2016年3月28日月曜日
【チラシの裏】どす黒い
›
2016年3月26日土曜日
【Capture NX-D & Google Nik Collection記事】自動レタッチブラシが戻ってきた! そして、Nik Collectionのこと(その2)
›
Nik Collectionの選択ツール さて、Adobe PhotoshopやLightroom、あるいはAppleのApertureで使用できるプラグインのフォトレタッチソフトであるGoogle Nik Collectionがfreeだ! ということでインストールをし...
2016年3月25日金曜日
【Capture NX-D & Google Nik Collection記事】自動レタッチブラシが戻ってきた! そして、Nik Collectionのこと(その1)
›
Capture NX-Dによく見ると、見慣れないものが見えませんか 「自動レタッチブラシ」がついに復活なり! Nikonブランドカメラの純正RAW現像ソフトであるCapture NX-Dには、以前のCapture NX2から引き継がれなかった機能がふたつある。そ...
2016年3月24日木曜日
【Nikon D7200記事】位相差AFに驚かされる、の巻
›
根小屋駅をデハ252が出発 ■Nikon D7200に驚かされること Nikon D7200を使っていてひどく驚かされることがある。それは、低照度時の位相差AF(ファインダーAF)の性能向上を体感するときだ。 長年使っていたD2Xはフラッグシップ機だけあり、低照度でもカプラ...
2016年3月22日火曜日
【真岡鐵道撮影記事】『SLもおか号』にビビる
›
■そのとき私は勝利を確信していた 風の流れは順光側に立つ私には好都合だ。煙は私の立つ方向と反対側に流れている。そして、勾配の手前でもあの煙だ。踏切警報機がなる前に私は所定の位置に戻り、機材の最終確認をし、レリーズのタイミングをもういちどカウントした。脳内には仕上がりのイメー...
2016年3月21日月曜日
【真岡鐵道&JR水戸線PETIT撮影記事】たそがれの国鉄型車両
›
■国鉄型車両ざんまいの日 とある撮影のためにひさしぶりに真岡鐵道を訪ねた。真岡鐵道に行くとならば……目的はC11325号機の牽引する『SLもおか号』を撮ることにつきる。前回は午後からクルマに乗せてもらって沿線をうろついただけなので、今回は真岡鐵道線の初搭乗でもある。やはり、...
2016年3月16日水曜日
【秩父鉄道撮影記事】影森駅元東急車第一編成大集合絵巻
›
ヲキ・ヲキフを置いてこのあと茶デキは武川へ回送 ■春らしい日差しの日に……鉱石貨物列車は運休 秩父地方で積雪があった翌日、沿線を訪れた。午前中は日陰にわずかに前日の積雪が残っていたものの、日差しはすでに春そのものだ。あたりはとても明るく暖かい。スギ花粉の飛散量も多かっ...
2016年3月12日土曜日
【上信電鉄撮影記事】新性能車でもぶどう色2号に塗られていたらやっぱり萌えちゃうよねっ
›
■上信200形はいい! 先日のエントリーでも、上信電鉄200形電車にさいきん萌えてしまう、と書いた。正確にいえば私が好きなのは西武所沢工場製の現存する2次車だ。それも、サーモンピンク、いや上信電鉄のいい方を借りれば「コーラルレッド」。サケではなくてサンゴだ。その単色塗装時代...
2016年3月11日金曜日
【上信電鉄撮影記事】俺氏がぶどう色2号に塗装された新性能車にこんなに萌えるはずがない件
›
■雪やこんこん……犬はよろこび鉄も走り回る 今年の冬は、首都圏では例年通りにたいした積雪もなく終わっていくようだ。昼間の気温が10°以上の日々が続くと、もはや積雪するとは思えない。そう思うと、冬を堪能できたかなという後ろ髪を引かれる思いもなくはない。めんどくさいやつだな、我...
2016年3月9日水曜日
【チラシの裏】西武池袋線楽しいかも
›
本日19時10分頃。東久留米で東横線から来た副都心線経由各駅停車清瀬行き電車(東急5050系電車4000番台。4102編成っていうのでいいのよね? 渋谷方で表記でしたっけ?)から降りた。東横走ルンです清瀬行きもなんとなくおもしろいけど、数分後に来た対向...
2016年3月6日日曜日
【チラシの裏】今日は仕事をするなというご神託
›
ここ5年ほどだろうか。ずっと林檎計算機のアルミキーボードを使っている。USB接続でテンキー付きのものだ。テンキーは使わないが、電池切れを気にしないで済む有線キーボードが好み。 ストロークの浅さには慣れた。使い始めの頃はもっとストロークが深いものが好きだったので、押し...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示