ラベル
元西武車
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
元西武車
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2024年5月15日水曜日
【西武新101系=上信電鉄500形】上信電鉄500形第一編成クモハ501-クモハ502が西武リバイバルカラーに
›
■西武リバイバルカラーになった上信電鉄500形第一編成クモハ501-クモハ502 上信電鉄の 5月9日付けプレスリリース によると、同社500形電車(元西武新101系電車)の第一編成クモハ501-クモハ502が、西武鉄道の協力により西武イエロー塗装になった。5月10日より運行開始...
2023年4月8日土曜日
【上信電鉄撮影記事】春の500形第2編成
›
サクラを撮るにはちょっと早かった。 ここがどこの駅かなんてインターネッツには書けないぜ(写ってる) ■西毛地区にも春来る 3月下旬の平日に、ふと思い立って上信電鉄沿線にでかけた。ここ数年は毎年のように、ソメイヨシノが咲き始めると上信電鉄を訪ねている。沿線の雰囲気が好きだから。 上...
2022年12月6日火曜日
【秩父鉄道撮影記事】5000系電車と秩鉄リバイバルカラーの6003編成も大活躍
›
武甲山ふもとの駅にいるあれは……6003編成! ■秩父路に冬来る。だがヲタにはシーズン入りだ 秩父夜祭も終わり、2022年度のSLパレオエクスプレスの定期運行も終わって、秩父鉄道沿線は少しだけ静かになる時期になる、といっていいかもしれない。鉱石貨物列車を牽引する電気機関車が冬期に...
2021年4月8日木曜日
【上信電鉄撮影記事】上信電鉄沿線観桜紀行 雨の夜桜撮影
›
■雨脚がますます強くなった 里山の春の風景を見たくて上信電鉄沿線を訪ねた日の夕方のことだ。日没ごろの終点近い駅にいると天気予報のとおりに雨脚が強まってきた。それに耐えるのも飽きたので、あたりが完全に暗くなるまえに上り列車に乗った。上り列車からはあちこちで散りつつあるサクラを見かけ...
2021年4月5日月曜日
【上信電鉄撮影記事】上信電鉄沿線観桜紀行 里山の駅にて
›
■山のなかに咲くサクラをどうしても見たくなった 3月末に、自宅周辺のサクラの名所でもなんでもないところで咲くソメイヨシノの花を数日かけてあれこれと写した。それでもう満足していたつもりでいた。 ところが昨年冬から続くあれがこうなる前より、私自身は体調不良で療養する期間が長かったため...
2020年9月22日火曜日
【上信電鉄撮影記事】2019年9月23日、上信150形153-154編成「ホワイトタイガー」運用最終日の奇跡
›
■上信電鉄150形153編成の引退から1年 上信電鉄への700形電車の導入により1年前のちょうどいまごろ、2019年9月23日に150形電車153編成(クモハ153-クモハ154の第2編成。以下153-154編成と略)は最後の営業運転を行って運用離脱をした。この電車は首都圏に残さ...
2019年10月6日日曜日
【関西リハビリ鉄2019夏】近江鉄道再訪 その2. トンネルを抜けて
›
■こういう天気の日に似合うのに 遊 佐未森の『夏草の線路』みたいだと思いながら、貴生川(きぶかわ)から近江鉄道の電車に乗った日の続きを書こう。八日市(ようかいち)から彦根に近づくにつれて住宅も増えて乗客も増える。そうして、ガチャコン電車はがたがたと大きく揺れながら彦根を目...
2019年10月2日水曜日
【上信電鉄撮影記事】トラトラトラ! ホワイトタイガー最後の日々のこと
›
たくさんの乗客を乗せて高崎に到着 ■さよなら「ホワイトタイガー」クモハ153-クモハ154 9 月23日(月・祝)に上信電鉄の150形クモハ153-クモハ154(元西武801系1801編成より改造)が営業運転を終えて、1週間ほど経ってしまった。 首都圏に残された最後の元...
2019年9月26日木曜日
【関西リハビリ鉄2019夏】近江鉄道再訪 その1. 夏草の線路
›
裾の四隅を削っていても、「西武電車」の雰囲気は変わらない ■「西武鉄道が好きな自分」をひさしぶりに思い出した 西武秩父線が今年で開業50周年になるという。西武秩父まで開業して半世紀たつという事実にもちょっとした感慨が湧く。けれど、筆者は「40周年記念行事」で新101系...
2019年9月11日水曜日
【上信電鉄撮影記事】上州路は激変の最中なり
›
■1年半ぶりにようやく上信電鉄へ 台 風到来の季節になると、どういうわけか上信電鉄を訪ねたくなる。はじめて訪問したのも確か9月の終わりのたいへん暑い日だった。そういう理由ではないにせよ、ひさしぶりに上信電鉄を訪問した。最後に行ったのは昨年の年始だったから、1年半とちょ...
2019年8月19日月曜日
【伊豆箱根鉄道1980年代】赤電塗装の元国電17メートル車を見たくて
›
【おことわりとおわび】 ※写真はいずれも旧ブログに掲載していたものの再掲載です。旧記事を復活させるのではなく、レタッチをやり直して新たに記事を起こしました。旧記事にいただいたコメントなどは反映できておりません。コメントをいただいたみなさんにはおわび申し上げます。 ■店...
2019年1月26日土曜日
【西武電車懐かし記事】西武電車の「向き」の話 続編
›
所沢駅構内で留置中(2009年6月) ■譲渡時に西武新101系電車は方向転換している 先 日の記事で西武鉄道の電車における、電動車の奇数偶数の関係と向きについて話した。そのあとハードディスクのなかをいろいろと見ていたら、かつて流鉄流山線に西武新101系が譲渡されるとき...
2019年1月21日月曜日
【西武電車懐かし記事】西武電車の「向き」の話
›
新所沢にて停車中のクモハ295は西武新宿方にパンタグラフがある ■近江鉄道800形と100・900形は貴生川方にパンタグラフが……あれ? 前 回のエントリーの冒頭に、彦根駅構内でパンタグラフを上げて、おそらくは出庫準備をしている900形電車と800形電車の写真をアッ...
2019年1月15日火曜日
【2018年夏関西リハビリ鉄記事】もうひとつの「近鉄」こと近江鉄道訪問記 最終回. 900形はイルカ?
›
あれ、イルカはいるか? ■彦根駅は……いいものだ! 近 江鉄道の鉄ヲタにとっての魅力のうちのひとつとして、とても有名だったのは彦根駅構内の留置車両のようすだった。いや、つい10年ほど前までは、留置車両どころか解体部品も多数置かれていて、宝のありかといっても過言ではない...
2019年1月13日日曜日
【2018年夏関西リハビリ鉄記事】もうひとつの「近鉄」こと近江鉄道訪問記 その2. ハロー、シンイチ! 100形電車との「再会」
›
近江100形101編成はもと西武新101系295編成 ■遅くてもしないよりはまし 「美 しすぎる検事総長」といえば、クリミア騒乱のときにクリミア自治共和国で検事総長を務めていた、ナターリヤ・ポクロンスカヤ*のことだ。日本では、ね。 一時期この「なんとかすぎる」という大...
2019年1月12日土曜日
【2018年夏関西リハビリ鉄記事】もうひとつの「近鉄」こと近江鉄道訪問記 その1. ガチャコン800形電車に乗る
›
手芸屋さんは移転して盛業中みたい。西友八日市店もまだあるのね ■もうひとつの「近鉄」 「近 鉄」とは「近畿日本鉄道」の略称だ。けれど、近畿地方にはもうひとつの「近鉄」がある……らしい。というのは、滋賀県の近江鉄道のことを自分はそう略さないから。Wikipediaでどこ...
2017年8月24日木曜日
【上信電鉄関連記事】107系電車が上信電鉄に譲渡されたとの報を聞き【8月29日追記】
›
■107系電車が上信電鉄に譲渡されると聞き Twitterをはじめとするインターネットの速報性とはほんとうにすごいな、と驚かされることが多い。 先日も、今年9月に定期運行が終了すると報じられていて、一部編成にはさよならラッピングも施されているJR東日本高崎支社の107系電車...
2017年8月21日月曜日
【上信電鉄撮影記事】ブルーアワーの根小屋駅
›
■ブルーアワーに列車を写したくなった 日没直後に上信電鉄根小屋駅に降りた。いつもであれば、佐野のわたし方向に歩いて烏川にかかる佐野橋から列車をねらう。いつもそういう絵ばかりを撮っているので、ひさしぶりに駅を見下ろせる場所にやってきた。
2017年8月19日土曜日
【上信電鉄撮影記事】サギの飛び交う季節
›
■上信電鉄沿線に行きたくなった お盆も過ぎて8月ももう下旬だ。首都圏各地の連日の雨はもしかしたら早すぎる秋雨なのか、と思わせるほどだ。日照の必要な作物にそろそろ影響も出ているようで、心配させられる。 お盆期間前から缶詰仕事をしていてさすがに気持ちがくたびれた。そこで、思...
2017年7月12日水曜日
【上信電鉄PETIT撮影記事】烏川橋梁ふたたび
›
■思い立ったら「いざ高崎」 先日、午後遅くにふと思い立って高崎まで出て、上信電鉄の電車に揺られた。もう遅い時間だったので佐野のわたしで降りて駅からすぐの佐野橋から烏川橋梁を渡る電車を見ていた。このところどうも「遠くに行きたい」気分が強い……いつもそうか。そして、「2両編成の...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示