2020年1月30日木曜日
【西武園線撮影記事】263編成、西武園線に連日充当される
›
■西武線アプリを開いてみて……スクランブル発進 ここ二日ほど、ひさしぶりに東京首都圏では青空が広がり、なおかつ気温も高くておだやかな天気だった。日中の最高気温が17℃だなんて、まるで春のようだ。もっとも、農家のみなさんはいろいろとお困りのようだし、西武鉄道の各駅やWebサ...
2020年1月29日水曜日
【カメラ機材チラシの裏】いつまでたってもNikon F2みたいな古いカメラばかり好きでいたら令和になってからNikon Dfを「生やした」話
›
■私一眼レフ世代だから 私 はたまたまニコンの一眼レフを使い続けている。こう書くと積極性がないようでよろしくないな。F-301を買ってもらって以来、揃えてきたレンズをいまでも使うことができるため、操作に慣れているから、カメラの作りや明快な描写が好きだから、壊しにくいから、...
2020年1月19日日曜日
【西武多摩川線撮影記事】夜の列車交換を眺めながら
›
■いつもの駅にて列車交換を眺める 年 末年始にも撮影に行き、世間が休みのあいだにも働くぜえ(ドヤあ)などと得意がっていた。そうしたら、世間のみなさまの仕事始めの週初めにインフルエンザにかかってしまい、3日間なにもできずに寝込んでしまい、ご依頼いただいている原稿の締め切りは...
2020年1月10日金曜日
【阪堺電気軌道】浜寺石津町で初日の出を!
›
■浜寺へ行け、浜寺へ! 令 和2年の元日の5時ごろに私は起床した。そそくさと身支度をすると投宿先からほど近い阪堺電気軌道宿院停留所に向かい、浜寺駅前行きの列車を待った。やってきた列車には私しか乗客はいなかった。数駅揺られて、石津停留所で降りた。
2020年1月6日月曜日
【JR奈良線103系撮影記事】JR奈良線103系で撮り納め その2 国鉄型ヲタの2019年はこうして暮れた
›
■103系電車に乗ってとあるイタリアンレストラン「S」に行く JR 奈良線103系電車をわざわざ大晦日に追いかけた話の続きだ。午前中に宇治と棚倉で曇られた。きちんと撮ってはもちろんいる。そのあと、寒さに嫌になって京都行き列車に充当された103系NS409編成に乗った。昭和...
【JR奈良線103系撮影記事】JR奈良線103系で撮り納め:本年もどうぞよろしくおつきあいくださいませ
›
■あけましておめでとうございます! 読 者のみなさん、いつもご愛読いただきまことにありがとうございます。遅くなってしまいましたが、あらためてあけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくおつきあいくださいますと幸いです。みなさんにとって、そしてもちろん私にも、より実...
2019年12月28日土曜日
【デジタルカメラチラシの裏話】Panasonic LUMIX DC-S1を前にした2019年末の「なやみ」
›
■年末年始になやんでいます! 令 和元年ももう終わろうとしていて、過ぎ去る時の流れの速さに以下略……。そんなさなか、手元に最新機材をお借りしていて私は連日ため息をついている。年末年始にため息なんてよろしくないことは承知のうえだ。だいたい、ため息をつくとよい運気が逃げるし、...
2019年12月23日月曜日
【西武西武園線PETIT撮影記事】メリー・クリスマス! ミスター・シンイチ(2019年版)
›
一発めはそこそこうまくいったので、それでやめてもよかったのかも 【西武園線上のメリー・クリスマス】 西 武新101系電車は今年3月から、西武園線にも運用範囲が拡大されたということはすでに以前に記事にした。運用パターンを確認するほどまで私は研究できてはいないので、多摩湖...
2019年12月14日土曜日
【西武多摩川線新101系電車】西武多摩川線の夜
›
■夜の鉄道はいいね も はや冬至も近くなり、一年のなかでいまがもっとも昼の短さを感じさせる時期になった。午前中も太陽が低いので、晴れた日も何かの影を気にする必要がある。そんなことを考えていて先日アップした自分の写真を見て思い出した。さいきんは、以前ほど夜の写真を撮っていな...
2019年12月9日月曜日
【西武多摩川線101系電車】ひさしぶりの西武多摩川線訪問
›
■「ちょっと古い電車好き」には西武多摩川線がいま「旬」かも み なさんもおそらくご存知のように、いや、ご存知ではなくてもこの草の根ブログの鉄道関連記事をいくつかご覧いただければ容易に想像がつくように、筆者は「ちょっと古い電車が好き」な人間だ。インスタグラム...
2019年12月6日金曜日
【ぼろフォト解決シリーズ】『Nikon D850 脱・初心者マニュアル』発売しました
›
■Nikon D850本を発売開始しました 先 日も書いたように、いまやハイエンドレンズ交換式カメラのトレンドは35mmフルサイズミラーレスデジタルカメラになりつつあります。 そうはいいつつも、ハイエンドデジタル一眼レフであるNikon D850を忘れるわけにはいきませ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示