ラベル
写真術
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
写真術
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2024年8月11日日曜日
【1988年・1989年鶴見線】鶴見線を撮ったコダクロームを「ニコンスライドコピーアダプター ES-1」でデジタル化する
›
武蔵白石駅構内から撮った安善で入れ替えをするDE10 ■コダクロームのスキャン画像が気に入らない 私は25年近く ニコンのフィルムスキャナーSUPER COOLSCAN LS-4000EDを温存している 。スキャナー自体は温存できていても、それを動かすソフトウェアが減ってしまった...
2024年7月31日水曜日
【AI Nikkor 85mm F1.4S】川越百万灯夏まつりのころの川越一番街
›
■薄暮の街を撮るために 先週末(7月27日土曜日〜28日日曜日)は川越百万灯夏まつりだった。蔵造りの川越一番街を中心に、出店や出し物があり、盛況だったようだ。その前日までの2週間ほどの期間の日没のころに、私は街を歩いていた。提灯が飾られているようすを撮るためだ。
2024年6月13日木曜日
【ニッコールレンズとレンズフードの話】『閃光のAI Nikkor 50mm F1.8S』第2章……AI Nikkor 50mm F1.8SにはHS-14が使えるのではないかと試してみた話
›
AI Nikkor 50mm F1.8S(国内版) この個体は非AI露出計連動爪つき絞り環に交換されたもの ■AI Nikkor 50mm F1.8Sのレンズフードについてしつこく考えた 2021年5月31日づけのエントリー「【ニッコールレンズとレンズフードの話】『閃光のAI...
2023年6月9日金曜日
【ニッコールレンズのお話】Nikkor-S Auto 55mm F1.2Sを持って薄暮の町を歩くことが、いまごろ楽しくてたまらなくなったという話
›
Nikkor-S Auto 55mm F1.2と ゼラチンフィルターホルダーAF-2 ■Nikkor-S Auto 55mm F1.2のおもしろさを思い出した 先日から何回か Nikkor-S Auto 55mm F1.2(1965年) のことを書いている。いま相当気に入っている...
2023年5月1日月曜日
【デジタル写真のお話】Adobe Lightroom & Camera RawのAI「ノイズ除去」を試してみた
›
2012年8月 D2X ISO800 ■Adobe LightroomとCamera RawのAI新機能「ノイズ除去」とは 今年4月のAdobeの大型アップデートにより、LightroomとPhotoshopのCamera Rawにおいて、いくつかのAIを用いた新機能が追加された...
2023年4月25日火曜日
【ニッコールレンズとNikon Dfの話】非AIレンズをより快適に使うために「カスタムメニュー:f7」の「コマンドダイヤルの設定」で「絞り値の操作は背面メインコマンドダイヤル」「絞り環とダイヤルの回転方向を揃える」設定をした話
›
■絞り環の操作をどうするか Nikon Dfはみなさんご存知のように、いろいろなレンズを装着できるカメラだ。Nikon F登場時の非AI方式のレンズから、CPU接点による絞り値の連動を行うGタイプAF-Sニッコールレンズ、電磁絞り方式になったAF-Sの最新のEタイプニッコールレン...
2023年4月20日木曜日
【ニッコールレンズのお話】Nikkor-S Auto 55mm F1.2のこと
›
■最近のVoigtländer SLRシリーズレンズが魅力的に見える コシナのVoigtländerシリーズレンズ には魅力的なレンズが多い。2023年のいまとなっては、金属外装のマニュアルフォーカスレンズを国内で製造できる、もはや唯一の会社なのではないか。 木下光学研究所 もあ...
2023年2月6日月曜日
【東武越生線撮影記事】8000系電車が行き交う東武越生線高麗川橋梁で再挑戦
›
いままでここでこう撮らなかったのはなぜだろう ■今度は右岸にも行ってみた 東武越生線をひさしぶりに訪ねてみたものの、何度撮ってもできあがった写真に不満が残ったという話の続きだ。どうも自分ではいまひとつ気に入らない写真になる。 そこで、不満を解消するためのヒントとインスピレーション...
2023年2月5日日曜日
【東武越生線撮影記事】東武8000系電車と三分割構図の話
›
ずいぶん長いことツートンカラーのまま走っていてありがたい81107編成 ■東武8000系のことを思い出した 「私鉄の103系」などとかつては自分も呼んでいて、むかしはありがたみをそう感じずにいた東武8000系電車にたいして、私はそれでも自分なりの親しみを感じている。好きかといわれ...
2022年12月27日火曜日
【写真術のお話】ストロボ関連アクセサリーをあれこれと増強した話
›
これがGODOXってやつか!(なにかちがう) ■神牛始めました ここ7〜8年ほどだろうか。GODOXのストロボ (カメラ専門誌のように「ストロボ」と表記する。エレクトロニックフラッシュあるいはスピードライトのことね) が業務ユーザーのあいだで大きなシェアを得つつある。GODO...
2022年11月29日火曜日
【秩父鉄道SLパレオエクスプレス撮影記事】C58363が9年ぶりに後藤工場式除煙板を装着して走る
›
秩父の紅葉は終わりの時期だった ■C58363が9年ぶりに後藤工式デフを装着 さる11月25日(金)から27日(日)にかけて、秩父鉄道C58363号機に後藤工場式除煙板(後藤工場式デフレクターとも。以下、後藤工式デフと略)が装着され、ランボードに白線を入れられた姿で営業運転が行わ...
2022年9月9日金曜日
【路線バス】西武バス「西武フラワーヒル」停留所の転回場
›
■夜のバス転回場めぐりを始めた この夏は暑さにやられて調子をややくずしてしまった。あれもまたああだし……というわけで用事のあるほかは遠出をしなかった。涼しい時間に近隣をうろついていただけだ。ここ数年そうだけれど。 それでも、ちょっとだけ続けている撮影がある。列車ではない。川越の帰...
2022年8月12日金曜日
【レンズフードの話】第七次レンズフード戦争継続中 マイクロフォーサーズのLUMIX Gシリーズでもレンズフードをあれこれしたい
›
キヤノンゼラチンフィルターホルダーは LUMIX Gレンズにも似合うじゃんか ■マイクロフォーサーズに使うのをどういうわけか忘れていた 昨年の春から夏にかけてからか……F2時代の ニコンゼラチンフィルターホルダーAF-1 と AF-2 、そして FDレンズ時代のキヤノンゼラチンフ...
2022年8月3日水曜日
「夜の路線バス操車場が好きだった自分」を思い出した
›
■消極系路線バスファン 鉄道趣味のひとには、かなりの数で「路線バス趣味」を兼ねているひとが多い気がする。あくまでも、私の周辺の観測事例を述べているだけかもしれないので、データに基づいた客観性のある話ではない。「そういう感じがする」程度の話だ。
2022年7月21日木曜日
【八高線撮影記事】森のトンネルを行くキハを「深度合成」で表現する
›
小雨のぱらつく夕方に森を抜けて走る ■雨のなかを走る列車の姿が好きだ 「戻り梅雨」のように梅雨明け後にすっきりしない天気の日が続いている。湿度の高さは私にはつらいが、気温が高くないことはむしろ望ましい。そして、梅雨の写真をまだ撮り足りないという思いがあったから、早めの夏になるより...
2022年6月24日金曜日
【西武国分寺線撮影記事】たそがれどきの駅前通り(その1「2000系電車が行き交う情景」編)
›
■西武国分寺線をスナップショット的に撮りたくなった 先日来から西武国分寺線に関していろいろと書いてきた。そして、2000系電車初期車が比較的多く国分寺線運用に充当されているのを見ているうちに、そのようすを撮ろうと考えた。
2022年4月25日月曜日
【三脚関連のあれこれ】アルカスイスタイプL型カメラプレートの試験運用とジッツオ三脚にホームセンターで買えるもので安価なエンドフックを取りつけた話
›
ウクライナ独立後にザヴォート・アルセナール (アルセナール工場)で製造された MC ARSAT-N 2.8/20(MC MIR-73N 2.8/20)は アタッチメントサイズが直径62mmで AI Nikkor 20mm f/2.8S用レンズフードHK-14がよく似合う。 だが、...
2022年4月15日金曜日
【カメラ写真機材メンテナンスの話】雨の後始末:降雨のあとで機材を清掃するお話
›
■降雨や水べりでの撮影の「後始末」を忘れずに 先日の二日間の上信電鉄沿線撮影行は両日ともに雨に降られた。強い雨ではなくてもやむことはなく、傘を差してはいても機材も服も、カメラバッグもずぶ濡れになった。投宿先に着いてもまずは着替えて機材とバッグを乾かすことから始めた。室内の湿度が低...
2022年3月8日火曜日
【三脚使用術】手持ちのジッツオ、マンフロット、ベルボン三脚に1本200円程度で購入可能な「スポンジカバー」を装着したよというお話
›
古いジッツオアルミ三段三脚に 1本200円程度のスポンジカバーを装着したのだ ■三脚にスポンジカバーを装着した スポンジカバー、ウレタンカバーあるいはレッグウォーマーという言い方もあるのかな。三脚の脚部分を保護するカバーのことだ。発売時には装着されていない製品もある。これを、安価...
2022年2月3日木曜日
【写真術のお話】撮影後にレタッチするならばRAW+JPEGで撮っておくことを卿(けい)らに勧める理由 補遺
›
Adobe CameraRawで絵作り設定に「カメラスタンダードv2」 プロファイルを当てて現像してからレタッチした写真 【はじめに】 先日のエントリーで「RAW+JPEGで撮影しておくとなにかといいよ」という話を、じつに長々と書いた。そこで記したのは、8ビットJPEGを撮影時の...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示