ラベル
秩鉄6000系電車
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
秩鉄6000系電車
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2022年12月6日火曜日
【秩父鉄道撮影記事】5000系電車と秩鉄リバイバルカラーの6003編成も大活躍
›
武甲山ふもとの駅にいるあれは……6003編成! ■秩父路に冬来る。だがヲタにはシーズン入りだ 秩父夜祭も終わり、2022年度のSLパレオエクスプレスの定期運行も終わって、秩父鉄道沿線は少しだけ静かになる時期になる、といっていいかもしれない。鉱石貨物列車を牽引する電気機関車が冬期に...
2021年10月15日金曜日
【秩父鉄道撮影記事】ひさしぶりの訪問日は「デキの動きもりだくさんの日」だった
›
貴重な東急8500系電車だし、秩鉄でもレア編成だけど、うしろうしろ! ■寄居で降りたらすごいものが通過していった 先日のひさしぶりの秩父路訪問、より正確には秩父鉄道沿線散歩の日は鉄ヲタ的にはいろいろと興味深い一日だった。SLパレオエクスプレスが運行される平日であり、茶色塗装に変更...
2016年11月13日日曜日
【秩父鉄道撮影記事】秋の日差しを浴びて、急行『秩父路』6003編成走る
›
■キャンプ場で列車を待った 河原で列車を待っていると、鳥のさえずりとせせらぎのほかには、ときおりそばの道路を走る車の音がするくらい。そこへ列車が車体を輝かせて橋梁を渡り始める。 長かった秋雨の日々が去り、比較的落ち着いた天候が続くようになった。おだやかな日差しに誘われて...
2016年9月24日土曜日
【秩父鉄道撮影記事】影森駅のこと
›
秩父鉄道には昔ながらのたたずまいを残した駅が多い。影森もそのひとつで、私が子どもだった1980年代(昭和50年代)からその雰囲気は大きくは変わらなかった。以前は貨物輸送華やかりし頃の雰囲気を残す大きな駅舎があった。改札口がホーム中央に移動したのちも、乗務員の宿泊などに用いら...
2016年8月23日火曜日
【秩父鉄道撮影記事】長瀞船玉まつりにて
›
■台風シーズンとは夏が終わるのかな つい先日梅雨明けして夏の本格的な訪れをよろこんだつもりでいたら、台風の到来に夏の終わりを感じさせる。えーもう、マジか。筆者は撮影や原稿書きに、夏の被写体をありがたく撮っている。今年はなんども花火大会に出かけた。浴衣が似合う素敵な異性が隣に...
2016年4月30日土曜日
【秩父鉄道撮影記事】リバイバルカラー急行『芝桜』号、連休期間に走る
›
■アツいぞ秩父 秩父がいまアツい。いや、そのアツさはいまに始まったわけではないけれど、秩父地域の観光客誘致への各社の力の入れ方にこのところ感心させられることが多い。それも、複数の客層をターゲットにし始めたところに驚かされるのだ。 ご存知のように、秩父という地域を走る鉄道は、...
2016年4月12日火曜日
【秩父鉄道撮影記事】急行リバイバルカラー『サクラ』号に萌える
›
■急行『サクラ』号が走る 週末からは秩父鉄道の急行『秩父路』号は、すでに『芝桜』号として走り始めている。掲載写真はその前の週の『桜』号だ。思えばこの大麻生付近の桜堤には、1000系電車の引退の頃に何度も通ったのに、ソメイヨシノとナノハナの咲くなかを走る秩鉄リバイバルカラー...
2016年1月9日土曜日
【秩父鉄道撮影記事】宝登山ロウバイ、咲き始める
›
これは昨年の宝登山のロウバイ。盛りを過ぎてからの撮影 秩父鉄道沿線の冬の楽しみのひとつに、宝登山のロウバイの花をあげることができる。例年、1月下旬から咲き始めて3月上旬までその姿を見ることができる。もっとも、いちばん美しいのは例年では2月上旬だろうか。そして、それに合わせ...
2015年9月25日金曜日
【秩父鉄道撮影記事】秋から春の魅力
›
やはり、寒いしとしと雨は飽きる。たまに降るそれは、気分を鎮静させるけれど。写真にしにくいからなあ。というわけで、撮影に再び出られないでいる。それに、少しはメリハリのある絵柄を見てみたくなって、この冬に撮影した写真を見ていた。
2015年5月12日火曜日
【秩父鉄道6000系撮影記事】急行リバイバル6003編成「秩父路」ヘッドマーク復活!
›
5月10日(日)も秩父鉄道沿線にいた。「元気いっぱいとは言いがたいときの重役出勤コース」という私の行動によくある、御花畑着がパレオ一本前というギリギリコースで、そうなると影森以遠でしか5001列車を撮影できない行動をこの日もした。要は、秩父に着いたのが正午だということ。やれ...
2015年5月6日水曜日
【秩父鉄道6000系6003編成撮影記事】急行『しばざくら』号HMをつけて
›
Takaさんの真似をしたら午前中は曇り空…… ■急行『しばざくら』号をねらう 秩父鉄道の急行「秩父路」号は5月6日までは急行「しばざくら」号として、専用ヘッドマークを誇らしげに掲げて運行されていた。西武秩父線も秩父本線もこの芝桜観光と長瀞観光の観光客輸送に、どの電車も大車...
2015年4月20日月曜日
【秩父鉄道6000系6003編成撮影記事】 春爛漫の秩父路。急行「しばざくら」号走る
›
■急行『しばざくら』号が走る 熊谷近辺とちがい、秩父市内は都心部より1週間ほど花の開花に時間差がある。このこともまた、秩父鉄道沿線を撮影していて楽しい理由のひとつだろう。とはいえ、ソメイヨシノは終わり、秩父市内でも影森以遠の旧荒川村でもシダレザクラや八重桜がそろそろ終わろう...
2015年4月12日日曜日
【秩父鉄道撮影記事】雨の土曜日に小躍りする
›
■4月の雨は菜種梅雨というのだってさ 菜種梅雨という言葉をすっかり失念していたけれど、このところの雨はまさにそれなのだろう。 4月11日(土曜日)も雨まじりの曇り。首都圏ではソメイヨシノが盛りを過ぎたのに、連日寒いし空が白いよ……と嘆息と怨嗟のまじったような気持ちで空を...
2015年3月9日月曜日
【秩父鉄道PETIT撮影記事】夜の急行『秩父路』にて
›
■夜の急行列車に乗った 先日の秩父行きでは、行田市から御花畑まで急行『秩父路』に乗った。行田市17時42分発の急行7号だ。このところ急行列車は撮るばかりだったので、乗ったのは数ヶ月ぶりだ。前回乗ったときも長瀞~秩父と短距離であったので、行田市~御花畑ならそれなりの時間をかけ...
2015年2月12日木曜日
【お仕事のご報告】『4K PHOTO プロの撮り方』無料ダウンロードキャンペーン中!
›
カーブを曲がる前から撮って...... こうして切り出しても約800万画素あればいけちゃう! 【お仕事のご報告】 著者・編集者として私も参加しているKindle電子書籍『ぼろフォト解決シリーズ』最新刊はPanasonic LUMIX 4K PHOTOの本です...
2015年1月8日木曜日
【秩父鉄道6000系6003編成急行リバイバル撮影記事】急行リバイバル『開運』号、1月4日の活躍
›
1月4日も「開運」ヘッドマークつき! 武甲山の麓の駅にいた300系電車を思い出した ■急行『開運』号がかっこいい さる1月4日に、日章旗を外して走るSLパレオエクスプレス5001列車が安谷川橋梁を越える姿を撮影したことは、前のエントリーでお見せした通り。だが、その...
2015年1月6日火曜日
【秩父鉄道6000系6003編成急行リバイバル撮影記事】急行『開運』号を撮る
›
■古参秩父党にはなつかしい『開運』号 三ヶ日のあいだの秩父鉄道の「主役」はSLパレオエクスプレスの冬期特別運行であったろう。だが、古参秩父党や私鉄ファンには見逃せない、次なる主役のこともここに記さねばなるまい。 なにを大げさな。そう、それは急行『開運』号だ。ここにお越しの鉄道趣...
2014年12月21日日曜日
【秩父鉄道撮影記事】日没直前にシブい奴ら現る
›
■一日がおだやかに終わっていく 今日の秩父路は予想外の好天に恵まれた。県内の自宅を出たときに厚くかかっていた雲が正午頃には切れた。そう、寝坊して御花畑着が正午頃という、怠惰な撮影行ではあったものの、正午から日没まではおだやかな晴れだった。影森以遠で撮ったSLパレオエクスプレ...
2014年12月8日月曜日
【秩父鉄道6000系6003編成急行リバイバル撮影記事】久しぶりの秩父で狙うのは、やっぱり急行リバイバル!
›
カタン! カタン! カタン! カタン! 少し前に線路がきしむ音が聞こえた。ほどなくして、列車が近づいてくる音が少しずつ響いてくる。ここは直線だが、数百メートル先にあるカーブを曲がって列車はやってくる。木立の向こうにヘッドライトが見えた。来た。秩父鉄道6000系6003...
2014年11月10日月曜日
【秩父鉄道6000系6003編成撮影記事】やっぱり好きだ!…...急行リバイバル6003編成
›
■秩鉄6003編成の正面窓まわり いまごろ気づいた。秩父鉄道6000系の前面の黒い塗装の部分は左右非対称なのに、6003編成は左右対称になっているのだ。運転士側のワイパー下が埋められて、他の編成はここは白い塗装になり、ウインクをしているような表情なのが秩父6000系の特徴な...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示