ラベル
AI Nikkor 85mm F2S
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
AI Nikkor 85mm F2S
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2024年10月15日火曜日
【秩父鉄道撮影記事】鉱石貨物列車の機関車故障(?)とその救援を目撃す
›
御花畑駅で全俺が泣いた ■横瀬の ついでに秩父鉄道再訪問 10月の3連休初日である12日(土曜日)に、ひさしぶりに西武鉄道最寄り駅で「秩父フリーきっぷ」を購入した。まず横瀬車両基地で行われた「ちちぶ&よこぜ車両基地フェスタ2024」を訪ねた。今回はその後に秩父鉄道をひさしぶりに御...
2024年1月4日木曜日
【上信電鉄訪問記2024年1月】年始は上信電鉄700型第5編成撮影から
›
■からっ風吹く西毛路訪問 気がついたら2024年を迎えて三が日も終わった。今年の年始は元日から大災害と大事故もあり、新年の祝賀のあいさつもしづらい気持ちもある。それでもこういうときこそ、読者の皆さんと自分自身に、健康と充実した穏やかな暮らしができるようにとお祈りしたい。
2023年5月21日日曜日
【JR川越線撮影記事】逆光なんて怖くない! カメラのアングルとポジションを工夫する話
›
Nikkor-S Auto 55mm F1.2で完全逆光だとフレアとゴーストは出る。 背景も整理しきれずにいろいろとよろしくない ■ひさしぶりに川越線の入間川橋梁にも よく晴れた日の午後遅くに、入間川沿いのサイクリングロードを自転車で走った。こんどは先日のエントリーで記した八高線...
2023年4月4日火曜日
【JR八高線撮影記事】寄居にて春を愛でる【令和5年版】
›
■春が来た サクラの開花が今年は早かった。本稿執筆時点で本州ではもう東北地方の秋田周辺で開花が始まり、青森でももうすぐ開花が始まるようだ。筆者が住む埼玉県南部では3月15日ごろに平野部ではエドヒガンが咲き始めて、22日ごろからソメイヨシノが満開を迎えた。開花時期に気温が低くなった...
2023年3月20日月曜日
【東武東上線関連記事】東上線8000系ワンマン4R車、営業区間拡大す
›
寄居にて。森林公園行きの表示を出している81107編成 ■春のダイヤ改正をうっかりしていた 2023年春のダイヤ改正のことを私自身はあまり強くは意識していなかった。JR西日本の和田岬線に残された最後の103系電車R1編成の置き換え、JR東日本では高崎線・吾妻線を走る651系電車の...
2023年2月6日月曜日
【東武越生線撮影記事】8000系電車が行き交う東武越生線高麗川橋梁で再挑戦
›
いままでここでこう撮らなかったのはなぜだろう ■今度は右岸にも行ってみた 東武越生線をひさしぶりに訪ねてみたものの、何度撮ってもできあがった写真に不満が残ったという話の続きだ。どうも自分ではいまひとつ気に入らない写真になる。 そこで、不満を解消するためのヒントとインスピレーション...
2023年1月2日月曜日
【上信電鉄撮影記事】年始は上信電鉄訪問から……700形704編成と705編成を撮った
›
■本年もみなさんにご愛読いただけますように 2023年(令和5年)になりました。本年もみなさんにご愛読いただけますようにつとめます。みなさんが平和で健やかに過ごすことができ、社会生活と趣味生活がいっそう充実するようにお祈りいたします。
2022年6月1日水曜日
【西武国分寺線の歴史】西武国分寺線を走った貨物列車についての私的な概略的なもの
›
出発を待つE851形(1992年飯能) 【おことわり】 今回は西武鉄道の貨物輸送のうち、有名な西武秩父線のものではなく、国分寺線を走ったであろうものについて書いていく。できるだけ資料があって「裏がとれる」ものを中心に書いているが、事実誤認や不注意による見落としが、いつも以上にあり...
2021年10月29日金曜日
【秩父鉄道撮影記事】秩父路のデキを求めて……その3「シンプルなデキ301は『真夜中は別の顔』」
›
■デキ300形は秩父鉄道の標準型電気機関車 秩父鉄道の電気機関車のうち、デキ300形はどちらかというと外観は地味でその存在がめだたないように思われる。だが、デキ200形の使用経験をもとに改良され、秩父鉄道の電気機関車の標準仕様となった記念すべき機関車だ。特殊な台車による空転防止機...
2021年10月28日木曜日
【秩父鉄道撮影記事】秩父路のデキを求めて……その2「黒塗装のデキ201号を見に」
›
■黒塗装になった秩鉄デキ201号を見たかった 先日のエントリーで「広瀬川原車両基地まで、SLパレオエクスプレスの入庫シーンを撮るために」行った と書いた。その「入庫シーン」のなかでも私が重視しているのは入れ替えに用いられるデキ201号を撮ること。2020年1月に五輪列車牽引に向け...
2021年10月25日月曜日
【秩父鉄道撮影記事】秩父路のデキを求めて……その1「秋の秩父路鉱石貨物列車牽引機探訪」
›
■真っ赤な電気機関車を見ると笑いがこみ上げるのはなぜか 先週の平日の秩父鉄道SLパレオエクスプレス運行日の午後に、秩父鉄道沿線を訪問した話の続きだ。御花畑から上り列車に揺られて、荒川の渓流と線路が並行する秩父谷の入口ともいうべき、むしろ寄居から来たほうが近いところまで行って列車を...
2021年10月23日土曜日
【秩父鉄道撮影記事】SLパレオエクスプレスを5002列車と入庫シーンを「チョイ撮り」する
›
秩父まで出かけて雲と蜘蛛の巣を撮るとか ■気温が下がって過ごしやすくなってきた さわやかに晴れる日が増えた。気温と湿度も低い日が増えて、私には過ごしやすい。寒いと思う方は多いかもしれないけどね。 先日、SLパレオエクスプレスをひさしぶりに見てからいろいろと気にかかり、気温が低くな...
2021年10月20日水曜日
【レンズフードの話】ニコンゼラチンフィルターホルダーAF-1はいつ発売されたのか
›
1977年ごろのニコンゼラチンフィルターホルダーAF-1 元箱が銀色だった。のちの製品では金色の箱になっている ■いったいいつ発売されたのかと考えていたら カメラボディやレンズの発売年月日や発売当時の価格などを調べることは、零細メーカー製品でなければそう難しいことではない。ところ...
2021年9月1日水曜日
「夏の思い出作り」についてあれこれと思う
›
■8月もあっというまに終わり 梅雨明けのころはあれほど楽しみにしていた夏ももう終わりなのだろう。日の出の時間が遅くなり、日の入りが早くなってきた。朝晩の気温が少しずつ低くなり、セミの声ではなく秋の虫たちの声があたりに響く。今年の東京首都圏では、 8月に一日中晴れた日はせいぜい一週...
2021年7月29日木曜日
【レンズフードの話】第七次レンズフード戦争 キヤノンゼラチンフィルターホルダーを予期せず入手し新展開か
›
F-1やFDレンズ時代の キヤノンゼラチンフィルターホルダーと 専用レンズフード ■キヤノラーに俺はなる! 以前からレンズフード関連記事のなかで私は「有名なキヤノンゼラチンフィルターホルダーを使ってみたい」と何度も書いていた。ところがそれを書いていたころには、手ごろな価格のものど...
2021年5月7日金曜日
【川越線撮影記事】川越線入間川橋梁にてたそがれ
›
■今度は下流方向へサイクリング 八高線入間川橋梁へ自転車で向かった翌日も風のそう強くない日だった。そこでやはり午後遅くに自宅を出て入間川に出て、こんどは下流方向を目指した。 やっているのはサイクリングなのに、どういうわけか宇多田ヒカルの 『traveling』、それも椎名林檎がラ...
2021年5月5日水曜日
【八高線撮影記事】入間川橋梁でハレ切りしながらマニュアルフォーカスニッコールレンズを使う話
›
■カメラを持ってサイクリング みなさんは連休をいかがお過ごしだろうか。今年の連休は東京首都圏では強風で荒れ模様になる日が多い。休みだからといってほいほい出かけたりせずに、あれがああなんだから家にいなさいよというメッセージかもしれない。まさか都知事がなにか細工をしたとか……おや誰か...
2021年4月5日月曜日
【上信電鉄撮影記事】上信電鉄沿線観桜紀行 里山の駅にて
›
■山のなかに咲くサクラをどうしても見たくなった 3月末に、自宅周辺のサクラの名所でもなんでもないところで咲くソメイヨシノの花を数日かけてあれこれと写した。それでもう満足していたつもりでいた。 ところが昨年冬から続くあれがこうなる前より、私自身は体調不良で療養する期間が長かったため...
2021年3月5日金曜日
【写真術について思うこと】夢想を写真にできないかと考えながら
›
■ファンタジーで遊ぶということ 昨年から続いているあれのために困されるのは自由に遠くへ外出しづらいから。首都圏ではまだ緊急事態宣言による不要不急の外出自粛要請が延長されてしまった。健康維持のための散歩のついでにひとの少ない場所を求めて自宅周辺を出歩いてはいても、撮影目的の遠出はさ...
2021年2月10日水曜日
【京王競馬場線撮影記事】10年ぶりの府中競馬正門前駅にて
›
■京王競馬場線に10年ぶりに行った 近ごろは西武多摩湖線、西武園線、狭山線という村山貯水池(多摩湖)と山口貯水池(狭山湖)周辺に敷かれている支線にばかり通っている。本線では走らなくなった車両が運用入りしていること、そうした少し古めの車両が単線を往復して走る姿が好ましく思えるからだ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示