ラベル
路面電車
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
路面電車
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2021年8月23日月曜日
【ロシア1990年代】さよなら、モスクワ市電のタトラT3SU
›
パンタグラフが大きいところが 見慣れなくて新鮮だ ■モスクワ市電のタトラT3SUが引退 先日、Twitterのタイムラインで残念な知らせを見た。 いわく、 モスクワ市電で用いられているチェコスロヴァキア*製車両TATRA(タトラ)T3SU、正確にはその車体を利用した更新車両が、市...
2020年5月19日火曜日
【2018年8月】阪堺電気軌道御陵前から浜寺駅前のこと
›
■何度もいうけれど……阪堺電車が好きだ 昨 年と一昨年の夏は事情があってそれぞれ2ヶ月ほど大阪・松原市と堺市の境界あたりに長期滞在していて、そのあいまに JR桜井線(万葉まほろば線)と和歌山線 、 JR奈良線 、そして 阪堺電気軌道(以下、阪堺電車と記す)を撮りに出かけ...
2020年1月10日金曜日
【阪堺電気軌道】浜寺石津町で初日の出を!
›
■浜寺へ行け、浜寺へ! 令 和2年の元日の5時ごろに私は起床した。そそくさと身支度をすると投宿先からほど近い阪堺電気軌道宿院停留所に向かい、浜寺駅前行きの列車を待った。やってきた列車には私しか乗客はいなかった。数駅揺られて、石津停留所で降りた。
2018年11月25日日曜日
【2018年夏関西リハビリ鉄記事】チン電でプチ旅 阪堺電気軌道沿線散歩 その5. 石津太陽橋と浜寺駅前のたそがれ
›
石津停留所まで戻ってきた ■石津太陽橋まで戻ってきた 何 度目かの阪堺電気軌道沿線訪問にして、ようやく終点の浜寺駅前までたどり着いた「カメラのおっちゃん」である筆者。もっとも、じつをいうと恵美須町から住吉までは未乗で、上町線と住吉〜浜寺公園前しか乗っていないのだけどね(...
2018年11月21日水曜日
【2018年夏関西リハビリ鉄記事】チン電でプチ旅 阪堺電気軌道沿線散歩 その4. 浜寺駅前についに到着
›
天王寺駅前にモ501号車キター! ■もう冬ではないですか 大 阪のカメラのおっちゃん、というつもりで大阪に滞在していたころの写真をみなさんにお見せしている「関西リハビリ鉄記事」シリーズも、まだまだネタがある。ところが、帰宅後の「カメラおじさん」がうっかりしているあいだ...
2018年10月20日土曜日
【2018年夏関西リハビリ鉄記事】チン電でプチ旅 阪堺電気軌道沿線散歩 その3. 住吉鳥居前にて電車を見る
›
■降りたくなる停留所がたくさんあった 阪 堺電気軌道(以下、本項では阪堺電車と略)にこの夏に天王寺から乗った話を何度か書いている。初めて乗った日は浜寺駅前までたどり着く前に、どうしても降りてみたくなり大和川停留所までしか行けなかった。その後、堺市内の宿院や大小路から何...
2018年9月9日日曜日
【2018年夏関西リハビリ鉄記事】チン電でプチ旅 阪堺電気軌道沿線散歩 その2. 大和川橋梁ふたたび
›
■「ひつこいカメラのおっちゃん」またもや大和川橋梁に 阪堺電車にはじめて乗ってみて、沿線の雰囲気が気に入った「カメラのおっちゃん」(首都圏在住のふだんは「カメラおじさん」やけど、大阪ふうに「カメラのおっちゃん」と名乗ることにしてんねん←誰?)こと筆者は、日没の頃のようすが...
2018年9月6日木曜日
【2018年夏関西リハビリ鉄記事】チン電でプチ旅 阪堺電気軌道沿線散歩 その1. 大和川橋梁にてたそがれる
›
■路面電車への愛着 報道によると台風21号の強風の影響により、阪堺電気軌道(以下、阪堺電車)の運転が9月5日正午現在では上町線の天王寺駅前と我孫子道のみになっているようだ。大阪市内や堺市内でいぜん停電しているところもあるようで、本稿執筆時にも阪堺電気軌道のWe...
2015年6月16日火曜日
【チラシの裏】路面電車の行き交う町にて
›
■路面電車が通り過ぎるのを見ながら 曲がり角に連柱のある古いビルが建っている。その曲がり角をときどき、中央駅行きの路面電車がやってくる。信号待ちで一時停止したあと、ゆっくり起動する際にチンチンと鐘を鳴らしてパンタグラフからばちばちとアークが飛び、大きな音があたりに響く。 そ...
2012年9月30日日曜日
【ドイツ出張ついで鉄記事】デュッセルドルフ市電に乗る(その2)
›
(前回の続きです) デュッセルドルフ市電の一日乗車券"Tages Ticket" ■一日乗車券を買って707系統にとりあえず乗った デュッセルドルフ中央駅(ハウプトバーンホフ)前の宿を出て、DB駅前の電停にある窓口で1日乗車券を買った。系統図をもらいたかったの...
2012年9月23日日曜日
【ドイツ出張ついで鉄記事】デュッセルドルフ市電に乗る(その1)
›
デュッセルドルフ中央駅前に曲がって来る707系統がなかなかイカす ■デュッセルドルフでも「電車運」はバッチリ 前回のエントリーは珍しく「ですます」体で書いたら、気持ちが悪い。だから、今日からは「である」体である。なんだか偉そうなのである。すみません。 さて、今日はドイツ取材旅行の...
2011年3月11日金曜日
【都電荒川線通勤途上鉄記事】さよなら、都電7500形
›
さて、 この日曜日で都電荒川線7500形電車が運用を終える (*)。以前のエントリーで書いたけど、私が沿線に住んでいた30年以上前は7500形は丸い古い車体だったから、なんとなくまだまだ「新しい」気がしてしまう。でも、昭和37年製造というから、鉄道車両としてはもうけっこ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示