2022年3月11日金曜日
【秩父鉄道撮影記事】デキ100形が大活躍していた日 念願のデキ105号を追いかけた
›
■デキ105号が確実に来ることがわかって武者震い 鉱石貨物列車の上下交換を待っていたら、返空列車として下り武州原谷行き列車の先頭には、撮りたいと思っていたデキ105号が立っていた、その話の続きだ。少なくとも同じ場所で1時間も待てば、デキ105号が戻ってくる。そう思って私は震えた。...
2022年3月10日木曜日
【秩父鉄道撮影記事】デキ100形が大活躍していた日 勾配を下りてくるデキ102号の上下交換
›
■上り方向の駅に移動してみたら 秩父鉄道の三輪(みのわ)線を行く鉱石貨物列車に、運よくデキ100形が充当されないかなあと願いながら正丸峠を越えた日の話の続きだ。三輪鉱山行きの2本目の列車の列車の先頭にデキ103号が立つのを見て、私は思わずガッツポーズをした。エイドリアーン! その...
2022年3月9日水曜日
【秩父鉄道撮影記事】デキ100形が大活躍していた日 砂煙を上げて走るデキ103号にしびれる
›
■秩父路の春の訪れを感じながら 大雪の日に思い切って正丸峠を越えた日にいろいろと列車の写真を撮ることはできた。だが、残念ながらデキ100形の姿を見ることができなかったのが、ヲタ的には残念だった。もう3月だから、秩父セメント熊谷工場の定期検修日が近いはず。そしてパンタグラフをふたつ...
2022年3月8日火曜日
【三脚使用術】手持ちのジッツオ、マンフロット、ベルボン三脚に1本200円程度で購入可能な「スポンジカバー」を装着したよというお話
›
古いジッツオアルミ三段三脚に 1本200円程度のスポンジカバーを装着したのだ ■三脚にスポンジカバーを装着した スポンジカバー、ウレタンカバーあるいはレッグウォーマーという言い方もあるのかな。三脚の脚部分を保護するカバーのことだ。発売時には装着されていない製品もある。これを、安価...
2022年3月5日土曜日
戦争はいやだ
›
■引き裂かれるような気持ち さる2月24日にロシア連邦軍がウクライナ領内に侵攻を開始して以来、自分の胸にわき起こる気持ちをどう表現すべきか考え込んでいる。 かつて私はスラヴ文化研究者の卵だったから、ロシア、ウクライナそしてベラルーシの3つの東スラブ文化圏の文化、そこに生きるひとた...
2022年2月22日火曜日
【秩父鉄道撮影記事】時代は変わろうとも雪は降る……秩父市内の駅にて
›
■降雪の日も日没の時間が好ましい 思わぬ大雪に見舞われた日に、秩父鉄道沿線で列車を待った日の話を続ける。15時ごろに鉱石貨物列車がどうやら運休になったようで、それ以降は旅客列車しか姿を現さなくなった。それでも、ひさしぶりに見る秩父地方の雪景色が私には新鮮に思えて、あたりが暗くなる...
2022年2月16日水曜日
【秩父鉄道撮影記事】「雪のナナハチを」秩鉄7800系電車が駆ける雪の日
›
■秩父市内の駅まで移動した 雪が降るなかで秩父鉄道を走る列車を撮るために、正丸峠を越えた日の話の続きだ。三輪(みのわ)線で2往復ぶんの鉱石貨物列車を撮った。だが、さすがに同じ絵ばかり撮るのはあきる。そこで、武甲山の麓の駅から上り列車に乗り込んだ。
2022年2月14日月曜日
【秩父鉄道撮影記事】雪の日の鉱石貨物列車 デキ303号を三輪線でねらう
›
■大雪の日に我慢できずに正丸峠を越えた 東京首都圏に大雪の予報が出た三連休の前日に、直前まで迷ったすえに思い切って西武秩父線で正丸峠を越えて、秩父へ出かけた。迷ったのは、まずあれがああであるうえに、午前中よりも午後のほうが降雪量が増えるという予報だったから。夕方から夜に列車の運休...
2022年2月3日木曜日
【写真術のお話】撮影後にレタッチするならばRAW+JPEGで撮っておくことを卿(けい)らに勧める理由 補遺
›
Adobe CameraRawで絵作り設定に「カメラスタンダードv2」 プロファイルを当てて現像してからレタッチした写真 【はじめに】 先日のエントリーで「RAW+JPEGで撮影しておくとなにかといいよ」という話を、じつに長々と書いた。そこで記したのは、8ビットJPEGを撮影時の...
2022年2月1日火曜日
【写真術のお話】撮影後にレタッチするならばRAW+JPEGで撮っておくことを卿(けい)らに勧める理由
›
たいしてレタッチしていない感じの写真だけど、 RAW現像時にはそれなりにいろいろとしているよ ■レタッチなんて好きじゃない いまごろになってアニメ『銀河英雄伝説』に夢中になっている。最近作られたノイエ版ではなく、むかしのOVA版のほうだ。銀河の統一を意図する帝国とそれに対抗する共...
2022年1月23日日曜日
【写真展鑑賞記】「フィリア―今 道子」展を観に神奈川県立近代美術館鎌倉別館へ
›
■知的な刺激がほしくて写真展めぐりをしていた 今月は例の措置が実施される前までは、思い出しては都内のメーカーギャラリーや公立の博物館と美術館を中心に写真展の鑑賞に出かけていた。知的な刺激に飢える気持ちがあるからだ。自分で何かを写したいのではなく、他の方の写真を見て刺激されたいと考...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示