ラベル
国鉄キハ30形気動車
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
国鉄キハ30形気動車
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2021年6月27日日曜日
【八高線1990年代】日中閑散時間帯のキハ2連とコダクロームへの愛憎
›
■梅雨で自転車に乗れない 梅雨入りしてから自転車の乗ることもしづらい日々が続いている。雨が降ることがあきらかにわかるなら、どうしても自転車に乗るのは避けてしまう。そこで、家の片づけをしていたところ、どこに収納したかを忘れていたリバーサルフィルムを見つけた。先日も1990年代の写真...
2021年6月15日火曜日
【JR八高線1990年10月】非電化時代の八高線拝島駅にて
›
■夜の駅が好きなわけ むかしから夜の駅には、いつもなんともいえない旅情を感じる。だから用もないのに出かけることが多い。列車を見に行くというよりも、夜の駅の雰囲気を見に行くというほうが自分にはより正確かもしれない。見慣れた地元の駅でさえも、夜になると雰囲気が変わるように思えて興味深...
2015年7月16日木曜日
【JR八高線撮影記事】鹿山峠にて、1990年代(2021年12月加筆)
›
東飯能から歩いて聖望学園の前あたりにて ■DD51の重連が走っていた JR八高線は関東平野の端、山地のはじまる場所、いわば平野と山地の境のあたりを走る。そのため、金子前後で加治丘陵(入間市と青梅市、飯能市の境)を越え、さらに東飯能から高麗川にかけては高麗丘陵を越える。そ...
2015年7月15日水曜日
【JR八高線撮影記事】入間川橋梁、1990年代
›
相模線電化後に八高線にやって来た相模線色のキハ30 ■入間川橋梁に行くと思い出す 前日の記事に書いた約25年前に撮った写真をお目にかけたい。旧ブログでもアップしたことがあるので、いずれも再掲載だ。その記事を加筆して再掲載しようかと思ったものの、新たに書くことにする。 ...
2015年3月18日水曜日
【お仕事ついで鉄活動記事】八高線に乗る
›
■八高線に乗れるぞ! 出張で前橋まで出かけた。自宅から前橋まで直行するのに、西武沿線在住の私ならおそらくは大宮から新幹線経由か高崎線経由で行く、あるいは新秋津経由で行くべきであろう。だが、いちばん交通費が安い経路は、川越市・寄居経由だった。つまり、東武東上線で寄居に出て、八...
2010年5月4日火曜日
【JR久留里線PETIT撮影記】国鉄色キハ30、原付に負けながらも活躍す!
›
木更津では目の前に「国鉄ワールド」が広がっていた ■国鉄気動車色のキハ30に乗ってきた 「赤い電車は羽田からぼくらを乗せてひとっ飛び」(くるり『赤い電車』)というふうに軽やかにはいかないけれど、小さな山の裾野にある小さな小さな城下町の久留里駅に朱色とクリーム色の塗りわけ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示