2016年4月30日土曜日
【秩父鉄道撮影記事】リバイバルカラー急行『芝桜』号、連休期間に走る
›
■アツいぞ秩父 秩父がいまアツい。いや、そのアツさはいまに始まったわけではないけれど、秩父地域の観光客誘致への各社の力の入れ方にこのところ感心させられることが多い。それも、複数の客層をターゲットにし始めたところに驚かされるのだ。 ご存知のように、秩父という地域を走る鉄道は、...
2016年4月26日火曜日
【上毛電気鉄道撮影記事】戦いはこれからだ! 「上州の野武士」デハ101出陣なり(その2)
›
【前回のあらすじ】 「私」は、釣りかけ駆動の甲高い音を立てて走ってくる「上州の野武士」こと上毛電気鉄道デハ101号車を曇天でいかに撮るかに頭を悩ませる。「その者、白き空を背負て、ナノハナの野に舞い降りるべし」……古老から聞いたこの地に伝わる言い伝えに戦慄を覚え……たりはし...
2016年4月25日月曜日
【上毛電気鉄道撮影記事】いざ大胡! 「上州の野武士」デハ101出陣なり(その1)
›
■上毛電気鉄道イベントは小さなお友だちでいっぱい 上毛電気鉄道(以下、上毛電鉄もしくは上電と略)中央前橋から乗った西桐生行き下り電車には、小さな子どものいる親子連れで座席が埋まっていた。列車は城東、三俣、片貝と前橋の市街地で少しずつ子どもたちを乗せるので、車内がいつもよりも...
2016年4月22日金曜日
【西武多摩湖線記事】猫武鉄道タマ子線観察記
›
■春がやってきて……ねこもやってきた 東京首都圏ではソメイヨシノはすっかり散り、芽吹いた木々の緑も日ごとに濃くなっている。朝晩の気温が低い日や、強風で体感気温が低い日はあってももう冬に戻ることはない。ほほをなでる風の暖かさに春も本番なのだとしみじみと、いやちがう、つくづく思...
2016年4月21日木曜日
【お仕事のご報告】『LUMIX GX8 プロの撮り方』出版!
›
【お仕事のご報告です】私も関わっているKindleカメラ本『ぼろフォト解決シリーズ』に最新刊として『LUMIX GX8プロの撮り方』が加わりました。私と北海道在住の自然写真家である小林義明さんの共著です。Panasonic DMC-LUMIX GX8を用いて、小林さんは美し...
2016年4月17日日曜日
おだやかな暮らしがみなさんのもとに戻ってきますように
›
2016年4月12日火曜日
【秩父鉄道撮影記事】急行リバイバルカラー『サクラ』号に萌える
›
■急行『サクラ』号が走る 週末からは秩父鉄道の急行『秩父路』号は、すでに『芝桜』号として走り始めている。掲載写真はその前の週の『桜』号だ。思えばこの大麻生付近の桜堤には、1000系電車の引退の頃に何度も通ったのに、ソメイヨシノとナノハナの咲くなかを走る秩鉄リバイバルカラー...
2016年4月3日日曜日
【秩父鉄道撮影記事】SLパレオエクスプレスファーストランを撮る
›
今年は冬眠期間が長かった秩父鉄道C58363も、いよいよ目覚めたようだ。4月2日のファーストランでは、ひさしぶりにその勇姿を見ることができて、沿線で安堵していた人も多いだろう。大麻生の桜堤で待つあいだにご一緒したみなさんも、あるいはほかの場所ですれちがった鉄道ファンではない...
2016年4月1日金曜日
【小湊鐵道撮影記事】走れ里山トロッコ
›
上総大久保の手前のカーブを曲がって、里山トロッコ3号がやってきた! ■ヒバリのさえずりを聞きながら列車を待つ カエルの鳴き声を聞きながら、ツクシが顔を出しているあぜ道にいた。あたりにはあちこちでナノハナが咲いている。日本のどこにでもありそうな、春の里山の風景が目...
2016年3月28日月曜日
【チラシの裏】どす黒い
›
2016年3月26日土曜日
【Capture NX-D & Google Nik Collection記事】自動レタッチブラシが戻ってきた! そして、Nik Collectionのこと(その2)
›
Nik Collectionの選択ツール さて、Adobe PhotoshopやLightroom、あるいはAppleのApertureで使用できるプラグインのフォトレタッチソフトであるGoogle Nik Collectionがfreeだ! ということでインストールをし...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示