2015年10月31日土曜日
【西武多摩湖線1980年代】多摩湖畔の湘南フェイス
›
AI Nikkor ED 180mm F2 . 8S にほれた一枚 ■なんとなく身近な西武多摩湖線 西武多摩湖線にときどき思い出しては行く。西武湘南フェイスの最後の一党である新101系電車が走っているからでもあり、多摩湖や狭山湖、狭山公園や西武園遊園地に行くためだ...
2015年10月28日水曜日
【東武越生線PETIT撮影記事】『オゴセ戦記』
›
■人間は弱い 「秋の日は釣瓶(つるべ)落とし」とは、むかしの人はうまいことを言ったものだ。すっかり日没が早くなり、もう10月も終わりの秋の本番になりつつあると日々思う。終わらない原稿を目の前に焦るわけですよ。アップしかけでブログをまる一日、いや二日だったか放置するほど。なん...
2015年10月24日土曜日
【チラシの裏】バスユーザーに俺はなる!
›
高崎行き、どうせなかなか来ないし ■毛呂山はモロ山かよ 今日も毛呂山に行った。距離が遠くないのに接続が悪い。関東平野西端で山が近く、「モロ山じゃん!」と思わせる風景に、家から遠い気がしていた。でも、公共交通でのアクセスしづらさは、やはり遠い感じを与える。 たまたま、高...
2015年10月22日木曜日
【JR八高線PETIT撮影記事】午後5時、高麗川にて
›
■高麗川駅で手持ちぶさた 午後5時、JR八高線高麗川駅。高崎行き列車との接続時間が長くて退屈していた。西武池袋線からのアプローチの悪さに、いささかうんざりする。
2015年10月14日水曜日
【JR北海道PETIT撮影記事】しみじみ鉄、北に(最終回 急行『はまなす』撮影記)
›
午前5時10分すぎ、JR北海道千歳線長都駅。渡道2回めの私は、駅に着くまで「おさつ」と発音することさえ知らなかった。知らないとそう読めないなあ。千歳線の各駅停車は6時台までないので、駅には私と相棒の二人しかいない。10月第一週の5時過ぎの気温は10℃以下で、数日前まで首都圏...
2015年10月13日火曜日
【ひたちなか海浜鉄道撮影記事】さよならキハ2004。平日早朝の旧型2連の勇姿を撮る(その2)
›
■那珂湊留置中の姿もいい ひたちなか海浜鉄道の早朝の2連は、那珂湊から阿字ヶ浦まで回送されてから始発の上り列車になり、朝のラッシュアワー後に編成を解かれるまで沿線を往復するようだ。勝田方からキハ205+キハ3710形というのがおもな運用なのかもしれないが、この時期はおおむね...
2015年10月12日月曜日
【ひたちなか海浜鉄道撮影記事】さよならキハ2004。平日早朝の旧型2連の勇姿を撮る(その1)
›
■キハ2004-キハ205のありし日の勇姿 ひたちなか海浜鉄道 の公式Webサイトによれば、JR東海から購入したキハ11の導入にともない、旧国鉄キハ22タイプの旧型気動車のうちキハ2004号車(元留萠鉄道新造車)が近く引退するという。それをうけて、この連休にはキハ2004が...
2015年10月7日水曜日
【JR北海道PETIT撮影記事】しみじみ鉄、北に(留萠本線増毛駅訪問)
›
■北の大地でしみじみ 9月の終わりの増毛(ましけ)は、本州よりもひとあし先に秋の気配を感じさせた。前述のとおりこの日は大荒れで波が高くて、海は大荒れだった。風も強くて砂浜に逃げているカモメが風に流されるようすが見て取れた。昼ごろに増毛に着くと、どこからともなくのらねこが現れ...
2015年10月5日月曜日
【秩父鉄道SLパレオエクスプレス撮影記事】一日の運行を終えて
›
■遠足は家に帰るまでが遠足であり、SLパレオエクスプレスも入庫までがだいじ 秩父鉄道SLパレオエクスプレス5002列車は、16時18分に熊谷に到着する。そして、熊谷で昼寝をしていたデキ201に牽引されて、広瀬川原に戻ってくるのは16時45分頃だろうか。 一日じゅうSLパレオ...
2015年10月4日日曜日
【JR北海道PETIT撮影記事】しみじみ鉄、北に(札沼線末端部訪問)
›
一日に三往復しか列車のこない線路沿いは、もう秋の装いだった。
2015年9月26日土曜日
【共産「趣味」こぼれ話】オスタルギーという妖怪
›
赤の広場に現れるレーニンおじさん。いまやプーチンおじさんもいる ■オスタルギーという名の妖怪が彷徨っている おっとっとさんのいうところの「共産趣味」か、あるいはドイツでいうところの「オスタルギー」か。これは「オスト(東)」と「ノスタルギー(ノスタルジー、郷愁)からの造...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示