ラベル
NikonF301
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
NikonF301
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2024年8月7日水曜日
【JR鶴見線1991年】クモハ12とホキ2200がいた大川駅のこと【2024年8月加筆改定】
›
■薄力粉を買うたびに大川駅を思い出す スーパーマーケットで日清製粉の黄色いパッケージの薄力粉「日清フラワー」を買うたびに、あるいは台所で炊事をする際に薄力粉を使おうと袋を取り出すたびに、JR鶴見線大川駅のことをよく思い出していた。 いまもおそらくそうだと思うけれど、薄力粉の...
2024年3月10日日曜日
【秩父鉄道1980年代】SLパレオエクスプレス運転開始のころ
›
■1988年(昭和63年)4月1日の秩父路 もうすぐ2024年の秩父鉄道SLパレオエクスプレスの運行が始まる。 3月8日付け発表の報道資料 によると今年は4月13日(土)、14日(日)、20日(土)、21日(日)の4日間はJR東日本ぐんま車両センター所属の旧型客車4両を借用して運...
2022年6月22日水曜日
【秩父鉄道いまむかし】急行『秩父路』用300系電車のタブレット保護棒と保護板と100形電車の中央の運転台、そして武州中川駅と武州日野駅の進行方向
›
1985年10月1日撮影の300系電車デハ302号(下り三峰口方) このころの写真では上り熊谷方デハ301号の助手席側のみ保護板がない ■300系電車の運転室次位の窓にある保護棒と保護板のこと 先日Twitterで話題にもしたが、秩父鉄道の有料急行『秩父路』号に1992(平成4)...
2021年9月20日月曜日
【1990年7月】青梅線のEF64形1000番代牽引石灰石輸送列車いきあたりばったり撮影記
›
■石灰石輸送列車ももちろん撮った 1990(平成2)年7月に青梅線の列車撮影に行ったときに撮ったTri-X(コダックのモノクロネガフィルム)には、EF64形電気機関車1000番代が牽引する石灰石輸送列車の姿もとらえられていた。なぜ青梅線を訪問したのかという理由はもう覚えてはいない...
2021年9月18日土曜日
【1990年7月】青梅線「103系の沼」をかいま見る その2(高運転台車編)
›
クハ103ATC対応車の次に写っているのは モハ72-970番代から改造されたサハ103-3000番代車じゃんか ■ ATC対応高運転台のクハ103が青梅線にいるなんて 1990(平成2)年7月の夏休みに青梅線の列車を撮りにでかけたときの話の続きだ。そのときに最も強く感じたのは、...
2021年9月16日木曜日
【1990年7月】青梅線「103系の沼」をかいま見る その1(低運転台車編)
›
有名な白丸駅下り方のトンネル 自分もモノクロフィルムでこれを撮ってみたかった ■ネガを見つけ出してフル解像度で再スキャンした 先日のリコーフレックスVIIで撮った青梅線のカラーポジのエントリーを書いたあとに、その文中でも触れた1990(平成2)年7月にモノクロームフィルムであるT...
2021年9月11日土曜日
【1991年8月】二眼レフのリコーフレックスVIIで青梅線のEF64形1000番代を撮った話
›
■二眼レフで撮っていた青梅線を行くEF64形1000番代 1990年代に大学生になったころ、なんとなく鉄道を撮るのをやめてしまったとは何回もここで書いている。でも、そのころにもレジャーで出かけた先でときには列車を撮ってはいたから、鉄道への興味が完全に失せたわけではなかった。外出す...
2021年6月15日火曜日
【JR八高線1990年10月】非電化時代の八高線拝島駅にて
›
■夜の駅が好きなわけ むかしから夜の駅には、いつもなんともいえない旅情を感じる。だから用もないのに出かけることが多い。列車を見に行くというよりも、夜の駅の雰囲気を見に行くというほうが自分にはより正確かもしれない。見慣れた地元の駅でさえも、夜になると雰囲気が変わるように思えて興味深...
2020年3月1日日曜日
【秩父鉄道1980年代】国鉄民営化のころの秩父鉄道乗り入れ列車『みつみね』号と秩鉄貨物列車
›
秩父鉄道乗り入れ国鉄115系電車『みつみね』号サボ(1985年8月) 秩父鉄道乗り入れ115系電車『みつみね』号、御花畑(1985年8月) ■フィルムスキャナーの設定を変えて……ブログの誤記に気づいた フィ ルムスキャナーのNikon SUPER COOLSC...
2020年2月20日木曜日
【カメラ機材の話】AI Nikkor 85mm F1.4Sについてあれこれ思うこと(プロローグ)
›
■AI Nikkor 85mm F1.4Sとは 前 回のエントリーで書いたAI Nikkor 85mm F1.4Sというレンズがある。登場時はAi Nikkor 85mm F1.4Sという表記をした。F3が登場してAI-Sレンズシリーズが展開し始めた1981年に発売された...
2019年12月4日水曜日
【国鉄103系】ATC対応車のことを思い出す日々
›
1987年2月、高田馬場 ■103系電車が山手線や埼京線を走っていたなんて知らないだろ さ る10月で川越線・八高線から209系電車3100番代車が運用離脱したのだそうだ( 2020年1月追記:また運用が復活した説もあり。ただし筆者自身は裏とりできていません。ご注意く...
2019年8月19日月曜日
【伊豆箱根鉄道1980年代】赤電塗装の元国電17メートル車を見たくて
›
【おことわりとおわび】 ※写真はいずれも旧ブログに掲載していたものの再掲載です。旧記事を復活させるのではなく、レタッチをやり直して新たに記事を起こしました。旧記事にいただいたコメントなどは反映できておりません。コメントをいただいたみなさんにはおわび申し上げます。 ■店...
2019年5月9日木曜日
【秩父鉄道1980年代】さよならは別れの言葉じゃなくて……秩鉄100形電車のこと
›
■大好きだった電車、ほんとうにさようなら 先月半ばに秩父鉄道から「『鉄道車両公園』のリニューアルについて」と発表され、すでにあちこちで記事にされているように、三峰口駅構内の鉄道車両公園に保存されている100形電車がまもなく解体されることになりそうだ。具体的に100形電車を...
2019年4月12日金曜日
【西武多摩川線1980年代】西武多摩川線と571系電車
›
4連組成時には武蔵境方先頭に来るらしいクモハ575(多磨墓地前) ■551系電車の一員として 昨 日のエントリーの続編だ。同じネガにあった西武多摩湖線を走る571系電車をお目にかけよう。多磨墓地前駅(いまの多磨駅)のホームに停まっているところ以外の写真は再掲載なのは申...
2019年4月11日木曜日
【西武多摩川線1980年代】西武多摩川線の551系電車のこと
›
クモハ556(4連運用時には下り方向の是政方先頭に立つ) ■覚えていないことがたくさんある 外 づけハードディスクのなかを漁っていて、10年ほど前にスキャンしたままどこにしまったか忘れていた写真を見つけた。おそらく1987(昭和62)年3月末か4月(学校の春休み期間)...
2017年6月17日土曜日
【1980年代国鉄101系電車】「シーサイドライナーヨコスカ」のこと
›
もともと武蔵野線を走っていた101系1000番台車なので、 方向幕が武蔵野線の「府中本町-南越谷」なのがご愛嬌。 この「府中」と「越谷」だけが大きい「府中本町 - 南越谷」という行先表示も懐かしい ■「シーサイドライナーヨコスカ」をキミは知っているか 国 鉄分割民営化...
2017年3月19日日曜日
【日本国有鉄道1987年3月】「国鉄型通勤電車」がいた頃のこと
›
■アニメに出てくる鉄道シーンにぐっとくる年度末 年度末である3月はなにかとあわただしい季節だ。といういいわけのもとにブログも各種SNSも更新がなかなかできないでいる(まことにすみません)。 そうして、趣味の撮影に出られないでいるあいだに、いまさらながらに映画『君の名は。』...
2016年2月8日月曜日
【西武鉄道1990年代】西武時代の西武401系電車のこと
›
西武新宿線小平〜久米川、1990年6月 ■1990年ごろの西武401系電車を見たくなった 前回のエントリーで元西武401系電車である上信電鉄150形電車クモハ151-クモハ152編成のことを書いたら、旧ブログでお見せした西武401系電車の写真を見たくなってしまった。いく...
2015年10月31日土曜日
【西武多摩湖線1980年代】多摩湖畔の湘南フェイス
›
AI Nikkor ED 180mm F2 . 8S にほれた一枚 ■なんとなく身近な西武多摩湖線 西武多摩湖線にときどき思い出しては行く。西武湘南フェイスの最後の一党である新101系電車が走っているからでもあり、多摩湖や狭山湖、狭山公園や西武園遊園地に行くためだ...
2015年7月16日木曜日
【JR八高線撮影記事】鹿山峠にて、1990年代(2021年12月加筆)
›
東飯能から歩いて聖望学園の前あたりにて ■DD51の重連が走っていた JR八高線は関東平野の端、山地のはじまる場所、いわば平野と山地の境のあたりを走る。そのため、金子前後で加治丘陵(入間市と青梅市、飯能市の境)を越え、さらに東飯能から高麗川にかけては高麗丘陵を越える。そ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示