Salut! Saliut! +PLUS
2020年4月28日火曜日

【上信電鉄2010年】赤いラインのクモハ503-クモハ504を追う

›
■上信電鉄の車両群の分類が大きく変化した か つて、1980年代から2019年までの上信電鉄には大きく大別されると2種の車両群があった。自社発注のオリジナル電車群と、西武鉄道から購入した車両群というふうに。それがJR東日本から購入した107系電車あらため700形電車が5編...
2020年4月26日日曜日

【秩父鉄道2010年3月】たそがれどきの1007編成「チョコバナナ」

›
■日が沈むころになると元気が出る こ こ最近は作業のあいまにハードディスク内にある過去の写真を整理しているとは以前も書いた。そうしたおりに2010年3月6日のダイヤ改正の日に訪問した秩父鉄道の写真が出てきた。この日はどんよりとした曇り空だった。朝から夜暗くなるまで沿線に貼...
2020年4月25日土曜日

【カメラ機材の話】AI Nikkor 85mm F1.4Sで撮る2020年春の日々

›
■今年の桜は安・近・短で 「人 生のあらゆるものは予期しないものごとばかりだ」とはアンドレイ・タルコフスキーの映画『僕の村は戦場だった』(1962年)のなかに出てくる台詞だ(たしか……うろ覚えだけど)。2020年の春が私も含めてこういう状況になるとはほとんどのひとが予想し...
2020年4月7日火曜日

【お知らせ】埼玉県における緊急事態措置に基づく営業自粛のお知らせ

›
■4月8日より当面のあいだの営業を自粛いたします 関係各位のみなさま 埼玉県における新型コロナウイルス拡大予防のための緊急事態措置に基づき、4月8日(水)より当面のあいだの取材活動や外出しての撮影などの営業を自粛いたします。関係各位にはご不便をおかけいたしますが、ご理解いた...
2020年4月5日日曜日

【秩父鉄道2012年4月】桜堤散歩続編

›
■駅周辺散歩で写真の訓練 2012年4月に荒川桜堤ぞいの駅周辺をNikon F2を持って散歩した日は、そのころおもに使っていたNikon D2Xも持っていたので、D2Xでももちろん撮っている。ショット数からいえばむしろD2Xのほうがおもだ。たしかF2用にカラー...
2020年4月3日金曜日

【秩父鉄道2012年4月】Nikon F2で桜堤散歩

›
■はじめにおことわり なにかと家にいるので作業に使うコンピューターのハードディスクを入れ替えた。作業のあいまに、2012年4月に撮った秩父鉄道の荒川沿いにある駅の周辺で撮った写真が出てきた。これを書く前の週末あたりにこの場所一帯のソメイヨシノが見頃だとTwitterで...
2020年4月1日水曜日

【ニコンカメラの操作の話】「Fnボタンでファインダー内に水準器表示する」設定の話

›
■ニコンユーザーのみなさん、使っていますか。ボディ前面の「Fnボタン」を ニ コンのデジタル一眼レフのうち、7000代以上のカメラ(D7000、D7100、D7200、D7500、D500、D750、D780、D800、D810、D850、D4シリーズ、そしてDf)の ...
2020年3月12日木曜日

【西武池袋線撮影記事】西武4000系電車の池袋発着終了の日を迎えて

›
最終日の下り2本め。1本めはレッドアローに被られた ■ダイヤ改正前の土日で池袋発着秩鉄直通列車が終わった 西 武鉄道の3月14日のダイヤ改正の内容がさきごろ報じられたさいに、「むかしからの西武鉄道車両ヲタ」がおそらくもっとも注目したのは、池袋線のNRA(ニューレッ...
2020年3月4日水曜日

【撮影機材の話】「Apple Thunderbolt - FireWireアダプタ」でFireWire接続のNikon SUPER COOLSCAN 4000EDを使う話

›
「Apple Thunderbolt - FireWire」アダプタを買った ■FireWireもしくはIEEE1394なんてみんな知らないだろ む かしむかし、あるところに IEEE1394(アイトリプルイー・いちさんきゅうよん)あるいはFireWire(ファイヤー...
2020年3月1日日曜日

【秩父鉄道1980年代】国鉄民営化のころの秩父鉄道乗り入れ列車『みつみね』号と秩鉄貨物列車

›
秩父鉄道乗り入れ国鉄115系電車『みつみね』号サボ(1985年8月) 秩父鉄道乗り入れ115系電車『みつみね』号、御花畑(1985年8月) ■フィルムスキャナーの設定を変えて……ブログの誤記に気づいた フィ ルムスキャナーのNikon SUPER COOLSC...
2020年2月25日火曜日

【ニコンカメラの操作の話】「OKボタン」ひと押しだけで「選択しているフォーカスエリアを拡大表示させる」設定の話

›
赤い丸がD7500の「OKボタン」 (動画撮影モードになっているのはご愛嬌。すみません) 赤い丸がD850の「マルチセレクター中央ボタン」 ■「OKボタン(中央ボタン)」を使っていますか ニ コンのほとんどの現行デジタル一眼レフカメラとZシリーズ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

【著者略歴】

自分の写真
アキヤマカヲル

    カメラ・写真業界で中心に活動している編集者・写真家です。月刊カメラ誌編集部員、季刊カメラ誌編集長を経験し雑誌編集と取材、スタッフライティングなどを行っていました。Kindle電子書籍『ぼろフォト解決シリーズ』をはじめ、おもにカメラ・写真を中心とした媒体の編集者、写真家として仕事をしています。もちろん趣味としての写真撮影も好きで行っています。このブログでは業務とは無関係にカメラや写真、および鉄道趣味(秩父鉄道、西武鉄道、都市近郊の電車や地方私鉄、昭和の電車や旧国鉄)について好きなように書いております。もともとは鉄道模型の資料がほしくて写真趣味を始めてから、写真術そのもののおもしろさに魅了され今日に至ります。そして、10年ほど前からは鉄道趣味に出戻りしつつあります。
    NikonやPanasonicのデジタルカメラをおもに使いながら、好きな写真を撮りためていくことを楽しんでいます。学生時代はスラヴィスト(スラヴ文化圏研究者)を目指していました。その縁で手に入れたソビエト製カメラやレンズもときおり使い、ロシアなどのスラヴ文化圏のことを書くこともあります。みなさまのご期待に必ずしも添えない部分もあると思いますが、あしからずご了承ください。写真の使用や記事執筆依頼などはお気軽にお問い合わせください。
 なお、撮影場所についてはオーバーツーリズムを避けたいという思いから詳細には表記いたしません。また、各種記述にも正確を期すようにつとめておりますが、ニュースサイトではなく個人の趣味のブログゆえに調査不足、事実誤認や誤記は大いにありえます。あくまでも「ひとつの意見」としてご参照くださいませ。なんらかの損害を被られても筆者は一切の責任を負いません。

 【ご注意】本ブログからの写真・文章の無断使用は営利・業務用途ではもちろんのこと、非営利・非業務用途でも厳にお断りいたします。X(旧Twitter)などのSNSに本ブログや記事へのリンクを貼っていただくのは歓迎いたしますが、本ブログ内の画像を当方に無断で投稿に貼る行為は固くお断り申し上げます。URLを併記されても「無断での不正使用」とみなします。本ブログ内の写真・文章の使用を希望される場合には、必ず事前にご一報いただき、当方からの承認の返答のうえで、指定するクレジットを入れてください。なお、営利用途、非営利用途のいずれでも無償での写真や文章の提供はいっさい認めておりません。趣味のWebサイトやブログなどでの非営利目的の使用であっても、写真・文章の一部または全部の無断での使用も厳にお断り申し上げます。不正使用を見つけた場合には、規定の使用料に損害賠償を加味した金額を請求いたします。ご了承くださいませ。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.