ラベル
SONY Cyber-Shot RX100M3
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
SONY Cyber-Shot RX100M3
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2015年7月30日木曜日
【流鉄流山線PETIT撮影記事】Sony Cyber-Shot RX100IIIで夜の流鉄を撮る
›
■RX100IIIを手に夜の流鉄を見てきた あれはもう、1年以上前になるのか。Sony Cyber-Shot RX100IIIを持って夜の流鉄流山線を訪れたことがある。都心での用事の帰りに、新松戸=幸谷から小金城趾までの一駅を歩き、小金城趾から一駅だけ戻って帰ってきただけの...
2014年10月21日火曜日
【お仕事のおはなし】Kindle電子書籍「ぼろフォト解決シリーズ030 SONY Cyber-shot RX100 III プロの撮り方 [Kindle版]」発売中!
›
【お仕事の告知です】 告知ばかり続くブログというものは私個人はあまり好きにはなれない(それなのに、もうしわけないです)。けれど、お仕事の成果をご報告させていただきたい。この夏の秩父鉄道通いの成果が、いつものKindle電子書籍の1冊にまとまった。 『 ぼろフォト...
2014年10月3日金曜日
【秩父鉄道7000系記事】加速音に酔いしれる
›
■半蔵門線でよく乗るたびに 私は毎日、通勤時に数駅だけ東京メトロ半蔵門線に乗る。ラッシュアワー後に乗るからか、たいていは上下にやってくる電車は、あたかも半蔵門線の開業当初のように、東急8500系電車であることが多い。メトロ8000系電車や08系電車に乗ることはあまりない。あ...
2014年9月20日土曜日
【秩父鉄道7500系撮影記事】ブルーモーメントの7504編成
›
曇り空なら仕方がない。晴れた日の絵と同じにしなければいいのだ。
2014年8月15日金曜日
【秩父鉄道撮影記事】夏の秩父路にて
›
夏休み期間に入り、秩父鉄道沿線は観光客でにぎやかだ。数週間ぶりに朝から(いや、秩父に着いてからなら「昼から」)晩までずっと鉄道沿線に貼りついていて、夏なんだなあ! と感じるのは、夜になっても沿線住民ではない乗客が多いことと、河原からは炭の香りがすること。ところどころで盆踊りをやっ...
2014年8月3日日曜日
【チラシの裏】花火に遭遇した日
›
今日は暑くて撮影はお休み。そのかわりにプールに出かけて涼んできた。その帰りの時間はお祭りのハイライトとなる、花火大会の時間になってしまった。
2014年7月22日火曜日
【秩父鉄道沿線撮影記事】夏休みのパレオくんをどう撮るか
›
■自分の絵心の引き出しの少なさに はじめに言います。今日のパレオエクスプレスは上下ともにうまく撮れませんでした(汗)。特に5001列車通過時は好天だったのに。5002列車通過時は、私のいた場所だけ通過時にだけ日が陰るとか(やや被害妄想気味)。まあ、そういうことはたまにはある...
2014年7月16日水曜日
【西武池袋線撮影記事】入間川「旧」橋梁のたもとにて
›
■じつにひさしぶりに西武池袋線にカメラを向けた 西武池袋線を毎日利用しているのに、カメラの試写くらいでしか撮影をしなくなって幾星霜。いやとぼけるな私。2012年末に新101系が引退して以来なので、1年ちょっとですか。いや、入間川橋梁には 昨年のヒガンバナのころ も来たっけ。...
2014年7月14日月曜日
【お仕事のおはなし】Kindle電子書籍「ぼろフォト解決シリーズ019 SONY Cyber-shot RX100 III実写速報」発売中!
›
【告知】 このところ私が取り組んできたKindle電子書籍がまた出版された。『 ぼろフォト解決シリーズ019 SONY Cyber-shot RX100 III実写速報 [Kindle版] 』。小山壯二さんとの共著、齋藤千歳さんの編集といういつもの3人組での作業だ。私は...
2014年7月6日日曜日
【秩父鉄道5000系撮影記事】元地下鉄電車、山線区間を行く
›
今週末も「きちんと」秩父鉄道沿線にいた。いつもと同様にとあるコンパクトデジタルカメラ2機種の比較撮影をするのに、秩父鉄道とその沿線の情景をお借りしているというわけだ。でも、それだけでは気持ちがものすごく消耗するので、自前の機材で自分用の写真も撮っている。そんなあいまに見た5...
2014年6月29日日曜日
【秩父鉄道7000系列撮影記事】ハンサムくん&総開帳号
›
■秩父は今日も雨 今週末は、いやちがう。今週末「も」秩鉄沿線にいた。土曜日は終日しとしと雨、日曜日は午前中はドピーカン。午後から雷雨という、大変ドラマチックな天候の変化に ワロタ 右往左往しながらも楽しませていただいた。天気予報どおりだったので、雨は予想していたから支度をし...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示