2017年7月27日木曜日
【LUMIX GX7 Mark II関連記事】「失われた環」もしくは「オーパーツ」を手にして
›
■「時間の消失」が発生した 先週頭からずっと続けている缶詰仕事にしばしば時間の経過を忘れている。ときどきはっとして外を見ると、もう午後遅い時間であったり。体になぞの痕跡が残っているわけではないから、UFOにさらわれたのではないはずだ……なんの話だ。もっとも、今週の首都圏はま...
2017年7月22日土曜日
【カメラ機材チラシの裏】ストラップを交換して気分転換
›
梅雨明けは公式には最近だけど、ずっと暑い日が続いている。みなさんはいかがおすごしだろうか。かくいう私は今週はずっと缶詰仕事をしてこもっていた。そして日中の暑さにけだるい……いや、これは平日休みを設けたあとの行楽疲れだ(苦笑)。 さて、そんなけだるさをなんとか乗り越えるた...
2017年7月12日水曜日
【上信電鉄PETIT撮影記事】烏川橋梁ふたたび
›
■思い立ったら「いざ高崎」 先日、午後遅くにふと思い立って高崎まで出て、上信電鉄の電車に揺られた。もう遅い時間だったので佐野のわたしで降りて駅からすぐの佐野橋から烏川橋梁を渡る電車を見ていた。このところどうも「遠くに行きたい」気分が強い……いつもそうか。そして、「2両編成の...
2017年7月10日月曜日
【航空自衛隊YS-11FC】本日もまた……YS-11FC 52-1151号機の「夜間飛行」に胸アツ
›
■滑走路に行ってみると 夏至を過ぎてわずかに日没の時間が早くなりつつある。それでも、19時頃まではあたりは明るい。明るい雰囲気の写真を撮影するのであれば、屋外での撮影が楽しい時期だ。日中の作業を終えてから、夜間飛行訓練を撮るために滑走路脇に立ってもまだ明るい。私自身はどちら...
2017年7月5日水曜日
【上毛電気鉄道2015年6月】2017年にあらためて、Nikon Dfのこと
›
■2017年になってもNikon Dfが好きだ おととしのいまごろは、Nikon Dfを使わせてもらい、上毛電気鉄道を撮っていた。そのときの写真はKindle電子書籍の 『ぼろフォト解決シリーズ037 Nikon Dfで上毛電気鉄道を撮る! しみじみ鉄道写真家・秋山薫編』 ...
2017年7月4日火曜日
【東武越生線撮影記事】オゴセ戦記2017梅雨(と、デジタルカメラの絵作りについてごにょごにょと)
›
■思い出しては東武越生線に 6月下旬のとある曇り空が広がる日曜日のこと。自宅を遅くに出て行ける場所を考えていて、東武越生線の高麗川橋梁のことを思い出した。八高線の入間川橋梁はしばしば行くから、たまにはちがう場所に行きたい。とはいえ、越生線「リバーサイド駅」だって似たような距...
2017年7月3日月曜日
【秩父鉄道撮影記事】デキ「あたり」の日
›
■秩鉄デキ運用が「大あたり」の日だった ひさしぶりに秩父に行った。6月にも撮影に秩父に出かけていたものの、ここに記事にしていなかった。SLパレオエクスプレスの運行30周年記念のデフレクターの鳳凰の装飾も撮ったのだけど……。それでも、秩父鉄道は楽しいなあと思わされたのは、おそ...
2017年6月25日日曜日
【西武多摩川線2010年】西武101系低運転台車と構内踏切
›
■もうひとつの「多摩川線」のこと 先日、東急池多摩線……いやいや、池上線と東急多摩川線に乗り、池上駅の構内踏切と7700系電車を撮った。そういえば、「別の多摩川線」の構内踏切のシーンを昔撮ったことを思い出した。あれはたしか、西武101系低運転台車(初期車)が最後の活躍をして...
2017年6月23日金曜日
【八高線PETIT撮影記事】「武蔵五日市・高麗川行き」に乗る
›
ホームでは「『こうらいがわ』ってどこ?」と若い男性の声が聞こえた ■東京発武蔵五日市・高麗川行きを見かけてエイヤ! 週末に用事があって都内の中央線沿線に出かけた帰り道のことだ。荻窪で下り中央快速線のホームで列車を待っていたら、たまたま「武蔵五日市・高麗川行き」の列車がやっ...
2017年6月17日土曜日
【1980年代国鉄101系電車】「シーサイドライナーヨコスカ」のこと
›
もともと武蔵野線を走っていた101系1000番台車なので、 方向幕が武蔵野線の「府中本町-南越谷」なのがご愛嬌。 この「府中」と「越谷」だけが大きい「府中本町 - 南越谷」という行先表示も懐かしい ■「シーサイドライナーヨコスカ」をキミは知っているか 国 鉄分割民営化...
2017年6月15日木曜日
【東急池上線7700系撮影記事】池上駅の夕日
›
◼︎池上線に乗った 山手線沿線に用事があって都心に出た帰り道に、思い立って東急池上線に乗った。最近はほんとうに鉄道に関して情弱なので、東急7700系電車の運用はわからない。そもそもいま何編成残っているのかも知らずに、五反田から乗ってみた。けれど、そのタイミングでは770...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示