ラベル
銀塩写真
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
銀塩写真
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2024年8月11日日曜日
【1988年・1989年鶴見線】鶴見線を撮ったコダクロームを「ニコンスライドコピーアダプター ES-1」でデジタル化する
›
武蔵白石駅構内から撮った安善で入れ替えをするDE10 ■コダクロームのスキャン画像が気に入らない 私は25年近く ニコンのフィルムスキャナーSUPER COOLSCAN LS-4000EDを温存している 。スキャナー自体は温存できていても、それを動かすソフトウェアが減ってしまった...
2024年8月7日水曜日
【JR鶴見線1991年】クモハ12とホキ2200がいた大川駅のこと【2024年8月加筆改定】
›
■薄力粉を買うたびに大川駅を思い出す スーパーマーケットで日清製粉の黄色いパッケージの薄力粉「日清フラワー」を買うたびに、あるいは台所で炊事をする際に薄力粉を使おうと袋を取り出すたびに、JR鶴見線大川駅のことをよく思い出していた。 いまもおそらくそうだと思うけれど、薄力粉の...
2024年4月23日火曜日
【Nikon F2】大好きなNikon F2シリーズについてあれこれと(モータードライブとファインダー編)
›
Nikkor-S Auto 55mm F1.2が大きく見える ■Nikon F2の周辺機器について書くよ 今回は大好きなNikon F2の周辺機器(アクセサリー)のうち、自分で使ってみて役立ったものについて書いていく。コレクションを意図しているのではなく、実用の観点から書いている...
2024年4月20日土曜日
【Nikon F2】大好きなNikon F2シリーズについてあれこれと(基本編)
›
ソフトシャッターレリーズ AR-1を常時つけている。 AI Nikkor 50mm f/1.4Sは時代考証が合わないけど許せ ■Nikon F2シリーズのことを書いておく 筆者がいちばん好きなカメラはNikon F2だ。今回はこのF2について書く。いままでこのブログでF2について...
2024年3月10日日曜日
【秩父鉄道1980年代】SLパレオエクスプレス運転開始のころ
›
■1988年(昭和63年)4月1日の秩父路 もうすぐ2024年の秩父鉄道SLパレオエクスプレスの運行が始まる。 3月8日付け発表の報道資料 によると今年は4月13日(土)、14日(日)、20日(土)、21日(日)の4日間はJR東日本ぐんま車両センター所属の旧型客車4両を借用して運...
2023年7月26日水曜日
【西武池袋線1980年代】「西武倉庫」から見た西武池袋線の列車
›
急行飯能行き。 101系6両固定編成の上り池袋方に新101系2両編成が連結されている ■「西武市場駅」跡について 『NEKO MOOK 写真で見る西武鉄道100年』(ネコ・パブリッシング 2013年)によると、西武池袋線東長崎〜江古田にはかつて「西武市場(せいぶしじょう)」駅とい...
2022年4月15日金曜日
【カメラ写真機材メンテナンスの話】雨の後始末:降雨のあとで機材を清掃するお話
›
■降雨や水べりでの撮影の「後始末」を忘れずに 先日の二日間の上信電鉄沿線撮影行は両日ともに雨に降られた。強い雨ではなくてもやむことはなく、傘を差してはいても機材も服も、カメラバッグもずぶ濡れになった。投宿先に着いてもまずは着替えて機材とバッグを乾かすことから始めた。室内の湿度が低...
2021年9月20日月曜日
【1990年7月】青梅線のEF64形1000番代牽引石灰石輸送列車いきあたりばったり撮影記
›
■石灰石輸送列車ももちろん撮った 1990(平成2)年7月に青梅線の列車撮影に行ったときに撮ったTri-X(コダックのモノクロネガフィルム)には、EF64形電気機関車1000番代が牽引する石灰石輸送列車の姿もとらえられていた。なぜ青梅線を訪問したのかという理由はもう覚えてはいない...
2021年9月18日土曜日
【1990年7月】青梅線「103系の沼」をかいま見る その2(高運転台車編)
›
クハ103ATC対応車の次に写っているのは モハ72-970番代から改造されたサハ103-3000番代車じゃんか ■ ATC対応高運転台のクハ103が青梅線にいるなんて 1990(平成2)年7月の夏休みに青梅線の列車を撮りにでかけたときの話の続きだ。そのときに最も強く感じたのは、...
2021年9月16日木曜日
【1990年7月】青梅線「103系の沼」をかいま見る その1(低運転台車編)
›
有名な白丸駅下り方のトンネル 自分もモノクロフィルムでこれを撮ってみたかった ■ネガを見つけ出してフル解像度で再スキャンした 先日のリコーフレックスVIIで撮った青梅線のカラーポジのエントリーを書いたあとに、その文中でも触れた1990(平成2)年7月にモノクロームフィルムであるT...
2021年9月11日土曜日
【1991年8月】二眼レフのリコーフレックスVIIで青梅線のEF64形1000番代を撮った話
›
■二眼レフで撮っていた青梅線を行くEF64形1000番代 1990年代に大学生になったころ、なんとなく鉄道を撮るのをやめてしまったとは何回もここで書いている。でも、そのころにもレジャーで出かけた先でときには列車を撮ってはいたから、鉄道への興味が完全に失せたわけではなかった。外出す...
2021年9月5日日曜日
【写真のお遊び】平成年間に撮った写真から偽昭和風銀塩写真をAdobe Photoshopで作ってみたという話
›
『ローカル戦士センガタン』は 昭和の戦隊モノへのオマージュだろうから 偽昭和風写真によく似合うかも ■「フィルムの写真」と聞いて連想するものは 以前にも書いたことがある けれど、いまの30歳台以下のみなさんにとって「フィルムカメラで撮った写真」(≒ 銀塩写真*。以下「フィルム写真...
2021年8月23日月曜日
【ロシア1990年代】さよなら、モスクワ市電のタトラT3SU
›
パンタグラフが大きいところが 見慣れなくて新鮮だ ■モスクワ市電のタトラT3SUが引退 先日、Twitterのタイムラインで残念な知らせを見た。 いわく、 モスクワ市電で用いられているチェコスロヴァキア*製車両TATRA(タトラ)T3SU、正確にはその車体を利用した更新車両が、市...
2021年6月27日日曜日
【八高線1990年代】日中閑散時間帯のキハ2連とコダクロームへの愛憎
›
■梅雨で自転車に乗れない 梅雨入りしてから自転車の乗ることもしづらい日々が続いている。雨が降ることがあきらかにわかるなら、どうしても自転車に乗るのは避けてしまう。そこで、家の片づけをしていたところ、どこに収納したかを忘れていたリバーサルフィルムを見つけた。先日も1990年代の写真...
2020年9月13日日曜日
【ひたちなか海浜鉄道湊線2005年1月】茨城交通時代末期の湊線キハ112と金上駅前の火の見櫓
›
磯崎と平磯のあいだ ■ひたちなか海浜鉄道延伸の事業許可申請がなされる 2020年9月10日(木)づけの茨城新聞に「ひたちなか海浜鉄道延伸、国に事業許可申請 来年1月にも判断」と報じられている。(【2021年1月15日追記】国交省より延伸の認可が降りました。)同記事によれば、ひたち...
2020年4月3日金曜日
【秩父鉄道2012年4月】Nikon F2で桜堤散歩
›
■はじめにおことわり なにかと家にいるので作業に使うコンピューターのハードディスクを入れ替えた。作業のあいまに、2012年4月に撮った秩父鉄道の荒川沿いにある駅の周辺で撮った写真が出てきた。これを書く前の週末あたりにこの場所一帯のソメイヨシノが見頃だとTwitterで...
2020年3月4日水曜日
【撮影機材の話】「Apple Thunderbolt - FireWireアダプタ」でFireWire接続のNikon SUPER COOLSCAN 4000EDを使う話
›
「Apple Thunderbolt - FireWire」アダプタを買った ■FireWireもしくはIEEE1394なんてみんな知らないだろ む かしむかし、あるところに IEEE1394(アイトリプルイー・いちさんきゅうよん)あるいはFireWire(ファイヤー...
2019年8月19日月曜日
【伊豆箱根鉄道1980年代】赤電塗装の元国電17メートル車を見たくて
›
【おことわりとおわび】 ※写真はいずれも旧ブログに掲載していたものの再掲載です。旧記事を復活させるのではなく、レタッチをやり直して新たに記事を起こしました。旧記事にいただいたコメントなどは反映できておりません。コメントをいただいたみなさんにはおわび申し上げます。 ■店...
2018年1月14日日曜日
【写真術の話】プラグインソフトなしでAdobe Photoshopだけで「フィルム写真らしく」する【実践編】
›
緑かぶりを与えてみたよ。彩度も落としてやや明るくねむく ■気が利かなくごめんなさい! 先日書いた 「プラグインソフトなしでAdobe Photoshopだけで『フィルム写真らしく』する」というエントリー を、たいへんよく読んでいただいていることに筆者はたいへんおどろいた...
2018年1月7日日曜日
【写真術】プラグインソフトなしでAdobe Photoshopだけで「フィルム写真らしく」する
›
■「高彩度+ハイコントラスト vs ゆるふわ」戦争はいぜん終わらず 写真には大きくわけて絵作りに関して、2つの潮流があるのではないか、ということを最近強く思っている。この潮流はいつからあるかはわからないけれど、自分が写真術というものを意識し始めた、少なくとも1990年代か...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示