2014年10月27日月曜日
【写真的チラシの裏】海にて
›
まずお断りしておきます。ご期待されているかたがたくさんいらっしゃいそうでもうしわけないのですが、10月26日(日)の秩父地域開通100周年イベントには参加できなかったので、リバイバル臨時急行や夜汽車を撮影できていない。だから、関連記事は書くことができません。あしからずご了承...
2014年10月25日土曜日
【秩父鉄道6000系撮影記事】衝撃の「ワンマン急行」幕
›
■6000系電車の種別幕を見よ 明日、10月26日日曜日は秩父鉄道の秩父地域開通100周年イベントとして、秩父駅で車両展示ほかの各種イベントが行われる。すでに土曜日の夕方には、会場の設営作業が行われているのを見た。関係各位のみなさん、どうもご苦労さまです。
2014年10月21日火曜日
【お仕事のおはなし】Kindle電子書籍「ぼろフォト解決シリーズ030 SONY Cyber-shot RX100 III プロの撮り方 [Kindle版]」発売中!
›
【お仕事の告知です】 告知ばかり続くブログというものは私個人はあまり好きにはなれない(それなのに、もうしわけないです)。けれど、お仕事の成果をご報告させていただきたい。この夏の秩父鉄道通いの成果が、いつものKindle電子書籍の1冊にまとまった。 『 ぼろフォト...
2014年10月20日月曜日
【西武多摩湖線PETIT撮影記事】深夜の多摩湖線で白い新101系電車を見ながらしんみり
›
■夜の多摩湖にて 10月も終わりに近づき、すっかり朝晩の冷え込みも強くなった。嵐が過ぎるたびに冷え込みが強くなる。そして、天候も落ち着いて来ると絶好の行楽日和でもあり、撮影日和でもある。冬枯れになる前にちょっとした華やかさを写すならば、これから11月半ばまでだろう。
2014年10月14日火曜日
【秩父鉄道撮影記事】台風接近の週末に
›
このところ、毎週末に台風に見舞われている。だがしかし、私はここに写真をアップしていないだけで、台風のなかでも秩鉄沿線の線路際にいた。もちろん、カメラを片手にだ。いや、両手かも(苦笑)。昨日は業務で必要な機種が早々に電池切れしたので、自前の一眼レフで合間に撮っていた。いやあ、...
2014年10月9日木曜日
【お仕事のおはなし】Kindle電子書籍「ぼろフォト解決シリーズ28 Panasonic LUMIX FZ1000 実写速報 [Kindle版]」発売中!
›
【お仕事の告知です】 さて、お盆の頃からしばらく借用して撮影していたカメラの本(AmazonのKindle電子書籍)が先日発売になったので、ご紹介させていただく。 『ぼろフォト解決シリーズ028 Panasonic LUMIX FZ1000 実写速報 [Kindle版]』...
2014年10月5日日曜日
【秩父鉄道撮影記事】白い空に敗退
›
今日は白い曇り空に敗退したので、SLパレオエクスプレス5002列車は撮影せずに、三峰口から長瀞まで乗ってみた。たまには乗るのも楽しいかも。
2014年10月3日金曜日
【秩父鉄道7000系記事】加速音に酔いしれる
›
■半蔵門線でよく乗るたびに 私は毎日、通勤時に数駅だけ東京メトロ半蔵門線に乗る。ラッシュアワー後に乗るからか、たいていは上下にやってくる電車は、あたかも半蔵門線の開業当初のように、東急8500系電車であることが多い。メトロ8000系電車や08系電車に乗ることはあまりない。あ...
2014年9月29日月曜日
【秩父鉄道撮影記事+α】秩父ジオパークトレイン7502編成に乗る
›
先日の秩父鉄道訪問で、すっかり忘れていたことがあった。それは、秩父ジオパークトレイン7502編成のこと。先日も記事内で言及したくせに。なんと我ながら冷淡であることかとあきれてしまうのだが、それはおそらく、 シモブクレちゃん 7500系だからなのだろう。 御花畑で電車を待...
【秩父鉄道撮影記事】秩父路に秋来る
›
1ヶ月ぶりに訪れた秩父は、すっかり秋の装いだった。秩父鉄道訪問どころか、一眼レフを使った趣味の鉄道撮影さえ久しぶりだったので、なかなか思うように撮れなかったことがもどかしい。
2014年9月20日土曜日
【秩父鉄道7500系撮影記事】ブルーモーメントの7504編成
›
曇り空なら仕方がない。晴れた日の絵と同じにしなければいいのだ。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示