道撮影記事】夏の秩父路にて

›
夏休み期間に入り、秩父鉄道沿線は観光客でにぎやかだ。数週間ぶりに朝から(いや、秩父に着いてからなら「昼から」)晩までずっと鉄道沿線に貼りついていて、夏なんだなあ! と感じるのは、夜になっても沿線住民ではない乗客が多いことと、河原からは炭の香りがすること。ところどころで盆踊りをやっ...
2014年8月11日月曜日

【チラシの裏】台風のあとで

›
D2X・Ai Nikkor 20mm F2.8S・F8・AE (-0.7EV補正) ・ISO100・WB 5000K・RAW 台風は日本海側を進んでいるようで、首都圏は強風とときどき降る強い雨にみまわれるだけだった。それでも、海沿いや山沿いの人たちはまだ安心できないだろ...
2014年8月9日土曜日

【ニコ爺チラ裏記事】「触りがいのあるカメラ」で撮りたい

›
■小人閑居をして大挙をなさず 台風が来ていることもあり、おまけにいまひとつ体調がすぐれず。この土日はおとなしく自宅に蟄居している予定。いやまあ、自宅でも仕事をしているのですが。それでもふだんであれば私のなかにいる「脳内鬼デスク」が、雨の中こそ撮影日和ぞ! 者ども出合え! と...
2014年8月6日水曜日

【チラシの裏】夏の日々

›
夏になったのだと思わせるのは、梅雨時に比べると空が青い日かあり、積乱雲がもくもくと立ち上り、夕立する日があるから。暑さにまいることがあっても、空が青いならそう悪くないと思える。
2014年8月5日火曜日

【西武多摩湖線PETIT撮影記事】黄色いシンイチ263編成に乗る

›
■花火ざんまいの夏 週末は花火ざんまいの日々をすごした。土曜日は狭山市入間川七夕まつりの花火を見て、日曜日は西武園遊園地の花火を撮りに出かけた。西武園の花火は私の家からだといつも音だけは聞こえる「夏の風物詩」だ。でも、久しぶりに近くでちゃんと見てみたかった。 そこで、ま...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

【著者略歴】

自分の写真
アキヤマカヲル

    カメラ・写真業界で中心に活動している編集者・写真家です。月刊カメラ誌編集部員、季刊カメラ誌編集長を経験し雑誌編集と取材、スタッフライティングなどを行っていました。Kindle電子書籍『ぼろフォト解決シリーズ』をはじめ、おもにカメラ・写真を中心とした媒体の編集者、写真家として仕事をしています。もちろん趣味としての写真撮影も好きで行っています。このブログでは業務とは無関係にカメラや写真、および鉄道趣味(秩父鉄道、西武鉄道、都市近郊の電車や地方私鉄、昭和の電車や旧国鉄)について好きなように書いております。もともとは鉄道模型の資料がほしくて写真趣味を始めてから、写真術そのもののおもしろさに魅了され今日に至ります。そして、10年ほど前からは鉄道趣味に出戻りしつつあります。
    NikonやPanasonicのデジタルカメラをおもに使いながら、好きな写真を撮りためていくことを楽しんでいます。学生時代はスラヴィスト(スラヴ文化圏研究者)を目指していました。その縁で手に入れたソビエト製カメラやレンズもときおり使い、ロシアなどのスラヴ文化圏のことを書くこともあります。みなさまのご期待に必ずしも添えない部分もあると思いますが、あしからずご了承ください。写真の使用や記事執筆依頼などはお気軽にお問い合わせください。
 なお、撮影場所についてはオーバーツーリズムを避けたいという思いから詳細には表記いたしません。また、各種記述にも正確を期すようにつとめておりますが、ニュースサイトではなく個人の趣味のブログゆえに調査不足、事実誤認や誤記は大いにありえます。あくまでも「ひとつの意見」としてご参照くださいませ。なんらかの損害を被られても筆者は一切の責任を負いません。

 【ご注意】本ブログからの写真・文章の無断使用は営利・業務用途ではもちろんのこと、非営利・非業務用途でも厳にお断りいたします。X(旧Twitter)などのSNSに本ブログや記事へのリンクを貼っていただくのは歓迎いたしますが、本ブログ内の画像を当方に無断で投稿に貼る行為は固くお断り申し上げます。URLを併記されても「無断での不正使用」とみなします。本ブログ内の写真・文章の使用を希望される場合には、必ず事前にご一報いただき、当方からの承認の返答のうえで、指定するクレジットを入れてください。なお、営利用途、非営利用途のいずれでも無償での写真や文章の提供はいっさい認めておりません。趣味のWebサイトやブログなどでの非営利目的の使用であっても、写真・文章の一部または全部の無断での使用も厳にお断り申し上げます。不正使用を見つけた場合には、規定の使用料に損害賠償を加味した金額を請求いたします。ご了承くださいませ。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.