2016年11月27日日曜日
【JR八高線PETIT撮影記事】キハ110系列のこと
›
■八高線を走るキハ110系列気動車 JR八高線のうち、非電化区間である高麗川〜高崎を走るのはご存知のとおり、キハ100系気動車のうちキハ110系列と区分される気動車だ。キハ100系気動車はJR東日本の非電化区間各線で見られる。JR東日本の非電化路線での標準形式といってもいい...
2016年11月26日土曜日
【秩父鉄道撮影記事】初雪の次の日
›
■11月の初雪 関東地方在住のみなさんはご存知のとおり、先日の関東地方は11月下旬というのに初雪に見舞われた。筆者が住む埼玉県南部はそれなりの積雪があった。 鉄道従事者のみなさんは戦々恐々とされたであろうけれど、写真家である筆者は「遠くに行かないでも雪景色が撮影できる千載一...
2016年11月20日日曜日
【秩父鉄道撮影記事】SLパレオエクスプレス、秋の秩父谷を行く
›
矢那瀬のあたりの紅葉はすてきだ ■紅葉も終わりつつある 11月もいよいよ下旬になり、関東地方の紅葉も標高が高い場所では終りを迎えつつある。今年の紅葉は長かった秋の秋雨のせいか、寒暖差が大きいところに行かないと色づく前に枯れている印象がある。よく見ると葉が傷んでいるものが多い...
2016年11月16日水曜日
【西武新宿線撮影記事】西武40000系電車40101編成、新宿線でも試運転開始!
›
■西武40000系電車が試運転を始めたと聞き 今週に入り、西武40000系電車40101編成の本線試運転が新宿線系統でも行われている。どうやら新宿線と拝島線に入線しているようだ。自宅で仕事をしていたある日、なにげなくTwitterのタイムラインを眺めていてそのことを知り、自...
2016年11月14日月曜日
【西武池袋線撮影記事】「かつて『SEIBU KPP TRAIN』とよばれた電車」(the Train Formerly Known As SEIBU KPP TRAIN)
›
西武9000系電車9101編成は、今年の6月から車体を黄色ではなく、ピンク色にして走っている。6月から9月末までは例の「SEIBU KPP TRAIN」として、きゃりーぱみゅぱみゅデビュー5周年ラッピングが施されていた。その後は、きゃりーぱみゅぱみゅ関連のラッピングを剥がさ...
2016年11月13日日曜日
【秩父鉄道撮影記事】秋の日差しを浴びて、急行『秩父路』6003編成走る
›
■キャンプ場で列車を待った 河原で列車を待っていると、鳥のさえずりとせせらぎのほかには、ときおりそばの道路を走る車の音がするくらい。そこへ列車が車体を輝かせて橋梁を渡り始める。 長かった秋雨の日々が去り、比較的落ち着いた天候が続くようになった。おだやかな日差しに誘われて...
2016年11月10日木曜日
【西武40000系撮影記事】40101編成本線試運転に遭遇
›
■西武池袋線で見覚えのない電車を見かけた たまたま、とあるカメラが手元にある日のこと。まずは自宅近隣で試写をしてみるべく家から持ち出して、所沢まで来た。池袋線の下りプラットホームを見ると、4番線に見覚えのない電車が停車していた。 あれは 40000系電車 じゃんか。
2016年11月9日水曜日
【ぼろフォト解決シリーズ:お仕事のご紹介】OLYMPUS PEN-F本発売開始!
›
【お仕事のご紹介です】 ■Kindle電子書籍カメラ本最新刊はOLYMPUS PEN-F 私も携わっているAmazonで販売中のKindle電子書籍『ぼろフォト解決シリーズ』最新刊が発売になりましたので、ご紹介します。 書名: 『ぼろフォト解決シリーズ099 絞り...
2016年11月7日月曜日
【秩父鉄道2010年1月】日没後に秩鉄リバイバルカラー1002編成を待ち構えて
›
■薄緑の内装と青い座席の電車 先日、少し古い映画を見ていた。すると登場人物が通勤電車に乗るシーンがあり、薄緑色の内装と青い座席、ドアコック表示があって、硬いコイルばね台車が車体を揺らすのを見ていて、そういえばこういう電車が昭和の通勤電車の典型だったし、もはや地方都市の限られ...
2016年11月3日木曜日
【入間航空祭2016】消えていくもの
›
毎年、11月3日は航空自衛隊入間基地の「入間航空祭」の行われる日だ。いや……「文化の日」という祝日であることはもちろん知っている。子どもの頃から西武鉄道沿線に住んでいる私にはどうしても「航空祭の日」という気持ちになることが多い。いまはまた、基地のある町の近隣に住んでいるから...
2016年11月1日火曜日
【カメラ関連記事】35mm判換算「28mm相当レンズ」のこと
›
■みんな28mmが好きだよな 35mm判換算28mmというのは、いまとなってはめずらしくもない焦点距離だ。だが、むかしから「広角レンズの代表的な焦点距離」とされている。デジタルカメラのキットレンズの標準ズームは広角端にも28mm相当になるものが多い。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示