2021年8月23日月曜日
【ロシア1990年代】さよなら、モスクワ市電のタトラT3SU
›
パンタグラフが大きいところが 見慣れなくて新鮮だ ■モスクワ市電のタトラT3SUが引退 先日、Twitterのタイムラインで残念な知らせを見た。 いわく、 モスクワ市電で用いられているチェコスロヴァキア*製車両TATRA(タトラ)T3SU、正確にはその車体を利用した更新車両が、市...
2021年7月29日木曜日
【レンズフードの話】第七次レンズフード戦争 キヤノンゼラチンフィルターホルダーを予期せず入手し新展開か
›
F-1やFDレンズ時代の キヤノンゼラチンフィルターホルダーと 専用レンズフード ■キヤノラーに俺はなる! 以前からレンズフード関連記事のなかで私は「有名なキヤノンゼラチンフィルターホルダーを使ってみたい」と何度も書いていた。ところがそれを書いていたころには、手ごろな価格のものど...
2021年7月26日月曜日
【八高線撮影記事】梅雨が明けるころの入間川にて
›
■梅雨明けはいきなりやってきた 連日暗い曇り空が続いていて、ただでさえあれがああだという状況下なのに、なおさら「おもしろくないなあ」と思わずにいられなかったある日のことだ。夜中に激しい雨が降るのを聴いていた。すると夜が明けたら夏のように空が青く晴れた。 そこで思わず自転車で川沿い...
2021年7月20日火曜日
【八高線撮影記事】梅雨明け前の高麗川にて
›
■夕方の高麗川駅に降り立った 梅雨明け前のどんよりした、ある日の夕方ことだ。川越に209系電車3100番代ハエ72編成が停車しているのを見て、どうしても乗りたくなった。そうして高麗川まで来た。
2021年7月11日日曜日
【八高線撮影記事】たそがれどきの明覚駅
›
■曇り空をなんとかするために薄暮を待った 八高線が好きだといいながら、どういうわけか明覚に来たことがなかった筆者。だが、降り立ったのは曇りの日の夕方だ。印象的な絵にしづらく叙情を描きにくい光線状態であることは承知のうえで来たものの、曇り空だけはどうしようもない。そこで、電灯が点り...
2021年7月7日水曜日
【八高線撮影記事】明覚駅までのプチ旅
›
■八高線キハ110系列にどうしても乗りたくなった このところ八高線の八王子〜高麗川の電化区間(もしくは八高南線)、あるいは直通運転をする川越線川越〜高麗川の列車に乗ったり、ときには写しているうちに、どうしても八高線非電化区間の列車に乗りたくなった。そこで、あれこれと見ていて目にし...
2021年7月2日金曜日
【八高線撮影記事】金子駅とAPS-Cサイズセンサーカメラの恩恵
›
■上り方踏切にて列車を待つ 八高線金子駅に降りた日の話の続きだ。まず下り方の桂川街道踏切で列車を待った。だが、以前にも似た写真を撮っているのでおもしろくない。そこで、上り方の東逃水踏切に回った。自動車はときおり通るものの大型車は通行できないので、桂川街道踏切よりものんびりできる。...
2021年7月1日木曜日
【八高線撮影記事】八高線「梅雨の電車散歩」と加治丘陵
›
■今年もまた川越線・八高線電車散歩 梅雨だから仕方がないものの、降雨の予報があると自転車で遠出しづらいと前回書いた。そこでまた、余暇の時間には川越線・八高線の電車に乗って「電車散歩」をすることにした。鉄道をじっさいに目にして、乗っていないとどうしても私は「鉄道のどこが好きなのか」...
2021年6月27日日曜日
【八高線1990年代】日中閑散時間帯のキハ2連とコダクロームへの愛憎
›
■梅雨で自転車に乗れない 梅雨入りしてから自転車の乗ることもしづらい日々が続いている。雨が降ることがあきらかにわかるなら、どうしても自転車に乗るのは避けてしまう。そこで、家の片づけをしていたところ、どこに収納したかを忘れていたリバーサルフィルムを見つけた。先日も1990年代の写真...
2021年6月21日月曜日
【レンズフードの話】第六次レンズフード戦争「塹壕戦」に突入か。直径72mmのニコンゼラチンフィルターホルダーAF-2をどう使うべきか【2021年7月15日加筆訂正】
›
ニコンゼラチンフィルターホルダーAF-2は ⌀72mmのレンズ用 ■⌀72mm用のニコンゼラチンフィルターホルダーAF-2 先日のエントリーでは、ニコン旧製品の⌀52mm用ゼラチンフィルターホルダーAF-1の話 をした。その文中で筆者は「AF-1とAF-2のセットをそれぞれレンズ...
2021年6月15日火曜日
【JR八高線1990年10月】非電化時代の八高線拝島駅にて
›
■夜の駅が好きなわけ むかしから夜の駅には、いつもなんともいえない旅情を感じる。だから用もないのに出かけることが多い。列車を見に行くというよりも、夜の駅の雰囲気を見に行くというほうが自分にはより正確かもしれない。見慣れた地元の駅でさえも、夜になると雰囲気が変わるように思えて興味深...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示