2014年4月29日火曜日
【上毛電気鉄道撮影記事】元京王井の頭線3000系大いに活躍す
›
■上毛電気鉄道で京王帝都電鉄3000系電車のよさに開眼する 上毛電鉄を訪問したのははじめてだ。デハ101号車を見たくて出かけたのは先日のエントリーのとおりだけど、元京王井の頭線3000系である700型もいまとなると好ましく思えるようになってきたから。なにしろ、いま頑張って走...
2014年4月28日月曜日
【上毛電気鉄道撮影記事】デハ101を撮る
›
カーブを曲がって姿を現したデハ101 ■光のどけき春の日に……デハ101! おだやかに晴れた日、あたりいちめんに咲く菜の花がまぶしい。頭上の木々は青々と萌え、小鳥のさえずりと風にゆられる葉の音を楽しんでいた。すっかり春本番だ。
2014年4月27日日曜日
【西武新宿線撮影記事】2000系幕車8連と国分寺線用3000系を撮る
›
■ぐわーと拡大してバババババッと連続撮影 望遠レンズと一眼レフで鉄道を撮るという行為は私には、一種のスポーツのような趣味のありかたなのだろう。このところ平日は案件が忙しくそういうことができず、せいぜい持ち歩いているミラーレス機+標準レンズでちょこちょこ撮るだけでは、なんとい...
2014年4月24日木曜日
【上田交通1986年】「美しい時代へ」いたる前史の残滓。上田交通デハ3310+クハ3772
›
■東急の電車に興味が湧いてきた 小ブログは最近どうやら「東急電車のブログ」になりつつあるようだ。でもそれは、 そういう「路線」を意図しているわけではない。いや、意図していないというわけでもないとはいえ、最近の私の趣味的な興味が地元の「地獄の番犬(ケルベロス)の名前のハゲ...
2014年4月23日水曜日
【東急田園都市線PETIT撮影記事】田都楽しいかも
›
考えたら田園都市線内で電車を撮ったのは初めてなのかも 最近、朝から晩までなにやら「東急の電車漬け」だ。朝、西武の本拠地である所沢から乗る電車は「元町・中華街」行き。都心で半蔵門線に乗るので、再び東急の電車に遭遇する確率が高い。 おまけに、趣味で大好きな秩父鉄道も主力は...
2014年4月20日日曜日
【西武多摩湖線&国分寺線PETIT撮影記事】曇り空の日
›
2014年4月19日土曜日
【秩父鉄道C58363撮影記事】西日をあびて
›
■一日の運用を終えて入庫するC58363を見ていた 撮影したのはソメイヨシノが咲き始めたころだから、もういささか前になってしまった。「SLさくら号」のヘッドマークを着けた秩父鉄道C85363がSLパレオエクスプレスとして走った日のことだ。
2014年4月14日月曜日
【秩父鉄道1980年代】急行「秩父路」用300系電車のこと その3
›
塗装変更された301編成(1987年4月) 【はじめに】秩父鉄道300系電車について。第3回目は300系電車の塗装変更のことを記す。 ■1000系導入時の塗装変更 今回は私的なエピソードを交えて書くことをお許しいただきたい。長らく小豆色とはだ色のツートンカラーを...
2014年4月13日日曜日
【秩父鉄道1980年代】急行「秩父路」用300系電車のこと その2
›
デハ302。旧塗装期の末期 【はじめに】秩父鉄道300系電車について。第2回目は300系電車の細部についてお話しする。なお、写真は特記のない限り1985(昭和60)年10月1日撮影。 ■ディテール解説 主電動機は三菱電機製のMB-3032-A形(75KW)で、小...
2014年4月12日土曜日
【秩父鉄道1980年代】急行「秩父路」用300系電車のこと その1
›
1985年10月1日、三峰口にて301編成 【はじめに】かつて秩父鉄道で急行『秩父路』号にもちいられていた300系電車について数回にわけてお話ししていく。第1回目はこの300系電車の概要について。 留置線に引き上げた301編成。800系電車も懐かしい ...
2014年4月9日水曜日
【国鉄1980年代】ED16のこと
›
1986年8月の沼津機関区撮影会にて ■青梅線のあるじED16 鉄道に興味を持つ人で、首都圏で1980年代までに思春期を迎えたアラフィフ以上の人なら、青梅線にいたED16を覚えているのではないか。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示