ラベル
PETIT旅
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
PETIT旅
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2020年8月17日月曜日
【八高線撮影記事】「河岸」を変えて……残暑お見舞い申し上げます
›
■暑い日が続きますね お盆休み期間も終わった。暑い日が続いているが、みなさんはいかがお過ごしだろうか。ようやく晴れる日が増えたのはとてもありがたい。体が暑さに慣れないけどね。そこで梅雨明けしてからも、お盆であっても筆者はあいかわらず自宅から10キロメートル程度のところにふら...
2017年9月16日土曜日
【上信電鉄撮影記事】電車に揺られた日
›
■けだるい撮影行 なんとなくもの憂い気持ちで午後遅くに「頑張るぐんまの中小私鉄フェア2017」を訪れた日のことだ。本社前の会場でフェア開催記念1日乗車券を買ってから、すでに日が傾きかけているのを承知で上信電鉄の下り電車に乗った。 もし明るければなにか撮ってみようかな、けれ...
2016年9月18日日曜日
【真岡鐵道撮影記事】「どういう印象」を絵にするか
›
■雨夜の品定めのように すっかり9月の長雨にたたられて、ここ最近は雨の写真ばかり量産している。趣味写真ではないものではちょっと困ることがある。晴れた日の写真がどうしてもほしかったら、どこか晴れているところに行かなくてはいけないな。そう思いながら過去の写真を見つつ、どんな写真...
2016年8月25日木曜日
【JR両毛線撮影記事】115系電車最後の夏
›
■いよいよ恐れていた日が来た JR東日本高崎支社が、高崎地区で運用している115系電車1000番台車と107系電車を8月22日(月曜日)より置き換えることは、すでにWeb上のあちこちで既知のことらしい。 高崎支社より9日発表されたプレスリリースに よれば、「211系リニュー...
2016年5月25日水曜日
【JR青梅線撮影記事】隧道と落石避けに胸アツ
›
■青梅線に乗ると思い出す 思えば、最後にJR青梅線でカメラを構えたのは……25年も前になるのだろうか。いや、それ以降にもレジャーで乗ったことは数回ある。けれど、正直にいえば、そのころは鉄道趣味への関心を失っていたので、201系電車やE233系電車をまじめに撮ろうという気にな...
2016年2月22日月曜日
【東急多摩川線撮影記事】城南の町を行く東急7700系電車をNew Jupiter 3+で撮る
›
■New Jupiter 3+で撮る東急7700系電車 先日、デジカメWatchの記事のためにLomography + ZENITのコラボレンズであるNew Jupiter 3+ 1.5/50を試用したさい、Sonyα7IIボディとともに数日間持ち歩いた。ひさしぶりに東急...
2016年2月12日金曜日
【JR両毛線撮影記事】115系1000番台を撮る
›
■両毛線の115系電車を撮ったのだ 三が日に上毛電鉄デハ101号車を撮りに出かけた帰りに、JR両毛線を撮りに出かけたことはすでに記事にした。先頭のパンタグラフを上げて走る211系3000番台車がカッコいいなあと思っていたけれど、ここにご覧になる方のうち鉄のお仲間のみなさんで...
2015年10月12日月曜日
【ひたちなか海浜鉄道撮影記事】さよならキハ2004。平日早朝の旧型2連の勇姿を撮る(その1)
›
■キハ2004-キハ205のありし日の勇姿 ひたちなか海浜鉄道 の公式Webサイトによれば、JR東海から購入したキハ11の導入にともない、旧国鉄キハ22タイプの旧型気動車のうちキハ2004号車(元留萠鉄道新造車)が近く引退するという。それをうけて、この連休にはキハ2004が...
2015年7月30日木曜日
【流鉄流山線PETIT撮影記事】Sony Cyber-Shot RX100IIIで夜の流鉄を撮る
›
■RX100IIIを手に夜の流鉄を見てきた あれはもう、1年以上前になるのか。Sony Cyber-Shot RX100IIIを持って夜の流鉄流山線を訪れたことがある。都心での用事の帰りに、新松戸=幸谷から小金城趾までの一駅を歩き、小金城趾から一駅だけ戻って帰ってきただけの...
2014年10月27日月曜日
【写真的チラシの裏】海にて
›
まずお断りしておきます。ご期待されているかたがたくさんいらっしゃいそうでもうしわけないのですが、10月26日(日)の秩父地域開通100周年イベントには参加できなかったので、リバイバル臨時急行や夜汽車を撮影できていない。だから、関連記事は書くことができません。あしからずご了承...
2013年12月24日火曜日
【つくばエクスプレスPETIT撮影記事】TX地下区間にシビレル
›
2012年5月19日土曜日
【西鉄貝塚線2012年5月】西鉄貝塚線に乗る(その2)
›
■西鉄貝塚線に乗って家に帰ろうか さて、数件の訪問先をまわり、香椎宮前からふたたび西鉄貝塚線に乗った。訪問先で予想外に時間をとり、福岡空港から羽田へ戻る飛行機の時間も迫っていたので、西鉄香椎から先に乗りたいと思っていた希望はかなえられそうにない。こればかりはしかたがないなと思っ...
2012年5月18日金曜日
【西鉄貝塚線2012年5月】西鉄貝塚線に乗る(その1)
›
■博多に日帰り出張した 博多へ行った。もちろん仕事だ。香椎方面にあるとある企業を訪ねるというのがその目的だが、ついでに市内の得意先を数件回ってくること。そういわれて飛行機を予約した。そのころはものすごくブラックなくせに、文字の禁則処理もご存知ではない編集長のいる職場にわずか...
2012年3月8日木曜日
【2012年3月】さよなら、485系電車『ホームライナー鴻巣3号』
›
■首都圏では貴重な「国鉄特急型」 国鉄特急色塗装、MT54主電動機と抵抗制御、方向幕、特急マークエンブレム、ダブルパンタグラフ……。こう書いただけでも2012年春のいまとなっては大変貴重な昭和な(国鉄好き鉄ヲタにとっての)国鉄的要素でいっぱいの、JR東日本新潟車両センター...
2008年9月15日月曜日
【秩父鉄道PETIT撮影記事】Nikon F2を持って鉄道撮影に行くという「ゆめを叶えた」
›
■F3の時代の少年はどういうわけかF2がほしいと思っていた 「ゆめを叶える」とは大げさな言い草だ。だが、よく考えてみると長年願ってきたことをしたわけで、やっぱり「ゆめが叶った」わけか。 少年時代の私はニコンF2を使ってみたかった。不思議なもので、私の少年時代はすでに...
2005年11月15日火曜日
【JR八高線PETIT撮影記事】八高線でプチ旅
›
■八高線が好きなわけ 西武鉄道沿線在住の少年だった私には、むかしから八高線は好ましい存在だった。八高線は西武池袋線の元加治を越えたあたりで西武池袋線の線路を越えて走り、東飯能で接続する。 1996(平成8)年までは非電化で、キハ30・35系気動車やDD51型ディーゼル機関車の牽...
ホーム
ウェブ バージョンを表示