ラベル
真岡鐵道
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
真岡鐵道
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2024年3月25日月曜日
【Nikon1シリーズ】なつかしいNikon 1シリーズのこと
›
Nikon 1 V1+1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 2013年10月 ■キミはNikon 1シリーズを覚えているか かつて、いまのZシリーズミラーレスカメラをニコンが発売するまえの2011年から2018年にかけて、Nikon 1シリーズというレンス交換式シリーズカメ...
2017年5月25日木曜日
【ぼろフォト解決シリーズ】『Panasonic LUMIX GF9 脱・初心者マニュアル』を発売しました
›
LUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. 【お仕事のご紹介です】 Amazon.co.jpで各種カメラのハウツー本として発売中のKindle電子書籍『ぼろフォト解決シリーズ』最新刊では、Panasoni...
2017年4月19日水曜日
【ぼろフォト解決シリーズ】『Nikon 1 J5 エントリーマニュアル』発売開始!
›
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 【お仕事のご紹介です】 ■Nikon 1 J5本使い方本を書きました Amazon.co.jpで各種カメラのハウツー本として発売中のKindle電子書籍『ぼろフォト解決シリーズ』最新刊では、Nikon 1 J...
2017年3月8日水曜日
【ぼろフォト解決シリーズ】『OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II ビギナーズバイブル』発売開始!
›
【お仕事のご紹介です】 Amazonで販売中の私も関係しているKindle電子書籍『ぼろフォト解決シリーズ』最新刊では、OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II(以下、E-M10 Mark IIと略)を取り上げました。一眼レフふうのデザインがステキなエントリーむ...
2017年2月12日日曜日
【真岡鐵道撮影記事】冬空のもと、「SLもおか号」走る
›
■少しずつ日差しが明るくなってきて 2月も中旬になり、日差しはあきらかに年末年始のそれとはことなりずっと明るい。明るさを増した日差しを受けて、あちこちでウメもさかんに咲いている。カワズザクラも咲いているというし、ロウバイも香りをただよわせている。それでも、穏やかな陽気に油断...
2016年9月18日日曜日
【真岡鐵道撮影記事】「どういう印象」を絵にするか
›
■雨夜の品定めのように すっかり9月の長雨にたたられて、ここ最近は雨の写真ばかり量産している。趣味写真ではないものではちょっと困ることがある。晴れた日の写真がどうしてもほしかったら、どこか晴れているところに行かなくてはいけないな。そう思いながら過去の写真を見つつ、どんな写真...
2016年8月28日日曜日
【真岡鐵道撮影記事】C1266号機を撮る
›
■台風接近は蒸気機関車撮影には吉報なり 台風の接近が伝えられて雨がちの日が続くなど、天候が安定しない。いかにも夏の終わりを告げるようだ。だが、この悪天候を見てほくそ笑むことがある。それは、蒸気機関車を撮るとき。夏の高温では蒸気機関車の蒸気はめだたない。雨が降って気温が下が...
2016年3月22日火曜日
【真岡鐵道撮影記事】『SLもおか号』にビビる
›
■そのとき私は勝利を確信していた 風の流れは順光側に立つ私には好都合だ。煙は私の立つ方向と反対側に流れている。そして、勾配の手前でもあの煙だ。踏切警報機がなる前に私は所定の位置に戻り、機材の最終確認をし、レリーズのタイミングをもういちどカウントした。脳内には仕上がりのイメー...
2016年3月21日月曜日
【真岡鐵道&JR水戸線PETIT撮影記事】たそがれの国鉄型車両
›
■国鉄型車両ざんまいの日 とある撮影のためにひさしぶりに真岡鐵道を訪ねた。真岡鐵道に行くとならば……目的はC11325号機の牽引する『SLもおか号』を撮ることにつきる。前回は午後からクルマに乗せてもらって沿線をうろついただけなので、今回は真岡鐵道線の初搭乗でもある。やはり、...
2015年12月18日金曜日
【真岡鐵道2015年】2月の真岡にて
›
■いまごろ2月の真岡鐵道 今年も気がついたら、あいかわらずなのだが、12月下旬。ということは、2015年ももう残りわずかではないか、と思うと実に冷や汗が出る。そして、今年の2月に訪れた真岡鐵道のことを記事にすることをすっかり忘れていたことを思い出した。
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示