2012年10月31日水曜日
【秩父鉄道1000系1980年代】チョコバナナの時代、続編
›
元101系1000番台である1006編成の唯一の写真 先日、1987年から1998年ごろの秩父鉄道への国鉄101系(JR東日本101系)導入と、塗装変更の頃のポジをここにアップした。そのときのポジはエクタクローム100とフジクローム50だった。 よく考えたら、フジクロ...
2012年10月28日日曜日
【秩父鉄道1000系1980年代】すべてがチョコバナナだったころ
›
1987年8月。御花畑で電車を待つあいだに ■秩鉄1000系電車1007編成の引退予告 2012年12月8日に秩父鉄道では1000系1007編成秩鉄リバイバルカラー編成(いわゆる、チョコバナナ)のさよなら運転を行うと、秩父鉄道ニュース11月号にて公表された。さよなら運転...
2012年10月14日日曜日
【西武新101系撮影記事】295編成も撮ってます!
›
朝はここで一枚。でも、女性専用車両乗車位置なので居心地は悪い たまには河岸を変えて。そうするとなぜか曇る(涙) 去就が注目されている、というより、あと何回走るのか気になるのはリバイバルカラーの271編成ではあるけど、飯能側先頭に立つ僚友295編成もきちん...
2012年10月13日土曜日
【西武新101系撮影記事】271編成最後の力走の日々
›
池袋駅で見られる朝の奇跡 この直前まで晴れていたのに ■西武新101系271系最後の日々 先 日、小手指車両基地に30000系の8連+2連が搬入され、目下運用前の準備中だ。小手指を通過するときに目を凝らして車両基地を見ると、パンタグラフを上げて通電しているの...
2012年10月8日月曜日
【秩父鉄道デキ&1000系撮影記事】秩父祭笠鉾特別曳行記念「EL5重連秩父祭」号を(なんとか)撮る
›
走る赤デキを撮ったのはじつははじめて ■すごい列車が走ると聞いて 窓の外は雨。しかし、電車は雨をものともせずに進む。上熊谷、石原、大麻生……。うわなに、川原明戸のこのカメラの砲列は! C58が走るときだってふだんはこんなにいないぜ! そのようすを見て明戸で降りるのをや...
2012年10月5日金曜日
【秩父鉄道1000系撮影記事】センガタン、夜を照らせ! Nikon D4の高感度性能におどろく
›
山の麓の駅で眠る1010編成と、入れかえ作業中の1003編成 ■1000系電車の動向を知りたくて 先日の横瀬行きのあとの秩父鉄道訪問の目的は、じつは1000系電車1007編成「秩鉄リバイバルカラー」(通称チョコバナナ)の動向を知りたかったからだった。ただ、その日は台風接近を考えて...
2012年10月2日火曜日
【ドイツ出張ついで鉄記事】ウェッツラー散策
›
■ウェッツラーはエルンスト・ライツ社創業の町 ウェッツラー(ヴェッツラー、カメラ・写真業界の慣用例に従い以下「ウェッツラー」)で降りて、目的地である旧市街を歩き回いた。旧市街は狭いので歩くだけなら30分程度で回れてしまうだろう。私たちはお仕事なのでなんどもなんども行ったり来たりし...
2012年10月1日月曜日
【ドイツ出張ついで鉄記事】デュッセルドルフからウェッツラーまで列車旅
›
■ウェッツラーまで列車に揺られた ドイツに行ったのは例の見本市関連でもあるけど、ほかにもとある町を仕事で訪れることも目的だった。目的地はヘッセン州の町ウェッツラー(ヴェッツラー、以下濁らずにカメラ・写真業界での日本語の慣用通りに「ウェッツラー」と記す)。
【西武新101系撮影記事】西武トレインフェスティバル2012 in 横瀬に行く
›
この横顔が撮れたなら私はもう満足 ■2012年横瀬にて 昨 日9月30日(日曜日)、西武ヲタのはしくれであり沿線住民の一人である私は、もちろん横瀬まで行ってきた。年に一回だけのイベントであり、堂々と横瀬車両基地に入ることができる「西武トレインフェスティバル2012 in...
2012年9月30日日曜日
【ドイツ出張ついで鉄記事】デュッセルドルフ市電に乗る(その2)
›
(前回の続きです) デュッセルドルフ市電の一日乗車券"Tages Ticket" ■一日乗車券を買って707系統にとりあえず乗った デュッセルドルフ中央駅(ハウプトバーンホフ)前の宿を出て、DB駅前の電停にある窓口で1日乗車券を買った。系統図をもらいたかったの...
2012年9月23日日曜日
【ドイツ出張ついで鉄記事】デュッセルドルフ市電に乗る(その1)
›
デュッセルドルフ中央駅前に曲がって来る707系統がなかなかイカす ■デュッセルドルフでも「電車運」はバッチリ 前回のエントリーは珍しく「ですます」体で書いたら、気持ちが悪い。だから、今日からは「である」体である。なんだか偉そうなのである。すみません。 さて、今日はドイツ取材旅行の...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示