Salut! Saliut! +PLUS
2016年5月30日月曜日

【JR八高線撮影記事】今日もまた川原にて

›
2016年5月25日水曜日

【JR青梅線撮影記事】隧道と落石避けに胸アツ

›
■青梅線に乗ると思い出す 思えば、最後にJR青梅線でカメラを構えたのは……25年も前になるのだろうか。いや、それ以降にもレジャーで乗ったことは数回ある。けれど、正直にいえば、そのころは鉄道趣味への関心を失っていたので、201系電車やE233系電車をまじめに撮ろうという気にな...
2016年5月23日月曜日

【秩父鉄道撮影記事】黄色いアイツ、動く!

›
■チョコバナナ塗装のデキ502、始動! 係員氏が小走りに走ってデキ502のデッキを上り運転室に入って、戸を閉めた。そして前照灯が灯され。検修庫でなにかと連結したデキ502はこちらに向けて動き始めた。牽引しているのはまさかの……ナナハチ!
2016年5月17日火曜日

【お仕事のご報告】LUMIX DMC-TX1本発売!

›
■LUMIX TX1本をKindle電子書籍で発売しました  この春はずっとPanasonicの1インチセンサー搭載高級コンパクトデジタルカメラ LUMIX DMC-TX1 (以下、TX1と略)を使っていました。その成果が一冊の本にまとまりましたので、ご紹介します。 ...
2016年5月10日火曜日

【チラシの裏】Instagramふう写真

›
ここ数日、天候がいまひとつでもあり、また積み上がった原稿もあり、さらには体調もあまりよろしくないこともあって、自宅で作業のあいまを見ては過去の写真フォルダをあさっている。今後撮るべき写真のヒントを探す作業でもある。そうしていてふと思いついたのが、Instagramだった。 ...
2016年5月8日日曜日

【JR八高線撮影記事】タイミングが合わない

›
2016年5月5日木曜日

【秩父鉄道撮影記事】青帯の稲妻、秩鉄5000系電車大活躍中!

›
■初夏のころに秩鉄5000系電車を見ながら 青嵐という言葉がある。初夏の頃の青葉をゆらす、吹き渡る強い風のことだ。この青嵐の吹く5月の陽気はとてもさわやかで好きだ。そして朝晩や日陰にいると思いがけずにひやりと寒さを感じて驚かされるほど。 秩父鉄道沿線でカメラを構えていて、や...
2016年5月3日火曜日

【上信電鉄撮影記事】クモハ503-クモハ504、赤い『マンナンライフ』号に!

›
■上信電鉄500系電車クモハ503-クモハ504の塗装が変わっていた 先日の上信電鉄行きに際して、まったく予期していなかった驚きがあった。元西武新101系(「元」と「新」がつくのは、いつみてもおかしい)である500形電車の第二編成クモハ503-クモハ504のラッピングが真っ...
2016年5月2日月曜日

【上信電鉄撮影記事】デキ牽引『 2016ファンタジー』号走る

›
■「上州のシーラカンス」走る 気 温は午前8時で17℃。けれど、湿度が54パーセントもあるせいか、晴れ模様ながらいまひとつすっきりしない天気でいささか蒸し暑い。 超望遠ズームレンズのLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm / F4.0-6.3 ASP...
2016年4月30日土曜日

【秩父鉄道撮影記事】リバイバルカラー急行『芝桜』号、連休期間に走る

›
■アツいぞ秩父 秩父がいまアツい。いや、そのアツさはいまに始まったわけではないけれど、秩父地域の観光客誘致への各社の力の入れ方にこのところ感心させられることが多い。それも、複数の客層をターゲットにし始めたところに驚かされるのだ。 ご存知のように、秩父という地域を走る鉄道は、...
2016年4月26日火曜日

【上毛電気鉄道撮影記事】戦いはこれからだ! 「上州の野武士」デハ101出陣なり(その2)

›
【前回のあらすじ】 「私」は、釣りかけ駆動の甲高い音を立てて走ってくる「上州の野武士」こと上毛電気鉄道デハ101号車を曇天でいかに撮るかに頭を悩ませる。「その者、白き空を背負て、ナノハナの野に舞い降りるべし」……古老から聞いたこの地に伝わる言い伝えに戦慄を覚え……たりはし...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

【著者略歴】

自分の写真
アキヤマカヲル

    カメラ・写真業界で中心に活動している編集者・写真家です。月刊カメラ誌編集部員、季刊カメラ誌編集長を経験し雑誌編集と取材、スタッフライティングなどを行っていました。Kindle電子書籍『ぼろフォト解決シリーズ』をはじめ、おもにカメラ・写真を中心とした媒体の編集者、写真家として仕事をしています。もちろん趣味としての写真撮影も好きで行っています。このブログでは業務とは無関係にカメラや写真、および鉄道趣味(秩父鉄道、西武鉄道、都市近郊の電車や地方私鉄、昭和の電車や旧国鉄)について好きなように書いております。もともとは鉄道模型の資料がほしくて写真趣味を始めてから、写真術そのもののおもしろさに魅了され今日に至ります。そして、10年ほど前からは鉄道趣味に出戻りしつつあります。
    NikonやPanasonicのデジタルカメラをおもに使いながら、好きな写真を撮りためていくことを楽しんでいます。学生時代はスラヴィスト(スラヴ文化圏研究者)を目指していました。その縁で手に入れたソビエト製カメラやレンズもときおり使い、ロシアなどのスラヴ文化圏のことを書くこともあります。みなさまのご期待に必ずしも添えない部分もあると思いますが、あしからずご了承ください。写真の使用や記事執筆依頼などはお気軽にお問い合わせください。
 なお、撮影場所についてはオーバーツーリズムを避けたいという思いから詳細には表記いたしません。また、各種記述にも正確を期すようにつとめておりますが、ニュースサイトではなく個人の趣味のブログゆえに調査不足、事実誤認や誤記は大いにありえます。あくまでも「ひとつの意見」としてご参照くださいませ。なんらかの損害を被られても筆者は一切の責任を負いません。

 【ご注意】本ブログからの写真・文章の無断使用は営利・業務用途ではもちろんのこと、非営利・非業務用途でも厳にお断りいたします。X(旧Twitter)などのSNSに本ブログや記事へのリンクを貼っていただくのは歓迎いたしますが、本ブログ内の画像を当方に無断で投稿に貼る行為は固くお断り申し上げます。URLを併記されても「無断での不正使用」とみなします。本ブログ内の写真・文章の使用を希望される場合には、必ず事前にご一報いただき、当方からの承認の返答のうえで、指定するクレジットを入れてください。なお、営利用途、非営利用途のいずれでも無償での写真や文章の提供はいっさい認めておりません。趣味のWebサイトやブログなどでの非営利目的の使用であっても、写真・文章の一部または全部の無断での使用も厳にお断り申し上げます。不正使用を見つけた場合には、規定の使用料に損害賠償を加味した金額を請求いたします。ご了承くださいませ。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.