ラベル
AI AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
AI AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2024年12月29日日曜日
【秩父鉄道撮影記事】茶罐デキ105を先回りして待ち構えて撮った話
›
かすれた汽笛とともにデキ105がやってきた ■ナナハチに乗り込んで……大爆睡 三輪(みのわ)鉱山を出る列車を7404列車まで見届けたら、すっかり体が冷えた。そこでふもとの駅を見渡す踏切に行き、入れ替え中の5001編成と7801編成を観察した。 三輪鉱山までやってくる鉱石貨物列車は...
2024年12月28日土曜日
【秩父鉄道撮影記事】三輪鉱山入口で鉱石貨物列車を待つ話
›
三輪鉱山行き第1便はデキ302が牽引 ■武甲山のふもとは午前8時 年の瀬も押し迫るある日の午前8時過ぎに、私は武甲山のふもとの駅に降り立った。天気予報アプリによると秩父地方の気温は1℃程度。ほほを刺す空気が冷たい。 冬至すぎで日の出が遅く、日の出は7時ごろだ。そして雲が多く、武甲...
2024年10月4日金曜日
【秩父鉄道撮影記事】鉱石貨物列車臨時運休の日に5000系を追いかけて(その2)
›
5002編成のサイドをギラリ! ■「東武鉄道×秩父鉄道 SAITAMAプラチナルート乗車券」を使いまくる 渓谷と山の上にかつてあったかんぽの宿(現 亀の井ホテル)最寄り駅で5003編成を撮って、やる気が出た。こんどはさきほど下り方向へ走っていった5002編成を、どこかで撮ろうと考...
2024年10月3日木曜日
【秩父鉄道撮影記事】鉱石貨物列車臨時運休の日に5000系を追いかけて(その1)
›
列車が動く時刻になってもパンタグラフを下ろしたまま ■ヒガンバナのシーズンのうちに鉱石貨物列車が走るかも X(旧Twitter)のタイムラインを見ていたら、10月1日に秩父鉄道の鉱石貨物列車が走り始めたらしい、という投稿がTLに流れてきた。 秩父鉄道の鉱石貨物列車の荷主である太平...
2024年5月17日金曜日
【上信電鉄撮影記事】デハ252+クハ1301、新緑の西毛路を快走!
›
■デハ252+クハ1301が走っていた! 先日の上信電鉄訪問の第一目標は、西武イエロー塗装に変更された500形第一編成を見ることだった。だが、高崎に私が到着したときには、500形は2編成ともに入庫中だった。でもきっと午後に出庫してくるであろう500形第一編成を沿線で待ち構えて...
2024年5月15日水曜日
【西武新101系=上信電鉄500形】上信電鉄500形第一編成クモハ501-クモハ502が西武リバイバルカラーに
›
■西武リバイバルカラーになった上信電鉄500形第一編成クモハ501-クモハ502 上信電鉄の 5月9日付けプレスリリース によると、同社500形電車(元西武新101系電車)の第一編成クモハ501-クモハ502が、西武鉄道の協力により西武イエロー塗装になった。5月10日より運行開始...
2024年2月17日土曜日
【秩父鉄道鉱石貨物列車】春はもうすぐそこ。デキ502&503&504
›
■坂の下の駅は春の日差し 雪が降った数日後に秩父鉄道の武甲山のふもとの駅にある構内側線を訪ねた日の続きだ。残雪は美しいが日陰で朝8時半から正午までいると、寒さに飽きてしまった。
2024年2月12日月曜日
【秩父鉄道鉱石貨物列車】「瞳の大きなデキ507おじさん」と「根岸から来たタレ目のおじさんD502」の活躍
›
■「せり帽を被った大きな瞳の八百屋のおじさん」 むかしから私は秩父鉄道の電気機関車を見るといつも 「せり帽を被った八百屋のおじさん」 を勝手に連想してしまう。「お兄さん」でも魚屋でもいいけれどさ。せり帽とは、市場で競りに参加するときに被る番号の入ったプレートのある帽子(キャップ)...
2024年2月10日土曜日
【秩父鉄道鉱石貨物列車】残雪の武甲山のふもとにて。三輪線を行くデキ102を撮る
›
■秩父にはまだ雪が残っていた 東京首都圏で2月6日に降った雪は、首都圏での積雪量としては多かったものの、いつものように比較的水分が多かった。だから、筆者の住む埼玉県南部では数センチしか積もらず、翌日昼過ぎには、アスファルトの部分は溶けてしまった。畑などの土のあるところにはしばらく...
2023年10月9日月曜日
【西武2000系電車撮影記事】さよなら2031編成! 「6両固定編成の2000系電車」が姿を消す
›
2023年3月 ■西武2000系初期車6両固定編成が姿を消す さる10月5日(木)に、西武2000系電車2031編成は横瀬車両基地へ廃車回送されて営業運転を終えた。この列車は「さようなら2031編成ラストラン乗車ツアー to 横瀬車両基地」と名づけられてツアー形式で運行された。 ...
2023年7月22日土曜日
【西武狭山線撮影記事】「イエロー×ベージュ」の新101系電車リバイバルツートンカラー編成同士の交換シーンを日没直後の薄暮に時間に撮る
›
夜の狭山線送り込み回送1本めがアプリに表示された (回送列車なのでアプリに表示されないこともある) ■「イエロー×ベージュ」のリバイバルツートンカラーだけが走る日を求めて 先日のエントリーで 「黄色い101系電車」だらけのひとり「西武狭山線大撮影大会」 などと書いた。 そこでは2...
2023年6月21日水曜日
【西武狭山線撮影記事】「黄色い101系電車」だらけのひとり「西武狭山線大撮影大会」(2023年梅雨編)
›
245編成と249編成の2本がイエローベージュ塗装。 写真は249編成で、小手指車両基地から狭山線への1本めの送り込み回送 ■西武狭山線の新101系はいまは「黄色い電車」だけ いまはいちばん日中の時間が長い夏至だ。日没時間が遅いので19時ならばまだ明るい。もっとも、梅雨時で暗い空...
2023年5月8日月曜日
【JR八高線撮影記事】太陽と月の位置予測アプリ「サン・サーベイヤー」を使い列車でハレ切りをしながらシルエットを撮る話
›
河原は水遊びとバーベキュー客でいっぱい ■入間川橋梁の日没方向と時間のことを思い出した 連休期間中にはあいかわらずのように自宅周辺でのんびりしていた。そんな天気のよかった連休前半のある日に、八高線入間川橋梁のことを思い出した。正確にいうと、 この時期の日没方向と列車の通過時間のこ...
2023年4月10日月曜日
【上信電鉄撮影記事】桃源郷を走る二代目「桃源堂電車」700形第1編成
›
■桃源郷のような 3月下旬から4月上旬にサクラが咲いて淡い緑が芽吹き始めるときにどこかの里山を見ると、こういう光景を桃源郷というのだろうなと思う。大げさで陳腐な言い方ではある。でも、それまでの冬の枯れ野にいい加減飽きている時期だからか、ほかの季節の変化よりもずっと大きく心が揺すぶ...
2023年4月8日土曜日
【上信電鉄撮影記事】春の500形第2編成
›
サクラを撮るにはちょっと早かった。 ここがどこの駅かなんてインターネッツには書けないぜ(写ってる) ■西毛地区にも春来る 3月下旬の平日に、ふと思い立って上信電鉄沿線にでかけた。ここ数年は毎年のように、ソメイヨシノが咲き始めると上信電鉄を訪ねている。沿線の雰囲気が好きだから。 上...
2023年3月26日日曜日
【東武越生線撮影記事】81107編成オレンジ&ベージュと81111編成セイジクリームの上下列車交換をねらう
›
■オレンジ&ベージュを撮りにでかけたら…… 話は3月中旬にさかのぼる。東武越生線を走る8000系電車4Rワンマン車のなかで、各種リバイバルカラーをまとった特別塗装の二編成のうち、オレンジ&ベージュの81107編成の列車交換をねらいにでかけた日のことだ。今日も越生線...
2023年3月18日土曜日
【東武越生線撮影記事】オレンジベージュの81107編成の列車交換シーンをねらって
›
■越生線のほかの場所でもオレンジベージュを撮ってみたくなった このところ東武越生線をひさしぶりに訪ねて、8000系電車4Rワンマン車のうち、オレンジ&ベージュの81107編成を追いかけていた。高麗川橋梁で流し撮りやシルエットをねらうのはさすがに似た絵柄ばかりになるので、こ...
2023年1月30日月曜日
【西武池袋線PETIT撮影記事】「武蔵野鉄道デハ5560形」カラーの「西武鉄道創立110周年記念トレイン」をちょい撮り
›
わあ、思っていたよりも重厚でしぶい! ■西武2000系電車2069編成が「西武鉄道創立110周年記念トレイン」に さる2023年1月24日(火)より、西武池袋線を走る2000系電車2069編成が、「西武鉄道創立110周年記念トレイン」として営業運転入りしている。 2023年1月1...
2022年6月25日土曜日
【西武国分寺線撮影記事】たそがれどきの駅前通り(その2「駅前通りの情景」編)
›
■西武国分寺線のとある駅前通りを主題にしたバージョン 西武国分寺線にある、駅前通りが素敵な駅周辺をスナップショット的に撮った写真をまとめる話の続きだ。前回のエントリーでは「2000系初期車が走るようす」を主題にして、駅前通りはその雰囲気を描くための、いわば「添えもの」として考える...
2022年6月24日金曜日
【西武国分寺線撮影記事】たそがれどきの駅前通り(その1「2000系電車が行き交う情景」編)
›
■西武国分寺線をスナップショット的に撮りたくなった 先日来から西武国分寺線に関していろいろと書いてきた。そして、2000系電車初期車が比較的多く国分寺線運用に充当されているのを見ているうちに、そのようすを撮ろうと考えた。
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示