2021年9月30日木曜日
【鶴見線2012】冬の鶴見線海芝浦支線にて
›
■どうして鶴見線に行ったのか 古い写真をあれこれと見ていて……最近はそればかりだ。感傷に浸るのが目的ではなく、忘れていたような古い写真をきちんと見返して「今後の撮影ではここをこうしたい」と反省材料にしているつもり。それと、2021年9月末現在の自分の好みのRAW現像の手法で現像し...
2021年9月24日金曜日
【秩父鉄道5000系】秩鉄5000系電車のことをあれこれ思い出す日々
›
■元都営地下鉄6000形である秩鉄5000系電車を思い出した 秋雨が少々落ちつき好天の日が続いている。まだ台風シーズンは終わってはいないだろうから、警戒を緩めてはいけないだろうが。だいぶ日も短くなり、秋の虫の声も聞こえるようになり、秋の訪れをいやおうなしに感じさせる。もう9月も終...
2021年9月20日月曜日
【1990年7月】青梅線のEF64形1000番代牽引石灰石輸送列車いきあたりばったり撮影記
›
■石灰石輸送列車ももちろん撮った 1990(平成2)年7月に青梅線の列車撮影に行ったときに撮ったTri-X(コダックのモノクロネガフィルム)には、EF64形電気機関車1000番代が牽引する石灰石輸送列車の姿もとらえられていた。なぜ青梅線を訪問したのかという理由はもう覚えてはいない...
2021年9月18日土曜日
【1990年7月】青梅線「103系の沼」をかいま見る その2(高運転台車編)
›
クハ103ATC対応車の次に写っているのは モハ72-970番代から改造されたサハ103-3000番代車じゃんか ■ ATC対応高運転台のクハ103が青梅線にいるなんて 1990(平成2)年7月の夏休みに青梅線の列車を撮りにでかけたときの話の続きだ。そのときに最も強く感じたのは、...
2021年9月16日木曜日
【1990年7月】青梅線「103系の沼」をかいま見る その1(低運転台車編)
›
有名な白丸駅下り方のトンネル 自分もモノクロフィルムでこれを撮ってみたかった ■ネガを見つけ出してフル解像度で再スキャンした 先日のリコーフレックスVIIで撮った青梅線のカラーポジのエントリーを書いたあとに、その文中でも触れた1990(平成2)年7月にモノクロームフィルムであるT...
2021年9月11日土曜日
【1991年8月】二眼レフのリコーフレックスVIIで青梅線のEF64形1000番代を撮った話
›
■二眼レフで撮っていた青梅線を行くEF64形1000番代 1990年代に大学生になったころ、なんとなく鉄道を撮るのをやめてしまったとは何回もここで書いている。でも、そのころにもレジャーで出かけた先でときには列車を撮ってはいたから、鉄道への興味が完全に失せたわけではなかった。外出す...
2021年9月9日木曜日
【西武狭山線】西武園ゆうえんち「大火祭り」の打ち上げ花火と狭山線の列車を比較明合成を使って撮った話
›
■遊園地の花火をいつも心待ちにしている 西武鉄道沿線在住歴が長いせいか、夏休み期間には遊園地の打ち上げ花火が身近に感じられる環境にさいわいいたためだろうか、夏になると遊園地の花火をいつも楽しみに心待ちにしていた。筆者は小学生から大学生になるころには東京23区内に在住していて、とし...
2021年9月5日日曜日
【写真のお遊び】平成年間に撮った写真から偽昭和風銀塩写真をAdobe Photoshopで作ってみたという話
›
『ローカル戦士センガタン』は 昭和の戦隊モノへのオマージュだろうから 偽昭和風写真によく似合うかも ■「フィルムの写真」と聞いて連想するものは 以前にも書いたことがある けれど、いまの30歳台以下のみなさんにとって「フィルムカメラで撮った写真」(≒ 銀塩写真*。以下「フィルム写真...
2021年9月1日水曜日
「夏の思い出作り」についてあれこれと思う
›
■8月もあっというまに終わり 梅雨明けのころはあれほど楽しみにしていた夏ももう終わりなのだろう。日の出の時間が遅くなり、日の入りが早くなってきた。朝晩の気温が少しずつ低くなり、セミの声ではなく秋の虫たちの声があたりに響く。今年の東京首都圏では、 8月に一日中晴れた日はせいぜい一週...
2021年8月23日月曜日
【ロシア1990年代】さよなら、モスクワ市電のタトラT3SU
›
パンタグラフが大きいところが 見慣れなくて新鮮だ ■モスクワ市電のタトラT3SUが引退 先日、Twitterのタイムラインで残念な知らせを見た。 いわく、 モスクワ市電で用いられているチェコスロヴァキア*製車両TATRA(タトラ)T3SU、正確にはその車体を利用した更新車両が、市...
2021年7月29日木曜日
【レンズフードの話】第七次レンズフード戦争 キヤノンゼラチンフィルターホルダーを予期せず入手し新展開か
›
F-1やFDレンズ時代の キヤノンゼラチンフィルターホルダーと 専用レンズフード ■キヤノラーに俺はなる! 以前からレンズフード関連記事のなかで私は「有名なキヤノンゼラチンフィルターホルダーを使ってみたい」と何度も書いていた。ところがそれを書いていたころには、手ごろな価格のものど...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示