ラベル
KIEV-6S
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
KIEV-6S
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2020年9月13日日曜日
【ひたちなか海浜鉄道湊線2005年1月】茨城交通時代末期の湊線キハ112と金上駅前の火の見櫓
›
磯崎と平磯のあいだ ■ひたちなか海浜鉄道延伸の事業許可申請がなされる 2020年9月10日(木)づけの茨城新聞に「ひたちなか海浜鉄道延伸、国に事業許可申請 来年1月にも判断」と報じられている。(【2021年1月15日追記】国交省より延伸の認可が降りました。)同記事によれば、ひたち...
2015年6月16日火曜日
【チラシの裏】路面電車の行き交う町にて
›
■路面電車が通り過ぎるのを見ながら 曲がり角に連柱のある古いビルが建っている。その曲がり角をときどき、中央駅行きの路面電車がやってくる。信号待ちで一時停止したあと、ゆっくり起動する際にチンチンと鐘を鳴らしてパンタグラフからばちばちとアークが飛び、大きな音があたりに響く。 そ...
2014年3月11日火曜日
【ソビエトカメラチラシの裏記事】Kiev中判カメラを記事にできない理由 その2
›
初期型のロゴが好き ■寝床でワシも考えた 前回のエントリーでくどくどくどくどと「Kiev中判カメラを記事化できないのは、私は好きすぎるから」「好きな理由は説明できない」「だからなおさら簡単には勧められない」そして、「とはいえ私の好きな道具なので、モノを知らない奴に貶され...
2014年3月10日月曜日
【ソビエトカメラチラシの裏記事】Kiev中判カメラを記事にできない理由
›
これはうちの近所の飛行機ですよ ■グレートゲームいまだ終わらず ウクライナの政治情勢がきな臭い。首都キエフではEU加盟を巡り政変まで起きた。 「キエフ」という日本語のこの言い方はおそらくはロシア語や英語の Киев/Kiev (キーイェフ)が由来だ。ウクライナ語では Ки...
2012年1月19日木曜日
【KIEV-6S関連記事&秩父鉄道リハビリ鉄記事】デキ102+108の登場!
›
デキ102がデキ108を牽引して広瀬川原から出場 ■KIEV-6Sを持って秩鉄に来た日の話の続編 1000系電車1003編成「オレンジバーミリオンII」と荒川桜堤の駅で交換する列車が遠くから見えて来たとき、いったいなにがきたのだろうと思い、目を細めた。クリント・イーストウ...
2012年1月18日水曜日
【KIEV-6S関連記事&秩父鉄道リハビリ鉄記事】オレンジバーミリオンIIに感激していたら
›
KIEV-6SとMC ARSAT (VOLNA-3) 2.8/80の基本セット ■秩鉄沿線をKIEV-6Sで撮る 秩父鉄道を訪れたときの話をしよう。あれは、7500系電車7505編成の試運転中のことだった。高崎線沿線にある「ダーチャ」(ロシア語「別荘」。ここでは「バリニッ...
2012年1月16日月曜日
【KIEV-6S関連記事】夜のレッドアロー・クラシックをKIEV-6Sで撮る
›
モノクロームで撮る夜の雰囲気はいいよね ■撮る気まんまんでいると出会えない「レッドアロー・クラシック」 KIEV-6Sにモノクロームフィルムをつめて撮影した話の第二弾には、西武鉄道10000系電車10105編成「レッドアロー・クラシック」を撮影したようすをお届けしよう。...
2012年1月15日日曜日
【KIEV-6S関連記事】千代田線北綾瀬支線に乗る
›
5000系電車のこの顔を久しぶりに見るのもうれしい ■東京地下鉄の「ローカル線」 東京地下鉄(東京メトロ)の列車に乗って「ローカル線の気分」を味わうことはなかなかできない。とはいえ、そんなローカルムードのある路線を強いて挙げれば千代田線の綾瀬~北綾瀬間(通称北綾瀬支線)を...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示