2015年1月31日土曜日
【秩父鉄道2014年冬】1003編成オレンジバーミリオンII、雪明かりのなかで
›
■2014年(平成26年)の豪雪のころに 20 14年2月の大雪からまもなく1年経つ。私の住むあたりもそれなりに積雪があったが、みなさんご存じの通り、秩父地方の積雪量の多さはむしろ雪害と呼ぶほどだった。さて、数回にわけて積雪があったなかで、最初のころの積雪のなかを走る10...
2015年1月30日金曜日
【チラシの裏】雪が降った
›
2015年1月26日月曜日
【西武新宿線PETIT撮影記事】新井薬師駅にて
›
西武新宿線の新井薬師駅から電車に乗ってみた。久しぶりにやってきて、昔ながらの西武線の駅であることを見て、少しうれしくなった。南口改札を出ると店が並んでいるところ。古いレールを用いた柱。池袋線の駅は高架複々線化でこの10年ほどで姿を変えてしまった駅が多いので、なおさら久しぶ...
2015年1月25日日曜日
【デジタルカメラチラシの裏記事】好きな「色」にできること
›
先週末と今週末は撮影はお休み。昨年秋から請け負った案件が終了し、次の作業を請ける合間にいろいろ引き受けているので、撮影に行く時間が捻出できないでいる。ということもあるけれど、少々気が抜けた。 そこで、しばらく前に撮っていた画像を見ていて思った。試用させてもらったと...
2015年1月20日火曜日
【鉄道趣味チラシの裏記事】神電車のグルーヴ
›
■多摩モノレールは低空飛行しているかのよう 多摩モノレールに乗った。そのたびにいつも感じるのは、まるで小型飛行機で低空飛行をしているようだということ。乗るのはたいてい、立川北から玉川上水にかけてであり、この区間は高い建物が周囲にそう多くはないためか、あたりの家並みを見渡すこ...
2015年1月18日日曜日
【秩父鉄道7800系撮影記事】ナナハチ、冬の秩父路を走る!
›
■東武ではない秩父のナナハチ 20世紀に「ナナハチ」といえば東武鉄道7800系電車を意味した。だが、21世紀になって15年もたつ今日の「ナナハチ」は、我らが秩父鉄道の7800系電車のことだ。「だ」と、断定の格助詞を使っているけれど、おそらくまちがってはいないであろうことは、...
2015年1月17日土曜日
【秩父鉄道7800系撮影記事】冬のナナハチ、活躍中!
›
■またもナナハチのことをくどくど書いちゃう SLパレオエクスプレスの運行が終わっても、秩父鉄道には楽しい被写体がたくさんある。パンタグラフを二つとも掲げて走る冬のデキの魅力は前回のエントリーでも、いや、それ以前から何度もお見せしているが、私鉄電車好き、地方私鉄好き、そして東...
2015年1月14日水曜日
【お仕事のご報告】『ぼろフォト解決シリーズ040 Canon PowerShot G7 X プロの撮り方 [Kindle版]』発売中!
›
【お仕事のご報告】 私も著者、編集者、そして校正者として参加している、AmazonのKindle電子書籍「ぼろフォト解決シリーズ」にラインナップにある「プロの撮り方」シリーズ。1インチセンサーを採用したキヤノンの高級コンパクトデジタルカメラPower Shot G7Xが...
2015年1月13日火曜日
【秩父鉄道撮影記事】デキの季節
›
■似た絵柄の写真を量産しているかな いつもいつも、同じような絵柄の写真ばかり撮っている。「写真好き」としての視点で考えれば、飽きないのかと不思議だろう。確かに飽きることは事実。けれど「鉄道ファン」の視点で考えると、決して「同じ写真」ではないので、飽きない、かな。
2015年1月12日月曜日
【秩父鉄道撮影記事】SLパレオエクスプレス、2014年度運行終了
›
「どうしたんだろ。おかしいね。涙が止まりませんよ*」という台詞を30年ぶりに思い出した。 2014年度の秩父鉄道SLパレオエクスプレスの運行が本日で終わった。私は11日に沿線に出かけてそれを見届けた。今年は一年を通じていろいろなカメラで撮ったなあ、という感慨...
2015年1月10日土曜日
【西武鉄道1980年代】1986年8月、西武秩父線の主役たちと秩鉄クハニ23号
›
E851(851号機)、横瀬 ■1986年の西武秩父線 さて、先日のエントリーでは1986年8月に秩父鉄道300系電車を見たこと、そしてその際に秩父鉄道線内で乗った電車が国鉄から乗り入れてきた115系電車の上野発の臨時列車『みつみね』号だっということをお話しした。ちなみに、どう...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示