ラベル
秩父鉄道
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
秩父鉄道
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2024年12月30日月曜日
【秩父鉄道撮影記事】茶罐デキ105のシルエットを残照の荒川橋梁でねらった話
›
空の明るさが消えないうちにデキ105がやってきた ■やってやろうじゃねえか 下り返空の武州原谷行き鉱石貨物列車7205列車の牽引機が、検査上がりで塗装も真新しいデキ105だった。有名な桜並木のところで撮ることができて、私の「本気スイッチ」が入った。地元駅を5時半ごろに出る始発列車...
2024年12月29日日曜日
【秩父鉄道撮影記事】茶罐デキ105を先回りして待ち構えて撮った話
›
かすれた汽笛とともにデキ105がやってきた ■ナナハチに乗り込んで……大爆睡 三輪(みのわ)鉱山を出る列車を7404列車まで見届けたら、すっかり体が冷えた。そこでふもとの駅を見渡す踏切に行き、入れ替え中の5001編成と7801編成を観察した。 三輪鉱山までやってくる鉱石貨物列車は...
2024年12月28日土曜日
【秩父鉄道撮影記事】三輪鉱山入口で鉱石貨物列車を待つ話
›
三輪鉱山行き第1便はデキ302が牽引 ■武甲山のふもとは午前8時 年の瀬も押し迫るある日の午前8時過ぎに、私は武甲山のふもとの駅に降り立った。天気予報アプリによると秩父地方の気温は1℃程度。ほほを刺す空気が冷たい。 冬至すぎで日の出が遅く、日の出は7時ごろだ。そして雲が多く、武甲...
2024年12月10日火曜日
【秩父鉄道2011年】1002編成に出会った小春日和の日の思い出
›
熊谷から1003編成に乗って下車した ■印象に残った小春日和の日のこと それなりに長く同じ路線を訪問していると、とても強く印象に残ったできごとがいくつもあるようになるはずだ。筆者にとっては一時期非常にひんぱんに通った秩父鉄道沿線にいくつもの思い出がある。たとえば、 2009年11...
2024年10月17日木曜日
【西武&秩父鉄道撮影記事】「よこぜ車両基地フェスタ」と後藤工式デフC58363を掛け持ちで撮った話
›
ねらっていないのに、眼の前にこいつが止まって笑った ■10年以上ご無沙汰していた横瀬へ 10月の3連休初日に、西武鉄道横瀬車両基地で「ちちぶ&よこぜ車両基地フェスタ2024」が行われた。横瀬車両基地の一般公開は基本的には毎年秋に行われている。子どもがまだ幼かったころに数回訪問した...
2024年10月15日火曜日
【秩父鉄道撮影記事】鉱石貨物列車の機関車故障(?)とその救援を目撃す
›
御花畑駅で全俺が泣いた ■横瀬の ついでに秩父鉄道再訪問 10月の3連休初日である12日(土曜日)に、ひさしぶりに西武鉄道最寄り駅で「秩父フリーきっぷ」を購入した。まず横瀬車両基地で行われた「ちちぶ&よこぜ車両基地フェスタ2024」を訪ねた。今回はその後に秩父鉄道をひさしぶりに御...
2024年10月4日金曜日
【秩父鉄道撮影記事】鉱石貨物列車臨時運休の日に5000系を追いかけて(その2)
›
5002編成のサイドをギラリ! ■「東武鉄道×秩父鉄道 SAITAMAプラチナルート乗車券」を使いまくる 渓谷と山の上にかつてあったかんぽの宿(現 亀の井ホテル)最寄り駅で5003編成を撮って、やる気が出た。こんどはさきほど下り方向へ走っていった5002編成を、どこかで撮ろうと考...
2024年10月3日木曜日
【秩父鉄道撮影記事】鉱石貨物列車臨時運休の日に5000系を追いかけて(その1)
›
列車が動く時刻になってもパンタグラフを下ろしたまま ■ヒガンバナのシーズンのうちに鉱石貨物列車が走るかも X(旧Twitter)のタイムラインを見ていたら、10月1日に秩父鉄道の鉱石貨物列車が走り始めたらしい、という投稿がTLに流れてきた。 秩父鉄道の鉱石貨物列車の荷主である太平...
2024年5月7日火曜日
【秩父鉄道撮影記事】黄金週間における秩鉄デキの活躍および「逆襲のチャー」ことデキ105をゲットせり
›
後ろからデキ105がやってきたときの著者の驚きを推察しなさい ■連休期間はデキも大活躍 今年のゴールデンウィークは天候に恵まれた。とくに5月の休みの日は最後の日以外は、少なくとも東京首都圏では天気がよすぎるほど。夏のような日差しだった。夏のような強い日差しはレジャーにはいいだろう...
2024年3月25日月曜日
【Nikon1シリーズ】なつかしいNikon 1シリーズのこと
›
Nikon 1 V1+1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 2013年10月 ■キミはNikon 1シリーズを覚えているか かつて、いまのZシリーズミラーレスカメラをニコンが発売するまえの2011年から2018年にかけて、Nikon 1シリーズというレンス交換式シリーズカメ...
2024年3月10日日曜日
【秩父鉄道1980年代】SLパレオエクスプレス運転開始のころ
›
■1988年(昭和63年)4月1日の秩父路 もうすぐ2024年の秩父鉄道SLパレオエクスプレスの運行が始まる。 3月8日付け発表の報道資料 によると今年は4月13日(土)、14日(日)、20日(土)、21日(日)の4日間はJR東日本ぐんま車両センター所属の旧型客車4両を借用して運...
2024年2月17日土曜日
【秩父鉄道鉱石貨物列車】春はもうすぐそこ。デキ502&503&504
›
■坂の下の駅は春の日差し 雪が降った数日後に秩父鉄道の武甲山のふもとの駅にある構内側線を訪ねた日の続きだ。残雪は美しいが日陰で朝8時半から正午までいると、寒さに飽きてしまった。
2024年2月12日月曜日
【秩父鉄道鉱石貨物列車】「瞳の大きなデキ507おじさん」と「根岸から来たタレ目のおじさんD502」の活躍
›
■「せり帽を被った大きな瞳の八百屋のおじさん」 むかしから私は秩父鉄道の電気機関車を見るといつも 「せり帽を被った八百屋のおじさん」 を勝手に連想してしまう。「お兄さん」でも魚屋でもいいけれどさ。せり帽とは、市場で競りに参加するときに被る番号の入ったプレートのある帽子(キャップ)...
2024年2月10日土曜日
【秩父鉄道鉱石貨物列車】残雪の武甲山のふもとにて。三輪線を行くデキ102を撮る
›
■秩父にはまだ雪が残っていた 東京首都圏で2月6日に降った雪は、首都圏での積雪量としては多かったものの、いつものように比較的水分が多かった。だから、筆者の住む埼玉県南部では数センチしか積もらず、翌日昼過ぎには、アスファルトの部分は溶けてしまった。畑などの土のあるところにはしばらく...
2023年5月1日月曜日
【デジタル写真のお話】Adobe Lightroom & Camera RawのAI「ノイズ除去」を試してみた
›
2012年8月 D2X ISO800 ■Adobe LightroomとCamera RawのAI新機能「ノイズ除去」とは 今年4月のAdobeの大型アップデートにより、LightroomとPhotoshopのCamera Rawにおいて、いくつかのAIを用いた新機能が追加された...
2022年12月6日火曜日
【秩父鉄道撮影記事】5000系電車と秩鉄リバイバルカラーの6003編成も大活躍
›
武甲山ふもとの駅にいるあれは……6003編成! ■秩父路に冬来る。だがヲタにはシーズン入りだ 秩父夜祭も終わり、2022年度のSLパレオエクスプレスの定期運行も終わって、秩父鉄道沿線は少しだけ静かになる時期になる、といっていいかもしれない。鉱石貨物列車を牽引する電気機関車が冬期に...
2022年11月29日火曜日
【秩父鉄道SLパレオエクスプレス撮影記事】C58363が9年ぶりに後藤工場式除煙板を装着して走る
›
秩父の紅葉は終わりの時期だった ■C58363が9年ぶりに後藤工式デフを装着 さる11月25日(金)から27日(日)にかけて、秩父鉄道C58363号機に後藤工場式除煙板(後藤工場式デフレクターとも。以下、後藤工式デフと略)が装着され、ランボードに白線を入れられた姿で営業運転が行わ...
2022年6月22日水曜日
【秩父鉄道いまむかし】急行『秩父路』用300系電車のタブレット保護棒と保護板と100形電車の中央の運転台、そして武州中川駅と武州日野駅の進行方向
›
1985年10月1日撮影の300系電車デハ302号(下り三峰口方) このころの写真では上り熊谷方デハ301号の助手席側のみ保護板がない ■300系電車の運転室次位の窓にある保護棒と保護板のこと 先日Twitterで話題にもしたが、秩父鉄道の有料急行『秩父路』号に1992(平成4)...
2022年5月6日金曜日
【秩父鉄道撮影記事】デキ201+12系客車+デキ105の団体臨時列車にワレ遭遇ス。返しは望遠レンズで正面がちにねらう話
›
■本格的に晴れてきた! 秩父鉄道の「北武区間」と筆者が勝手に呼ぶ区間、つまり旧北武鉄道によって開業した羽生〜熊谷の区間で、デキ201+12系客車+デキ105の団体臨時列車に遭遇した日の話の続きだ。羽生方面行き団臨列車が到着する直前に、雲間から太陽が姿を現した。そして、それからはあ...
2022年5月4日水曜日
【秩父鉄道撮影記事】デキ201+12系客車+デキ105の団体臨時列車にワレ遭遇ス。そしてRAW現像とレタッチで太陽が入ってしまう構図をなんとかする話
›
■デキ201+12系客車+デキ105の団臨がやってきたあ! 秩父鉄道秩父本線のうち、筆者が呼ぶところの「北武区間」こと北武鉄道が開業させた羽生〜熊谷の、田んぼのなかにある有名な駅で降りた。そして熊谷方の曲線区間にいたところ、団体臨時列車がやってくると聞いて待ち構えた、という話の続...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示