2020年11月28日土曜日
【ニッコールレンズの話】第四次レンズフード戦争・ニッコールレンズの戦い終戦か。AI Nikkor 85mm F1.4Sの斜光線対策を考えた
›
AI Nikkor 85mm F1.4Sに装着した コンタックスメタルフード5+72/86リング。 内部に植毛紙を貼った ■所有するAI Nikkor 85mm F1.4Sは斜光線に弱かった 11月も終わりになり、東京首都圏の紅葉も見ごろを過ぎつつあるようだ。というのは、近隣の紅...
2020年11月24日火曜日
【ニッコールレンズの話】自宅にて秋を愛でていて……第四次レンズフード戦争・ニッコールレンズの戦い勃発す!【11月25日追記】
›
78mmの長さのある⌀86mmの望遠用メタルフード。 前面にもねじが切ってあり 前後ともに同じ口径で連結可能なものは なかなか手に入らない ■おうちで秋を楽しんでいたのです 東京首都圏でも木々が色づき落葉が進んでいる。夜間や早朝の気温の低さに秋が深まりつつあることを実感する。だが...
2020年11月20日金曜日
【ソビエトレンズ】第三次レンズフード決戦! Jupiter-9とJupiter-11の内面反射対策を敢行し悉く解決す!
›
■なぜか大本営発表ふうにレンズフードの話をする ソ聯製望遠レンズ「木星九號」および「木星十一號」には電子式寫眞機で用ゐる際に、強力な斜光線のある状況下では内面反射を起こし、できあがつた寫眞の暗部にしまりが全然なくなるといふ問題が生じがちである。しかし本日榮光ある我が軍は特別行動隊...
2020年11月19日木曜日
【ソビエトレンズ】Kindle電子書籍『LZOC MC Jupiter-9 85mm F2.0 オールドレンズデータベース』も好評発売中
›
■Kindle電子書籍『LZOC MC Jupiter-9 85mm F2.0 オールドレンズデータベース』も発売中 ソビエト製レンズでもっとも有名かもしれないレンズのひとつに、 Jupiter-9 85mm F2.0/Юпитер-9 85мм F2.0 というものがある。 前...
2020年11月18日水曜日
【ソビエトレンズ】Jupiter-9 85mm F2.0のフレア対策と、撮れば撮るほどその性格がよくわからなくなるという話
›
Jupiter-9 85mm f2.0に Takumar 105mm F2.8/100mm F4用 レンズフードを試用中 ■古いレンズにはフレア対策を Jupiter-9 85mm F2.0をはじめとするソビエト製レンズだけではなく、古いレンズ全般にいえることだけど、コーティング...
2020年11月9日月曜日
【ニッコールレンズの話】1980年代のAI-Sニッコールレンズのこと(その2)
›
1984年12月版のレンズカタログ カメラの製品写真ではストラップと三角環を外して レンズのヘリコイドは無限遠にして 絞り値はF5.6にセットする「作法」がある。 いまでもこのカタログでそれを参照しているよ ■フィルム時代のレンズには「松竹梅」があった 筆者の手元にある1984...
2020年11月8日日曜日
【ニッコールレンズの話】1980年代のAI-Sニッコールレンズのこと(その1)
›
AI Nikkor 28mm f/2.8S(左) AI Nikkor 50mm f/1.4S(中央) AI Nikkor 85mm F2S(右) ■80年代のAI-Sニッコールシリーズとは インターネットで調べ物をしていてあるとき、AI方式のニッコールレンズのうち、AI-Sニッ...
2020年11月6日金曜日
【秩父鉄道撮影記事】フルコンプリートいまだデキず! 秩鉄カラフルデキ「ガチャ」撮影2020
›
■赤、青、黄、緑、ピンクそして黒……派手だわね 秩父鉄道で鉱石貨物列車の牽引をおもにこなしている電気機関車「デキ」のうち、デキ500形を中心に2019年ごろより外装の「カラフル化」が進められたのは、ここにお越しになる方でも鉄道好きな方ならばご存知の通り。2019年12月18日(水...
2020年11月3日火曜日
【Foton作例集】M-ROKKOR 28mm F2.8を使ってみて……Kindle電子書籍『オールドレンズデータベース』第一弾『M-ROKKOR 28mm F2.8』を発売開始しました
›
■新シリーズを刊行します 編集者・写真家の齋藤千歳さんとともにAmazonのKindle電子書籍として刊行している『ぼろフォト解決シリーズ』の兄弟シリーズである『Foton機種別作例集』において、あらたに旧製品レンズのレビュー本『オールドレンズデータベース』を新シリーズとして始め...
2020年10月31日土曜日
【秩父鉄道撮影記事】デキ108号、三輪鉱山から出発
›
2020年10月29日 ■引退発表を見て早起きして行ってみた さきごろ公開された 秩父鉄道公式Webサイト内での発表(リンク先はPDFファイル) によれば、電気機関車デキ108号が本年12月で運用離脱するという。11月3日(火曜・祝日)に三峰口で行われる「ちちてつ秋まつり~SL転...
2020年10月29日木曜日
【JR武蔵野線撮影記事】さよなら武蔵野線用205系電車
›
■JR武蔵野線から205系電車が引退 さきごろ、JR武蔵野線から205系電車がすべて退役したという。私は205系電車は好きな電車であっても、武蔵野線を走る姿を真剣に追いかけたことがほとんどない。それでも『むさしの』号で大宮から乗ることは楽しんでいた。1985年に山手線に先行試作車...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示