Salut! Saliut! +PLUS
2024年7月31日水曜日

【AI Nikkor 85mm F1.4S】川越百万灯夏まつりのころの川越一番街

›
■薄暮の街を撮るために 先週末(7月27日土曜日〜28日日曜日)は川越百万灯夏まつりだった。蔵造りの川越一番街を中心に、出店や出し物があり、盛況だったようだ。その前日までの2週間ほどの期間の日没のころに、私は街を歩いていた。提灯が飾られているようすを撮るためだ。
2024年6月22日土曜日

【上毛電気鉄道懐かし記事】京王3000系=上電700型抵抗制御車の主電動機

›
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ■Nikon Dfで撮っていた上毛電気鉄道 10年ほど前にNikon Dfを借りて上毛電気鉄道沿線をよく訪問していた。Kindle電子書籍でNikon Dfのハウツー本を『ぼろフォト解決シリーズ』として2冊出すためだ...
2024年6月13日木曜日

【ニッコールレンズとレンズフードの話】『閃光のAI Nikkor 50mm F1.8S』第2章……AI Nikkor 50mm F1.8SにはHS-14が使えるのではないかと試してみた話

›
AI Nikkor 50mm F1.8S(国内版) この個体は非AI露出計連動爪つき絞り環に交換されたもの   ■AI Nikkor 50mm F1.8Sのレンズフードについてしつこく考えた 2021年5月31日づけのエントリー「【ニッコールレンズとレンズフードの話】『閃光のAI...
2024年6月10日月曜日

【東武野田線PETIT撮影記事】オレンジ&ベージュの8111編成と方向幕残置の8159編成に出会ったのだ

›
  ■大宮を通るときにふと思い出した 交通の要衝である大宮駅を通過する機会が私には非常に多い。昔からお世話になっている主治医の勤務先が高崎線沿線にあるから、あるいは私が埼玉県南部在住でJR高崎線や北陸新幹線、上越新幹線、および東北新幹線を利用するのに大宮が便利であるから。もしくは...
2024年5月25日土曜日

【航空自衛隊YS-11EB】空模様の変化は想像しづらい

›
■空模様の変化は予想できない 5月末から梅雨にかけて、日没時の空が強く赤く焼けることがある。冬よりも色が赤く見えるのは大気中の水蒸気の量が多いためだそうだ。ただ、この焼け方はなかなか事前に予想ができないところがとてもおもしろい。 自宅で作業をしていたある日、航空自衛隊の基地からY...
2024年5月17日金曜日

【上信電鉄撮影記事】デハ252+クハ1301、新緑の西毛路を快走!

›
  ■デハ252+クハ1301が走っていた! 先日の上信電鉄訪問の第一目標は、西武イエロー塗装に変更された500形第一編成を見ることだった。だが、高崎に私が到着したときには、500形は2編成ともに入庫中だった。でもきっと午後に出庫してくるであろう500形第一編成を沿線で待ち構えて...
2024年5月15日水曜日

【西武新101系=上信電鉄500形】上信電鉄500形第一編成クモハ501-クモハ502が西武リバイバルカラーに

›
■西武リバイバルカラーになった上信電鉄500形第一編成クモハ501-クモハ502 上信電鉄の 5月9日付けプレスリリース によると、同社500形電車(元西武新101系電車)の第一編成クモハ501-クモハ502が、西武鉄道の協力により西武イエロー塗装になった。5月10日より運行開始...
2024年5月7日火曜日

【秩父鉄道撮影記事】黄金週間における秩鉄デキの活躍および「逆襲のチャー」ことデキ105をゲットせり

›
後ろからデキ105がやってきたときの著者の驚きを推察しなさい ■連休期間はデキも大活躍 今年のゴールデンウィークは天候に恵まれた。とくに5月の休みの日は最後の日以外は、少なくとも東京首都圏では天気がよすぎるほど。夏のような日差しだった。夏のような強い日差しはレジャーにはいいだろう...
2024年4月23日火曜日

【Nikon F2】大好きなNikon F2シリーズについてあれこれと(モータードライブとファインダー編)

›
Nikkor-S Auto 55mm F1.2が大きく見える ■Nikon F2の周辺機器について書くよ 今回は大好きなNikon F2の周辺機器(アクセサリー)のうち、自分で使ってみて役立ったものについて書いていく。コレクションを意図しているのではなく、実用の観点から書いている...
2024年4月20日土曜日

【Nikon F2】大好きなNikon F2シリーズについてあれこれと(基本編)

›
ソフトシャッターレリーズ AR-1を常時つけている。 AI Nikkor 50mm f/1.4Sは時代考証が合わないけど許せ ■Nikon F2シリーズのことを書いておく 筆者がいちばん好きなカメラはNikon F2だ。今回はこのF2について書く。いままでこのブログでF2について...
2024年3月27日水曜日

【Nikon1シリーズ】なつかしいNikon 1シリーズのこと(V1ボディ外観と操作系編)

›
Nikon 1 V1+1 NIKKOR 10mm f/2.8 ■V1ボディのこと 先日Nikon 1シリーズについて記事を書いていて、いまとなっては覚えていないことがたくさんあった。いま覚えていないことは今後も必要のないことかもしれない。それでも、自分への備忘録として一時期よく使...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

【著者略歴】

自分の写真
アキヤマカヲル

    カメラ・写真業界で中心に活動している編集者・写真家です。月刊カメラ誌編集部員、季刊カメラ誌編集長を経験し雑誌編集と取材、スタッフライティングなどを行っていました。Kindle電子書籍『ぼろフォト解決シリーズ』をはじめ、おもにカメラ・写真を中心とした媒体の編集者、写真家として仕事をしています。もちろん趣味としての写真撮影も好きで行っています。このブログでは業務とは無関係にカメラや写真、および鉄道趣味(秩父鉄道、西武鉄道、都市近郊の電車や地方私鉄、昭和の電車や旧国鉄)について好きなように書いております。もともとは鉄道模型の資料がほしくて写真趣味を始めてから、写真術そのもののおもしろさに魅了され今日に至ります。そして、10年ほど前からは鉄道趣味に出戻りしつつあります。
    NikonやPanasonicのデジタルカメラをおもに使いながら、好きな写真を撮りためていくことを楽しんでいます。学生時代はスラヴィスト(スラヴ文化圏研究者)を目指していました。その縁で手に入れたソビエト製カメラやレンズもときおり使い、ロシアなどのスラヴ文化圏のことを書くこともあります。みなさまのご期待に必ずしも添えない部分もあると思いますが、あしからずご了承ください。写真の使用や記事執筆依頼などはお気軽にお問い合わせください。
 なお、撮影場所についてはオーバーツーリズムを避けたいという思いから詳細には表記いたしません。また、各種記述にも正確を期すようにつとめておりますが、ニュースサイトではなく個人の趣味のブログゆえに調査不足、事実誤認や誤記は大いにありえます。あくまでも「ひとつの意見」としてご参照くださいませ。なんらかの損害を被られても筆者は一切の責任を負いません。

 【ご注意】本ブログからの写真・文章の無断使用は営利・業務用途ではもちろんのこと、非営利・非業務用途でも厳にお断りいたします。X(旧Twitter)などのSNSに本ブログや記事へのリンクを貼っていただくのは歓迎いたしますが、本ブログ内の画像を当方に無断で投稿に貼る行為は固くお断り申し上げます。URLを併記されても「無断での不正使用」とみなします。本ブログ内の写真・文章の使用を希望される場合には、必ず事前にご一報いただき、当方からの承認の返答のうえで、指定するクレジットを入れてください。なお、営利用途、非営利用途のいずれでも無償での写真や文章の提供はいっさい認めておりません。趣味のWebサイトやブログなどでの非営利目的の使用であっても、写真・文章の一部または全部の無断での使用も厳にお断り申し上げます。不正使用を見つけた場合には、規定の使用料に損害賠償を加味した金額を請求いたします。ご了承くださいませ。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.