2023年3月26日日曜日
【東武越生線撮影記事】81107編成オレンジ&ベージュと81111編成セイジクリームの上下列車交換をねらう
›
■オレンジ&ベージュを撮りにでかけたら…… 話は3月中旬にさかのぼる。東武越生線を走る8000系電車4Rワンマン車のなかで、各種リバイバルカラーをまとった特別塗装の二編成のうち、オレンジ&ベージュの81107編成の列車交換をねらいにでかけた日のことだ。今日も越生線...
2023年3月20日月曜日
【東武東上線関連記事】東上線8000系ワンマン4R車、営業区間拡大す
›
寄居にて。森林公園行きの表示を出している81107編成 ■春のダイヤ改正をうっかりしていた 2023年春のダイヤ改正のことを私自身はあまり強くは意識していなかった。JR西日本の和田岬線に残された最後の103系電車R1編成の置き換え、JR東日本では高崎線・吾妻線を走る651系電車の...
2023年3月18日土曜日
【東武越生線撮影記事】オレンジベージュの81107編成の列車交換シーンをねらって
›
■越生線のほかの場所でもオレンジベージュを撮ってみたくなった このところ東武越生線をひさしぶりに訪ねて、8000系電車4Rワンマン車のうち、オレンジ&ベージュの81107編成を追いかけていた。高麗川橋梁で流し撮りやシルエットをねらうのはさすがに似た絵柄ばかりになるので、こ...
2023年3月7日火曜日
【東武越生線撮影記事】オレンジベージュリバイバルツートンカラーの81107編成をねらいに東武越生線高麗川橋梁へ
›
正面が西日で反射するようにねらった ■81107編成がようやく越生線へ 少しまえに数年ぶりに東武越生線に通っていたことは記事にした。 それなりに気に入った写真を撮ることはできていたけれど、心残りはないわけではなかった。それは自分がたずねた日には、同線を走る東武8000系電車のワン...
2023年2月28日火曜日
【カメラの話】カメラボディの「握りやすさを決める要素はなんだろう」と考えてみた話
›
Nikon F2、D2X、Dfとならべてみるとレンズの外形寸法が だんだん大きくなっているところが興味深い ■カメラボディの「握りやすさ」とは このところずっと考えていることがある。それは、カメラボディの握りやすさを決める要素とは、いったいなんだろうかということ。
2023年2月6日月曜日
【東武越生線撮影記事】8000系電車が行き交う東武越生線高麗川橋梁で再挑戦
›
いままでここでこう撮らなかったのはなぜだろう ■今度は右岸にも行ってみた 東武越生線をひさしぶりに訪ねてみたものの、何度撮ってもできあがった写真に不満が残ったという話の続きだ。どうも自分ではいまひとつ気に入らない写真になる。 そこで、不満を解消するためのヒントとインスピレーション...
2023年2月5日日曜日
【東武越生線撮影記事】東武8000系電車と三分割構図の話
›
ずいぶん長いことツートンカラーのまま走っていてありがたい81107編成 ■東武8000系のことを思い出した 「私鉄の103系」などとかつては自分も呼んでいて、むかしはありがたみをそう感じずにいた東武8000系電車にたいして、私はそれでも自分なりの親しみを感じている。好きかといわれ...
2023年1月30日月曜日
【西武池袋線PETIT撮影記事】「武蔵野鉄道デハ5560形」カラーの「西武鉄道創立110周年記念トレイン」をちょい撮り
›
わあ、思っていたよりも重厚でしぶい! ■西武2000系電車2069編成が「西武鉄道創立110周年記念トレイン」に さる2023年1月24日(火)より、西武池袋線を走る2000系電車2069編成が、「西武鉄道創立110周年記念トレイン」として営業運転入りしている。 2023年1月1...
2023年1月24日火曜日
【八高線PETIT撮影記事】1年ぶりの八高線入間川橋梁訪問記
›
たまたま209系3500番代ばかりやってきた。パンタグラフがひし形でいい ■1年ぶりに入間川橋梁へ 午後遅くなってから……というよりもむしろ夕方になって、ふと思い出して八高線入間川橋梁へでかけた。 昨年12月下旬に209系電車3100番代車が運用離脱 してからずっと、足を向けてい...
2023年1月7日土曜日
【上信電鉄撮影記事】デハ+デハのおでまし! デハ251+デハ252の2連を撮る
›
上信電鉄名物「車両交換」キター! ■700形だけ撮りたくて上信電鉄に来たわけではない 元日に上信電鉄を訪問してからもう一週間がたった。でも、あのひさしぶりの訪問は短い時間ではあったけれど、それなりに満足のいくものだった。それは、いままでなかなか撮ることができなかった700形(元J...
2023年1月2日月曜日
【上信電鉄撮影記事】年始は上信電鉄訪問から……700形704編成と705編成を撮った
›
■本年もみなさんにご愛読いただけますように 2023年(令和5年)になりました。本年もみなさんにご愛読いただけますようにつとめます。みなさんが平和で健やかに過ごすことができ、社会生活と趣味生活がいっそう充実するようにお祈りいたします。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示