2024年2月17日土曜日
【秩父鉄道鉱石貨物列車】春はもうすぐそこ。デキ502&503&504
›
■坂の下の駅は春の日差し 雪が降った数日後に秩父鉄道の武甲山のふもとの駅にある構内側線を訪ねた日の続きだ。残雪は美しいが日陰で朝8時半から正午までいると、寒さに飽きてしまった。
2024年2月12日月曜日
【秩父鉄道鉱石貨物列車】「瞳の大きなデキ507おじさん」と「根岸から来たタレ目のおじさんD502」の活躍
›
■「せり帽を被った大きな瞳の八百屋のおじさん」 むかしから私は秩父鉄道の電気機関車を見るといつも 「せり帽を被った八百屋のおじさん」 を勝手に連想してしまう。「お兄さん」でも魚屋でもいいけれどさ。せり帽とは、市場で競りに参加するときに被る番号の入ったプレートのある帽子(キャップ)...
2024年2月10日土曜日
【秩父鉄道鉱石貨物列車】残雪の武甲山のふもとにて。三輪線を行くデキ102を撮る
›
■秩父にはまだ雪が残っていた 東京首都圏で2月6日に降った雪は、首都圏での積雪量としては多かったものの、いつものように比較的水分が多かった。だから、筆者の住む埼玉県南部では数センチしか積もらず、翌日昼過ぎには、アスファルトの部分は溶けてしまった。畑などの土のあるところにはしばらく...
2024年2月3日土曜日
【上信電鉄2024年1月】冬枯れのなかを走る「桃源堂」ラッピング701編成
›
■西部劇のような下仁田駅前 下仁田駅すぐ近くには、いまはもうおそらくは使われていないであろう倉庫群がある。かつての貨物輸送に用いられていたものだろう。下仁田はかつては宿場町として栄えた町だ。いまではこんにゃくとネギが名産として知られているが、鉄鉱石や石灰岩を産出する鉱山もあり、上...
2024年1月31日水曜日
【上信電鉄2024年1月】突発的西毛路訪問にてデハ251+クハ1301を捕捉す
›
■上信電鉄デハ251+クハ1301が走っていると聞き Xのタイムラインを眺めていたら、1月半ばから上信電鉄250形電車デハ251がクハ1301と編成を組んでいることを知った。 そこで、高崎線沿線に用事があった日にカメラを持ってでかけた。用事が終わったあとで、運がよければ上信電鉄沿...
2024年1月26日金曜日
【東武野田線PETIT訪問記】『哀愁の町にリバイバルカラー電車が走るのだ』2024新春編
›
■「東武野田線詣(もうで)」を続けているのだ 昨年末に用事があってひさしぶりに東武アーバンパークライン……(以下、長いので「野田線」)に数回乗って 以来、野田線が気に入ったのだ。ここに記事化していないが数回通っている。
2024年1月5日金曜日
【上信電鉄2024年1月】早起きは三文の徳。早朝の250形運用に遭遇す
›
■高崎駅の改札口でガッツポーズ 元日から2日にかけて高崎駅前のビジネスホテルに投宿して、5時26分発の上信電鉄の始発列車に乗るために5時20分ごろに高崎駅に来た。改札口の向こうに入線してきた列車を見て、私は心のなかでガッツポーズをした。
2024年1月4日木曜日
【上信電鉄訪問記2024年1月】年始は上信電鉄700型第5編成撮影から
›
■からっ風吹く西毛路訪問 気がついたら2024年を迎えて三が日も終わった。今年の年始は元日から大災害と大事故もあり、新年の祝賀のあいさつもしづらい気持ちもある。それでもこういうときこそ、読者の皆さんと自分自身に、健康と充実した穏やかな暮らしができるようにとお祈りしたい。
2023年12月11日月曜日
【東武野田線PETIT訪問記】『哀愁の町にリバイバルカラー電車が走るのだ』2023初冬編
›
■東武野田線に乗ったのだ 用務でめずらしく東武野田線沿線にでかけた。TOBU URBAN PARK Lineか。でも、長いから野田線と書くからね。 野田線に乗るのは10年くらいぶりだ。10年ほど前に沿線在住の友人宅を訪ねたときに乗った。それ以前には 記事にした8000系8111編...
2023年11月19日日曜日
【身辺雑記】日々のうつろいを描きたくて
›
2023年10月9日月曜日
【西武2000系電車撮影記事】さよなら2031編成! 「6両固定編成の2000系電車」が姿を消す
›
2023年3月 ■西武2000系初期車6両固定編成が姿を消す さる10月5日(木)に、西武2000系電車2031編成は横瀬車両基地へ廃車回送されて営業運転を終えた。この列車は「さようなら2031編成ラストラン乗車ツアー to 横瀬車両基地」と名づけられてツアー形式で運行された。 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示