ラベル
Nikon
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
Nikon
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2024年4月23日火曜日
【Nikon F2】大好きなNikon F2シリーズについてあれこれと(モータードライブとファインダー編)
›
Nikkor-S Auto 55mm F1.2が大きく見える ■Nikon F2の周辺機器について書くよ 今回は大好きなNikon F2の周辺機器(アクセサリー)のうち、自分で使ってみて役立ったものについて書いていく。コレクションを意図しているのではなく、実用の観点から書いている...
2024年4月20日土曜日
【Nikon F2】大好きなNikon F2シリーズについてあれこれと(基本編)
›
ソフトシャッターレリーズ AR-1を常時つけている。 AI Nikkor 50mm f/1.4Sは時代考証が合わないけど許せ ■Nikon F2シリーズのことを書いておく 筆者がいちばん好きなカメラはNikon F2だ。今回はこのF2について書く。いままでこのブログでF2について...
2024年3月25日月曜日
【Nikon1シリーズ】なつかしいNikon 1シリーズのこと
›
Nikon 1 V1+1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 2013年10月 ■キミはNikon 1シリーズを覚えているか かつて、いまのZシリーズミラーレスカメラをニコンが発売するまえの2011年から2018年にかけて、Nikon 1シリーズというレンス交換式シリーズカメ...
2020年9月11日金曜日
【JR川越線・八高線撮影記事】躍動感を表現したくて……今日も列車に乗る
›
■撮りたい絵柄を探しながら 昨今の情勢下ではじつにやむを得ないことではあるものの、自分にとっては列車に乗る機会が減ってしまったことで生じた「弊害」というものが残念ながら存在する。それは「鉄道で展開される表現したい絵柄」を忘れてしまいつつあるということ。べつの言葉でいいかえれば「...
2020年9月7日月曜日
【上信電鉄700形電車撮影記事】2020年初秋の「ホワイトタイガー」
›
カメラのおっちゃんか。きょうはえきちょうさんはおらん ■「ちょっぴり遠いところ」まで列車に揺られたくなった 新宿に用事があってめずらしく午前中からでかけた。都心に出るのもひさしぶりだ。その帰りに「宇都宮」「高崎」などという行き先表示を出している湘南新宿ラインの列車を見ていたら、ど...
2020年9月1日火曜日
【八高線撮影記事】多摩川右岸から八高線を走る209系3100番代車をねらう
›
■多摩川右岸にしばらく通っていた 先日のエントリーで、八高線の多摩川橋梁を行く列車を夕方の多摩川左岸からねらった話をした。 橋梁を多摩川左岸からねらうには拝島と立川を結ぶ路線バスを利用できてアクセスしやすい利点があった。河川敷が多摩川緑地くじら運動公園と大神公園という公園になって...
2020年8月25日火曜日
【八高線撮影記事】空が青い日に……209系3100番代車ハエ71&72編成をねらう
›
■もくもくと立ち上る積乱雲を見て お盆を過ぎて空が青い日が増えてきた。青い空を見ていると夏ももう終わりなのだと感じさせる。真夏の日中に写真を撮るということはめったにしない私でも、青空を背にしてもくもくと立ち上る積乱雲を見ると写真にしたくなる。季節の風物詩を少しは描いておきたい。
2020年8月7日金曜日
【ニッコールレンズのお話】AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G (Special Edition)とAI Nikkor 50mm F1.8Sで簡易チャートを撮って絞り値による描写傾向を観察してみた話
›
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G (Special Edition)とAI Nikkor 50mm F1.8S ■長い記事タイトルでお前ラノベかよ 以前のエントリーでも記したうっかり入手したAF-S NIKKOR 50mm f/1.8G (Special Editi...
2020年6月9日火曜日
【秩父鉄道沿線PETIT撮影記事】Nikon DfにAI Nikkor 50mm F1.8Sをつけてひさしぶりの「電車散歩」
›
■秩父で自分の「試運転」 関 東地方もそろそろ梅雨入りしそうだ。ここ数日はそれでも日中に青空が広がっているのはやはり気分が明るくなる。もっとも、自分の住む地域の緊急事態宣言はとりあえず解除されたとはいえ、まだ県境を越えての不要不急の移動はさけるように報じられているので、用...
2020年6月2日火曜日
【ニッコールレンズ記事】AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>をAI AF Micro Nikkor 105mm F2.8DとAI AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-EDで置き換えた話
›
AI AF Micro Nikkor 105mm F2.8Dと AI AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED ■趣味用レンズをすべて単焦点レンズに 6月 1日は「写真の日」だとされている。だからというわけではないけれど、カメラ機材の話をする。少しまえに…...
2020年4月1日水曜日
【ニコンカメラの操作の話】「Fnボタンでファインダー内に水準器表示する」設定の話
›
■ニコンユーザーのみなさん、使っていますか。ボディ前面の「Fnボタン」を ニ コンのデジタル一眼レフのうち、7000代以上のカメラ(D7000、D7100、D7200、D7500、D500、D750、D780、D800、D810、D850、D4シリーズ、そしてDf)の ...
2020年3月12日木曜日
【西武池袋線撮影記事】西武4000系電車の池袋発着終了の日を迎えて
›
最終日の下り2本め。1本めはレッドアローに被られた ■ダイヤ改正前の土日で池袋発着秩鉄直通列車が終わった 西 武鉄道の3月14日のダイヤ改正の内容がさきごろ報じられたさいに、「むかしからの西武鉄道車両ヲタ」がおそらくもっとも注目したのは、池袋線のNRA(ニューレッ...
2020年2月25日火曜日
【ニコンカメラの操作の話】「OKボタン」ひと押しだけで「選択しているフォーカスエリアを拡大表示させる」設定の話
›
赤い丸がD7500の「OKボタン」 (動画撮影モードになっているのはご愛嬌。すみません) 赤い丸がD850の「マルチセレクター中央ボタン」 ■「OKボタン(中央ボタン)」を使っていますか ニ コンのほとんどの現行デジタル一眼レフカメラとZシリーズ...
2020年2月22日土曜日
【カメラ機材の話】AI Nikkor 85mm F1.4Sについてあれこれ思うこと(実写編)
›
■AI Nikkor 85mm F1.4Sだけであれこれ撮る 前 回はA3用紙に文字を打ったものを絞りを変えて撮影する簡易チェックのようすをお話した。その結果、どうやらこのレンズは「絞り開放では高周波の被写体の周囲にパープルフリンジが出て、フレアが淡くとりまく。周辺光量落...
2020年2月21日金曜日
【カメラ機材の話】AI Nikkor 85mm F1.4Sについてあれこれ思うこと(試写編)
›
■AI Nikkor 85mm F1.4Sのチェックをしてみた AI Nikkor 85mm F1.4Sのことを「オールドニッコール」と呼ぶのは抵抗がある。1940年代のレンジファインダー式のSマウントレンズや1950年代の初期のFマウントレンズならばともかく。だがしかし...
2020年2月20日木曜日
【カメラ機材の話】AI Nikkor 85mm F1.4Sについてあれこれ思うこと(プロローグ)
›
■AI Nikkor 85mm F1.4Sとは 前 回のエントリーで書いたAI Nikkor 85mm F1.4Sというレンズがある。登場時はAi Nikkor 85mm F1.4Sという表記をした。F3が登場してAI-Sレンズシリーズが展開し始めた1981年に発売された...
2020年2月11日火曜日
【カメラ機材の話】Nikon Dfの試し撮りの日々
›
マグニファイングアイピース DK-17M(旧製品)と接眼目当て DK-19を装着 ■日々これ試し撮り 2月も半ばを過ぎて、さらに今年は暖冬なだけありなおさら、春の訪れの気配がはっきりと感じられるようになった……などと書くとまた大雪が降るかもしれないけどさ。近頃はいろい...
2020年1月29日水曜日
【カメラ機材チラシの裏】いつまでたってもNikon F2みたいな古いカメラばかり好きでいたら令和になってからNikon Dfを「生やした」話
›
■私一眼レフ世代だから 私 はたまたまニコンの一眼レフを使い続けている。こう書くと積極性がないようでよろしくないな。F-301を買ってもらって以来、揃えてきたレンズをいまでも使うことができるため、操作に慣れているから、カメラの作りや明快な描写が好きだから、壊しにくいから、...
2019年12月23日月曜日
【西武西武園線PETIT撮影記事】メリー・クリスマス! ミスター・シンイチ(2019年版)
›
一発めはそこそこうまくいったので、それでやめてもよかったのかも 【西武園線上のメリー・クリスマス】 西 武新101系電車は今年3月から、西武園線にも運用範囲が拡大されたということはすでに以前に記事にした。運用パターンを確認するほどまで私は研究できてはいないので、多摩湖...
2019年12月9日月曜日
【西武多摩川線101系電車】ひさしぶりの西武多摩川線訪問
›
■「ちょっと古い電車好き」には西武多摩川線がいま「旬」かも み なさんもおそらくご存知のように、いや、ご存知ではなくてもこの草の根ブログの鉄道関連記事をいくつかご覧いただければ容易に想像がつくように、筆者は「ちょっと古い電車が好き」な人間だ。インスタグラム...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示