2012年12月12日水曜日
【秩父鉄道1000系1010編成撮影記事】雨が降る、1000系は来ない
›
パレオエクスプレスも上って行ってしまったあと、予想外の遭遇 ■雨の日はフォトジェニックに写せるチャンス この週末は川越まつりなのだそうだ。土日ともにすっきりしない天気どころか、雨が降っているのとあの人出がナンなので、私は自宅にて蟄居している。気温も下がり寒い雨だし。でもね、雨だか...
2012年12月9日日曜日
【秩父鉄道1000系撮影記事】1007編成ラストラン。さよならチョコバナナ!
›
■秩父党の「歴史が動いた」日 12 月8日。1941年であればそれはまさしく歴史が不幸に動いた日だ。2012年のこの日は古くからの秩父鉄道ファン(秩父党)にもまた、もしかしたら記憶に残る日となったかもしれない。1000系1007編成秩鉄リバイバルカラー編成...
2012年12月5日水曜日
【秩父鉄道1000系撮影記事】秩父夜祭2012。1000系電車も走る
›
1000系電車同士の交換。 左が1001編成スカイブルーで右は1003編成オレンジバーミリオンII ■1001編成と1003編成の交換を見る いつもの駅で6000系急行列車を撮ったあとも、私はしばらくその場でたたずんでいた。とはいえ私でも理由なく小雨の中を真っ暗闇に立ったりしない...
2012年12月4日火曜日
【秩父鉄道6000系撮影記事】秩父夜祭2012。6000系電車臨時急行を撮る
›
荒川橋梁を渡って臨時急行6000系が登場! ■秩父夜祭の日は冷え込む 12月に入り連日冷え込みが増しつつある。思えば、秩父夜祭の行われる12月3日はいつもとても寒い日のような気がする。雪が降ったり冷たい雨だったり。川越祭りが終わると急に冷え込むと言うけれど、秩父夜祭もま...
2012年11月30日金曜日
【秩父鉄道5000系撮影記事】秩鉄5000系をかっこよく撮ろうぞ
›
主役となりつつある元東急車や、元国電の陰に隠れているようで、なんとなく目立たない存在のこの秩父鉄道5000系。熊本やインドネシアでもがんがん活躍する隠れた名車なのだけど。でも、都営三田線時代をのぞけば、秩父を走る姿が一番シンプルでいい。
2012年11月9日金曜日
【秩父鉄道1000系撮影記事】モノクロームで撮るチョコバナナ秩鉄1007編成
›
■いつも似た写真を量産するのは飽きる いくら私がヲタだからといえども、同じ場所で似たような写真ばかり量産しつづけるのはつまらない。趣味とはいえ……いや、趣味だからこそ苦痛でさえある。 そのくせ、長いあいだの迷いとためらいのすえに導入した新しいカメラであるNikon D...
2012年11月5日月曜日
【Nikon D7000関連記事】ひさしぶりに「補機」を導入
›
■Nikon D7000を手に入れた 何年ぶりだろうか。ずいぶん久しぶりにデジタル一眼レフボディを買った。2年前の秋に発売になったニコンD7000ボディだ。いまごろ迷いながら買うのだから、体中が「ためらい傷」だらけだろう。しかも、最新のAF-Gニッコールレンズではなく、ず...
2012年10月31日水曜日
【秩父鉄道1000系1980年代】チョコバナナの時代、続編
›
元101系1000番台である1006編成の唯一の写真 先日、1987年から1998年ごろの秩父鉄道への国鉄101系(JR東日本101系)導入と、塗装変更の頃のポジをここにアップした。そのときのポジはエクタクローム100とフジクローム50だった。 よく考えたら、フジクロ...
2012年10月28日日曜日
【秩父鉄道1000系1980年代】すべてがチョコバナナだったころ
›
1987年8月。御花畑で電車を待つあいだに ■秩鉄1000系電車1007編成の引退予告 2012年12月8日に秩父鉄道では1000系1007編成秩鉄リバイバルカラー編成(いわゆる、チョコバナナ)のさよなら運転を行うと、秩父鉄道ニュース11月号にて公表された。さよなら運転...
2012年10月14日日曜日
【西武新101系撮影記事】295編成も撮ってます!
›
朝はここで一枚。でも、女性専用車両乗車位置なので居心地は悪い たまには河岸を変えて。そうするとなぜか曇る(涙) 去就が注目されている、というより、あと何回走るのか気になるのはリバイバルカラーの271編成ではあるけど、飯能側先頭に立つ僚友295編成もきちん...
2012年10月13日土曜日
【西武新101系撮影記事】271編成最後の力走の日々
›
池袋駅で見られる朝の奇跡 この直前まで晴れていたのに ■西武新101系271系最後の日々 先 日、小手指車両基地に30000系の8連+2連が搬入され、目下運用前の準備中だ。小手指を通過するときに目を凝らして車両基地を見ると、パンタグラフを上げて通電しているの...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示