ラベル
KonicaFP
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
KonicaFP
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2023年7月26日水曜日
【西武池袋線1980年代】「西武倉庫」から見た西武池袋線の列車
›
急行飯能行き。 101系6両固定編成の上り池袋方に新101系2両編成が連結されている ■「西武市場駅」跡について 『NEKO MOOK 写真で見る西武鉄道100年』(ネコ・パブリッシング 2013年)によると、西武池袋線東長崎〜江古田にはかつて「西武市場(せいぶしじょう)」駅とい...
2022年6月22日水曜日
【秩父鉄道いまむかし】急行『秩父路』用300系電車のタブレット保護棒と保護板と100形電車の中央の運転台、そして武州中川駅と武州日野駅の進行方向
›
1985年10月1日撮影の300系電車デハ302号(下り三峰口方) このころの写真では上り熊谷方デハ301号の助手席側のみ保護板がない ■300系電車の運転室次位の窓にある保護棒と保護板のこと 先日Twitterで話題にもしたが、秩父鉄道の有料急行『秩父路』号に1992(平成4)...
2020年3月1日日曜日
【秩父鉄道1980年代】国鉄民営化のころの秩父鉄道乗り入れ列車『みつみね』号と秩鉄貨物列車
›
秩父鉄道乗り入れ国鉄115系電車『みつみね』号サボ(1985年8月) 秩父鉄道乗り入れ115系電車『みつみね』号、御花畑(1985年8月) ■フィルムスキャナーの設定を変えて……ブログの誤記に気づいた フィ ルムスキャナーのNikon SUPER COOLSC...
2019年8月19日月曜日
【伊豆箱根鉄道1980年代】赤電塗装の元国電17メートル車を見たくて
›
【おことわりとおわび】 ※写真はいずれも旧ブログに掲載していたものの再掲載です。旧記事を復活させるのではなく、レタッチをやり直して新たに記事を起こしました。旧記事にいただいたコメントなどは反映できておりません。コメントをいただいたみなさんにはおわび申し上げます。 ■店...
2019年4月12日金曜日
【西武多摩川線1980年代】西武多摩川線と571系電車
›
4連組成時には武蔵境方先頭に来るらしいクモハ575(多磨墓地前) ■551系電車の一員として 昨 日のエントリーの続編だ。同じネガにあった西武多摩湖線を走る571系電車をお目にかけよう。多磨墓地前駅(いまの多磨駅)のホームに停まっているところ以外の写真は再掲載なのは申...
2019年4月11日木曜日
【西武多摩川線1980年代】西武多摩川線の551系電車のこと
›
クモハ556(4連運用時には下り方向の是政方先頭に立つ) ■覚えていないことがたくさんある 外 づけハードディスクのなかを漁っていて、10年ほど前にスキャンしたままどこにしまったか忘れていた写真を見つけた。おそらく1987(昭和62)年3月末か4月(学校の春休み期間)...
2018年4月2日月曜日
【西武多摩湖線1986年】西武351系電車355編成のこと
›
西武351系電車355編成(1986年4月、以下同じ) ■萩山を通るたびに思い出すのは 小平で西武拝島線の列車に乗り換えて萩山に着くと、いまでもつい気にしてしまうのは1番線にいる多摩湖線の電車のこと。「今日はなにが停まっているかなあ」と思って1番線を観察する。それはもち...
2017年6月5日月曜日
【1980年代西武鉄道】上信電鉄クモハ103-クハ103解体の報を聞き
›
おそらく1985年(詳細不明)。小手指車両基地にてクモハ472ほか ■上信電鉄100形103編成が解体される 上信電鉄高崎駅構内にながらく留置されていた100形電車(元西武451系電車)クモハ103-クハ103編成の解体が始まった、というしらせをTwitterで聞いた。...
2015年1月10日土曜日
【西武鉄道1980年代】1986年8月、西武秩父線の主役たちと秩鉄クハニ23号
›
E851(851号機)、横瀬 ■1986年の西武秩父線 さて、先日のエントリーでは1986年8月に秩父鉄道300系電車を見たこと、そしてその際に秩父鉄道線内で乗った電車が国鉄から乗り入れてきた115系電車の上野発の臨時列車『みつみね』号だっということをお話しした。ちなみに、どう...
2015年1月9日金曜日
【秩父鉄道1980年代】1985年8月、影森にて300系電車を見る
›
国鉄115系1000番台「みつみね」号(御花畑) ■秩鉄6000系電車のリバイバルカラーを見て思い出したのは さて、年始に武甲山の麓の駅で秩父鉄道6000系電車6003編成急行リバイバルカラーの急行「開運」号を見たとき、私の記憶の奥底にある映像が脳裏に甦るのを感じ...
2014年4月13日日曜日
【秩父鉄道1980年代】急行「秩父路」用300系電車のこと その2
›
デハ302。旧塗装期の末期 【はじめに】秩父鉄道300系電車について。第2回目は300系電車の細部についてお話しする。なお、写真は特記のない限り1985(昭和60)年10月1日撮影。 ■ディテール解説 主電動機は三菱電機製のMB-3032-A形(75KW)で、小...
2014年4月12日土曜日
【秩父鉄道1980年代】急行「秩父路」用300系電車のこと その1
›
1985年10月1日、三峰口にて301編成 【はじめに】かつて秩父鉄道で急行『秩父路』号にもちいられていた300系電車について数回にわけてお話ししていく。第1回目はこの300系電車の概要について。 留置線に引き上げた301編成。800系電車も懐かしい ...
2014年4月1日火曜日
【国鉄・JR1980年代】鶴見線クモハ12052&053のこと
›
夕方の大川行き、武蔵白石 ■昭和の終わりから平成はじめのころの鶴見線 前日のエントリーで国鉄大船工場(当時、そしてそれ以前は国鉄中原電車区)にいたクモハ12013のことを書いたので、今日は鶴見線に所属していたかの有名なクモハ12052、053のことを書こう。以前の...
2014年3月25日火曜日
【国鉄・JR東日本101系1980年代】民営化のころの101系電車
›
1986年10月中野(中央緩行線、クモハ100-191) 鶴見線や南武支線以外にも、国鉄→JR東日本101系電車の写真を少しだけ撮ったことがある。中学生のころで、中央緩行線にも原型ライトの車両が民営化直後まで存在した。南武線にもたしかわずかに残っていたはずだ。いずれも旧ブ...
2014年1月13日月曜日
【西武鉄道1980年代】デビュー当時の3000系
›
ツートンカラーでスカートのない登場時の姿 ■登場直後の西武3000系電車 さて、先日は1986年春の西武池袋線江古田駅付近を走る101系電車の様子をお目にかけた。この日はそのエントリーでも書いた通り、デビュー間もない3000系電車を見に行くのが主目的だった。
2014年1月11日土曜日
【西武鉄道1980年代】1986年の新101系と5000系レッドアロー
›
ヘロヘロの柵と自動車も昭和っぽい ■昭和61年春の西武新101系電車と5000系電車 さて、昨日は1986年春の西武池袋線江古田駅周辺を行き来する101系初期車の様子をご覧に入れた。今日は新101系と5000系レッドアローをお目にかけようと思う。つい最近まで池袋線で見ら...
2014年1月10日金曜日
【西武鉄道1980年代】池袋線の101系初期車
›
分散クーラーの冷房試作車の唯一の写真 ■フィルムスキャナのドライバソフトのためにOSアップデートをやめた 私の自宅のメインマシンである林檎計算機のOSアップデートをやめた。というのも、PowerPC系ソフトがまだ残っているから。最新OSではPowerPC系ソフトを動かすこ...
2013年12月5日木曜日
【1980年代末の秩父鉄道】秩父100形電車のこと
›
コニカFP・ヘキサノン52ミリ(1985年8月) ■秩父になにかと縁があって秩鉄に惚れた 少 年時代を振り返ると、いまの自分の「秩父鉄道趣味」をかたちづくった理由のひとつに、なにかと家族を秩父へ遊びに出かけた機会が多かったことがあげられるだろう。自家用車を所有しない家で育ち...
2011年4月9日土曜日
【東武東上線記事】東武東上線が新鮮だ(その2)
›
1986年4月、秩父鉄道上長瀞 ■東武東上線は「近くて遠いお隣さん」 私にとって東武東上線が「近くて遠いお隣」という存在になったのは鉄道に興味を持ちはじめた小学生のころからだ。西武池袋線沿線に住んでいて、自転車でちょっと行けば東上線に出ることはできた。大山のGREENMAXまで...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示