Salut! Saliut! +PLUS
2015年2月27日金曜日

【秩父鉄道5000系撮影記事】5002編成、駆け抜けろ!

›
2015年2月25日水曜日

【秩父鉄道撮影記事】たそがれのころにデキ103がやってきた

›
■業務のあとで自分の写真を撮る 先週末は秩父にいた。朝から晩まで。北武区間から長瀞の河原、終電間際の三峰口から宝登山と、沿線を朝から晩までじっくりと歩いた。でも、いちばん心に残ったのは日没間際から日没直後の情景だ。思わず、プライベート用に撮影しようと撮った。そこへやってき...
2015年2月20日金曜日

【JR水戸線PETIT乗車記事】415系1500番台を忘れていた。MT54主電動機万歳!

›
■「3ドア4両編成」という表示を見て「ピコーン!」 先日、「河岸を変える」と称して遠出した。その帰り道に水戸線下館で電車を待っていたら、足下にこんな表示を見た。 「3ドア4両編成」 もはや西武鉄道でさえ、本線系統では次々とプラットホームから「3ドア乗車位置」表示がな...
2015年2月17日火曜日

【秩父鉄道5000系撮影記事】コルゲートの輝きに魅せられて

›
2015年2月14日土曜日

【デジタルカメラチラシの裏記事】今年も行きました、CP+2015!

›
今年も、パシフィコ横浜にて「カメラと写真映像プレミアショー」 CP+2015 が開催されている。会期は2月12日木曜日から15日日曜日まで。大雪降るなよ。私は今年もありがたいことにお仕事を拝命したので、12日木曜日に行ってきた。ショーのくわしい展示のようすはImpressの...
2015年2月12日木曜日

【お仕事のご報告】『4K PHOTO プロの撮り方』無料ダウンロードキャンペーン中!

›
カーブを曲がる前から撮って......  こうして切り出しても約800万画素あればいけちゃう! 【お仕事のご報告】 著者・編集者として私も参加しているKindle電子書籍『ぼろフォト解決シリーズ』最新刊はPanasonic LUMIX 4K PHOTOの本です...
2015年2月11日水曜日

【チラシの裏】河岸を変えるかな

›
平日は都心の地下鉄と、都心に出る通勤電車に揺られているばかり。請け負っている案件が佳境に入ってきたこともあり、なかなか気持ちにゆとりがない。そもそも、ひまになるとよけいなことを考えるばかりでよくないためもあって、意図的に依頼を受けつけているのだ。さすがに、ちょっと息抜きをし...
2015年2月10日火曜日

【小湊鐵道PETIT撮影記事】キハ5800をちょこっと撮る

›
■五井の貴重な「元電車」キハ5800 土日に小湊鐵道沿線に行ったときのこと。列車を撮りに出かけたわけではないので、雨に考え込んだ。というのも、被写体にお願いした方を撮るのに、寒い雨の中に立たせるわけにはいかない。プロのモデルさんでもないし、そういう寒々しい絵を求めていったわ...
2015年2月9日月曜日

【小湊鐵道PETIT撮影記事】雨の小湊鐵道にて

›
■小湊鐵道といえばエンジンのアイドリング音を思い出す 「小湊鐵道」という文字を見て私がすぐに連想するのは、五井駅構内に響くDMH17C型ディーゼルエンジンのアイドリング音だ。 内房線の電車を降りて向かいの小湊鐵道ホームに行くと、ツートンカラーに塗られたディーゼルカーががら...
2015年2月2日月曜日

【秩父鉄道撮影記事】冬の日差しと星空にうっとりしつつ、7500系を撮る

›
風が冷たいことは家を出るときからわかっていた。けれど、空の青さを見ているといてもたってもいられず、正丸峠を越える電車に乗って秩父に行った。到着したのが、ふだんであればSLパレオエクスプレス5002列車の長瀞到着直前という時間だから、いささか遅い。それでも、冬の日差しを浴びる...
2015年2月1日日曜日

【チラシの裏】「あしがくぼの氷柱」を見る

›
■あしがくぼの氷柱を見に行った 「あしがくぼの氷柱」という催しがあることを知ったのはしばらく前のことだ。秩父鉄道1000系電車の最後の活躍を追い求めて、昨年の冬もその前の冬もさんざん秩父に通っていた。そして、その行き帰りに通過する西武秩父線芦ヶ久保駅のあたりに、「あしがくぼの...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

【著者略歴】

自分の写真
アキヤマカヲル

    カメラ・写真業界で中心に活動している編集者・写真家です。月刊カメラ誌編集部員、季刊カメラ誌編集長を経験し雑誌編集と取材、スタッフライティングなどを行っていました。Kindle電子書籍『ぼろフォト解決シリーズ』をはじめ、おもにカメラ・写真を中心とした媒体の編集者、写真家として仕事をしています。もちろん趣味としての写真撮影も好きで行っています。このブログでは業務とは無関係にカメラや写真、および鉄道趣味(秩父鉄道、西武鉄道、都市近郊の電車や地方私鉄、昭和の電車や旧国鉄)について好きなように書いております。もともとは鉄道模型の資料がほしくて写真趣味を始めてから、写真術そのもののおもしろさに魅了され今日に至ります。そして、10年ほど前からは鉄道趣味に出戻りしつつあります。
    NikonやPanasonicのデジタルカメラをおもに使いながら、好きな写真を撮りためていくことを楽しんでいます。学生時代はスラヴィスト(スラヴ文化圏研究者)を目指していました。その縁で手に入れたソビエト製カメラやレンズもときおり使い、ロシアなどのスラヴ文化圏のことを書くこともあります。みなさまのご期待に必ずしも添えない部分もあると思いますが、あしからずご了承ください。写真の使用や記事執筆依頼などはお気軽にお問い合わせください。
 なお、撮影場所についてはオーバーツーリズムを避けたいという思いから詳細には表記いたしません。また、各種記述にも正確を期すようにつとめておりますが、ニュースサイトではなく個人の趣味のブログゆえに調査不足、事実誤認や誤記は大いにありえます。あくまでも「ひとつの意見」としてご参照くださいませ。なんらかの損害を被られても筆者は一切の責任を負いません。

 【ご注意】本ブログからの写真・文章の無断使用は営利・業務用途ではもちろんのこと、非営利・非業務用途でも厳にお断りいたします。X(旧Twitter)などのSNSに本ブログや記事へのリンクを貼っていただくのは歓迎いたしますが、本ブログ内の画像を当方に無断で投稿に貼る行為は固くお断り申し上げます。URLを併記されても「無断での不正使用」とみなします。本ブログ内の写真・文章の使用を希望される場合には、必ず事前にご一報いただき、当方からの承認の返答のうえで、指定するクレジットを入れてください。なお、営利用途、非営利用途のいずれでも無償での写真や文章の提供はいっさい認めておりません。趣味のWebサイトやブログなどでの非営利目的の使用であっても、写真・文章の一部または全部の無断での使用も厳にお断り申し上げます。不正使用を見つけた場合には、規定の使用料に損害賠償を加味した金額を請求いたします。ご了承くださいませ。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.