2012年1月24日火曜日
【西武新101系撮影記事】新年初のリバイバルカラー撮影
›
■271編成をねらう 坂 の下にある駅に停まっている列車は私が立っている場所からでは、走り始めて踏切を越えてこちらに向かってくるまではよくは見えない。だから形式や塗装がわからない。でも私の予想が正しければ、こんどの快速急行はリバイバルカラーの西武新101系電車271編成...
2012年1月19日木曜日
【KIEV-6S関連記事&秩父鉄道リハビリ鉄記事】デキ102+108の登場!
›
デキ102がデキ108を牽引して広瀬川原から出場 ■KIEV-6Sを持って秩鉄に来た日の話の続編 1000系電車1003編成「オレンジバーミリオンII」と荒川桜堤の駅で交換する列車が遠くから見えて来たとき、いったいなにがきたのだろうと思い、目を細めた。クリント・イーストウ...
2012年1月18日水曜日
【KIEV-6S関連記事&秩父鉄道リハビリ鉄記事】オレンジバーミリオンIIに感激していたら
›
KIEV-6SとMC ARSAT (VOLNA-3) 2.8/80の基本セット ■秩鉄沿線をKIEV-6Sで撮る 秩父鉄道を訪れたときの話をしよう。あれは、7500系電車7505編成の試運転中のことだった。高崎線沿線にある「ダーチャ」(ロシア語「別荘」。ここでは「バリニッ...
2012年1月16日月曜日
【KIEV-6S関連記事】夜のレッドアロー・クラシックをKIEV-6Sで撮る
›
モノクロームで撮る夜の雰囲気はいいよね ■撮る気まんまんでいると出会えない「レッドアロー・クラシック」 KIEV-6Sにモノクロームフィルムをつめて撮影した話の第二弾には、西武鉄道10000系電車10105編成「レッドアロー・クラシック」を撮影したようすをお届けしよう。...
2012年1月15日日曜日
【KIEV-6S関連記事】千代田線北綾瀬支線に乗る
›
5000系電車のこの顔を久しぶりに見るのもうれしい ■東京地下鉄の「ローカル線」 東京地下鉄(東京メトロ)の列車に乗って「ローカル線の気分」を味わうことはなかなかできない。とはいえ、そんなローカルムードのある路線を強いて挙げれば千代田線の綾瀬~北綾瀬間(通称北綾瀬支線)を...
2011年12月10日土曜日
【富士急行1980年代】1988年2月、富士急の雪の日。JR中央東線115系山スカ
›
■115系電車が最後の国鉄近郊型になるか 113系電車の牙城だった房総半島がいまや走るんです209系電車に席巻されたいま、抑速ブレーキがついた113系の勾配路線対応型ともいえる115系電車は東日本では最後まで残る国鉄型車両になりそうな勢いだ。
2011年12月9日金曜日
【富士急行1980年代】1988年2月、富士急の雪の日。元小田急2220形と2300形
›
■小田急ABFM車天国だった富士急 富士急を訪れた日のこと。もっぱらもの珍しさからカメラを向けたのは元小田急2200形だった編成だ。でもこの日の昼間はほかにも二つの小田急顔が走っていた。元2220形と元2300形だ。よく見ると側面のドア間の窓の数が違い、2200形同様に3つ...
2011年12月8日木曜日
【富士急1980年代】1988年2月、富士急の雪の日。元小田急2200形
›
■雪の日に富士急を撮りに出かけた思い出 懐かしい写真をお目にかけたい。1988年(昭和63年)2月に訪れた富士急行の写真だ。 たしか前日夜に雪が降り、雪景色を求めてどこかに鉄道を撮りに行こうと考えて、行ったことのない富士急を目指したのだと記憶する。当時の私は秩父鉄道300...
2011年8月31日水曜日
【2011年8月】「ホームライナー鴻巣」3号、485系電車を撮る
›
■2011年8月、鴻巣にて あんなに暑かった夏ももう終わろうとしているとはっきり感じさせさせるのは、日没後に外に出たとき。肌をなでる風はすっかり涼しく、あたりでは秋の虫が鳴き始め、オシロイバナの香りがしたから。そんな秋の気配を感じさせる夜道を高崎線鴻巣駅に向かった。というの...
2011年5月16日月曜日
【2011年5月流鉄流山線撮影記事】若葉の季節にさようなら。流鉄3000形「若葉」こと最後の元西武101系低運転台編成 その2
›
■『若葉』午後の部 午前中になん往復か鰭ヶ崎や小金城趾付近で撮っていたけど、集中力も切れ空腹になったので、若葉に「惜別」札が下がったところでひと休みすることにした。考えたら、新松戸まで武蔵野線に乗ってきて目の前の幸谷から歩いたので、まだ流山線の電車に乗っていない。そ...
2011年5月15日日曜日
【2011年5月流鉄流山線撮影記事】若葉の季節にさようなら。流鉄3000形「若葉」こと最後の元西武101系低運転台編成 その1
›
■予期されていたようについに3連が運用離脱 流鉄流山線は2009年より西武新101系電車2連を「5000形電車」として導入し、2010年に運用し始めた。TX(首都圏新都市鉄道 つくばエクスプレス)開業による乗客移行にともなう乗降者数の減少により、3両編成では輸送力過剰...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示