Salut! Saliut! +PLUS
2011年1月29日土曜日

【京王6000系撮影記事】さよなら6000系電車えんじ帯リバイバルカラー車

›
■京王競馬場線運用の6000系電車を撮りに会社帰りに 「♪ぴぴぴっぴぴぴっ……」 駅のホームに電車の近接警告音が響き、自動音声が鳴る。 「3番線ご注意ください。各駅停車高尾山口行きが参ります……」 すると、本線の電車がやって来るタイミングに合わせて踏切の向こうのカーブを...
2011年1月28日金曜日

【西武鉄道妄想記】猫武鉄道某駅東西猫用自由通路のこと

›
■高校生諸君の会話を盗み聞くやばい筆者がここに 西武線ってなんか黄色くてかわいくなーい? 所沢ってでかいねー。 都会じゃーん。 いや、乗り換えできるから坂戸みたいなもんでしょー? 越生線こないだ乗ったけど、マジ田舎だよねー。 あ、ごめん八高線だったー。キャハハハハ! 
2010年11月27日土曜日

【秩父鉄道7000系撮影記事】走れヘンテコ顔! 7002編成今日も大活躍

›
青空のもと、坂を上ってやって来たのはヘンテコ顔! ■7000系列走りまくり 秩父鉄道に来るたびに実感するのは、7000系列電車の重点的な投入ぶり。現在運用中の3編成のうち2本ないしは3本がガンガン走るのを見かける。一日いたら何往復も三峰口と羽生を行き来する姿を目にするは...
2010年11月22日月曜日

【秩父鉄道1000系撮影記事】響けMT46! 秩父谷を1000系快走す

›
この駅の雰囲気が好きだ ■父よ、あなたはまちがっている 「101系はいい音だなあ」 武甲山の麓の駅を出て勾配を駆け登る三峰口行きの京浜東北線色の1000系電車に乗り込み、カーブで揺られて電車のモーターのうなりに耳を傾けながら、つい私はつぶやいた。 すると、隣駅手...
2010年11月18日木曜日

【東武東上線帰宅途上鉄】8111編成に乗る

›
写真は別の日に遭遇した8111編成 ■コートの季節に起きた出会い 今年も冬物のコートが必要な時期になった。秋も終わりつつあり冬が顔を覗かせている。枯れ葉をさくさくと踏み鳴らしながら雑木林を歩くのは、こうして秋の終わりだとなんだか楽しい気持ちになる。 今年はなかなか寒...
2010年11月3日水曜日

【しなの鉄道2010年11月】169系S52編成復活湘南色編成撮影記(その3)

›
【前回のあらすじ】 夜行バスで秋のしなの鉄道撮影に来た「私」は、雨の日の夜明けの暗さと寒さ、そして空腹と戦いつつ、坂城付近のトンネル出入り口で当初の予定通りに169系S52編成復活湘南色編成を撮る。自らのおごりによって影を解き放った「私」は、「まことの名」を知るものは力と影...
2010年11月2日火曜日

【しなの鉄道2010年11月】169系S52編成復活湘南色編成撮影記(その2)

›
【前回のあらすじ】 珍しく夜行バスで秋のしなの鉄道撮影に来た「私」は、雨の日の夜明けの暗さと寒さ、そして空腹と坂城駅構内の石油の匂いにめげそうになりつつも、復活湘南色塗装のしなの鉄道169系S52編成快速「しなのサンライズ」号を撮ったものの。朝一番の撮影ですっかり気が...
2010年11月1日月曜日

【しなの鉄道2010年11月】169系S52編成復活湘南色編成撮影記(その1)

›
■しなの鉄道始発列車にて 長野からしなの鉄道の始発列車に揺られる。窓の外はまだ暗い。そして、戸倉に列車が到着したところで目を凝らすと、まだ夜が明けきらない駅構内で、車内灯をこうこうと灯して169系S52編成が出発準備をしていたのが見えた。S52編成は他の編成と切り離されて...
2010年9月29日水曜日

【上信電鉄撮影記事】「ひとは誰でもしあわせさがす旅人のようなもの」上信電鉄999を撮る

›
赤と青がどちらも青空に映える ■3000人以上の集客があった「上信電鉄鉄道感謝フェスタ」 高崎駅そばの上信電鉄本社で行われた上信電鉄鉄道感謝フェスタは、朝日新聞や毎日新聞、地元紙が報じたところによると入場者数3000人を数えたという。 ♪夢が散らばる 無限の宇宙さ デキ1型...
2010年9月27日月曜日

【上信電鉄撮影記事】999号&デハ205牽引混合列車が走る!

›
■高崎のアツい日 朝 方の寒さはどこへ行ったのかという暑さ。いや、日曜日の高崎の昼はむしろ「熱かった」と言うべきか。 上信電鉄のイベント「鉄道感謝フェア」へ出かけてきた。いつもいつも気になっていたのになかなか行けないでいたのが上信電鉄だ。行けない理由はただひとつ、...
2010年9月14日火曜日

【つくばエクスプレス乗り鉄記事】子連れ鉄、コスモ星丸に会う

›
(私)「速いね!」 (我が子)「いまなにえき?」  (運転士)「流山パーク、通ぅう過!」 (私)「流山セントラルパークだって。わ、120km/h越えたよ」 (我が子)「ながれやまぱーく、つうーか!」  我が子と筑波まで出かけてきた。なんでも、我が子は中井精也さんと...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

【著者略歴】

自分の写真
アキヤマカヲル

    カメラ・写真業界で中心に活動している編集者・写真家です。月刊カメラ誌編集部員、季刊カメラ誌編集長を経験し雑誌編集と取材、スタッフライティングなどを行っていました。Kindle電子書籍『ぼろフォト解決シリーズ』をはじめ、おもにカメラ・写真を中心とした媒体の編集者、写真家として仕事をしています。もちろん趣味としての写真撮影も好きで行っています。このブログでは業務とは無関係にカメラや写真、および鉄道趣味(秩父鉄道、西武鉄道、都市近郊の電車や地方私鉄、昭和の電車や旧国鉄)について好きなように書いております。もともとは鉄道模型の資料がほしくて写真趣味を始めてから、写真術そのもののおもしろさに魅了され今日に至ります。そして、10年ほど前からは鉄道趣味に出戻りしつつあります。
    NikonやPanasonicのデジタルカメラをおもに使いながら、好きな写真を撮りためていくことを楽しんでいます。学生時代はスラヴィスト(スラヴ文化圏研究者)を目指していました。その縁で手に入れたソビエト製カメラやレンズもときおり使い、ロシアなどのスラヴ文化圏のことを書くこともあります。みなさまのご期待に必ずしも添えない部分もあると思いますが、あしからずご了承ください。写真の使用や記事執筆依頼などはお気軽にお問い合わせください。
 なお、撮影場所についてはオーバーツーリズムを避けたいという思いから詳細には表記いたしません。また、各種記述にも正確を期すようにつとめておりますが、ニュースサイトではなく個人の趣味のブログゆえに調査不足、事実誤認や誤記は大いにありえます。あくまでも「ひとつの意見」としてご参照くださいませ。なんらかの損害を被られても筆者は一切の責任を負いません。

 【ご注意】本ブログからの写真・文章の無断使用は営利・業務用途ではもちろんのこと、非営利・非業務用途でも厳にお断りいたします。X(旧Twitter)などのSNSに本ブログや記事へのリンクを貼っていただくのは歓迎いたしますが、本ブログ内の画像を当方に無断で投稿に貼る行為は固くお断り申し上げます。URLを併記されても「無断での不正使用」とみなします。本ブログ内の写真・文章の使用を希望される場合には、必ず事前にご一報いただき、当方からの承認の返答のうえで、指定するクレジットを入れてください。なお、営利用途、非営利用途のいずれでも無償での写真や文章の提供はいっさい認めておりません。趣味のWebサイトやブログなどでの非営利目的の使用であっても、写真・文章の一部または全部の無断での使用も厳にお断り申し上げます。不正使用を見つけた場合には、規定の使用料に損害賠償を加味した金額を請求いたします。ご了承くださいませ。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.